gooブログを始めて4年目に!

61歳の4年生ブロガーです。よろしくお願いします。

迷惑メール

2022-07-20 19:00:00 | 日記

この1カ月ほど、スマホのキャリアメールに迷惑メールが多く来ています。ユーザー名が、あるWEBメールと同じだったためだと思います。

そのWEBメール。3年前の9月に、「Amazonアカウント停止」の迷惑メールに思わず反応してしまい、カード情報などを入力してしまったことがありました。

それまで気をつけていたのですが、前日の土曜日にあるイベントの事務局を終日務め、日曜日に疲れが残ったままメールを開いたのが運の尽き。

翌日、会社でAmazonの迷惑メールが話題となってハタと気づき、慌てて再度開いてみましたが時すでに遅し。

それからは特に何もなかったのですが、昨年のゴールデンウィーク前のある日。カード会社から電話がかかり、「海外で高額な引き落としがされているが見覚えがあるか」とのこと。最終的には300万ほどでしたが保険で補償されました。

カード会社いわく、2年前(当時)のAmazonメールが原因とは思えないとのことでしたが、そのあとWEBメールに迷惑メールが頻繁に来るようになったのは確かです。

1カ月ぐらい前は、「NHKのシステムで料金を引き落としができない」旨のメールが来ました。最後の方に「NHK(Japan Broadcasting Corporation)」と記載されていたのを見た時は、思わず笑ってしまいました。

これなどはとてもかわいい?迷惑メールでしょう。最近はますます巧妙で、わかりにくくなっているそうです。間違っても酒を飲んでから反応してはいけませんね。


2週間近くしていないこと

2022-07-19 21:00:00 | 日記

きょう、あすと在宅勤務です。

以前も書きましたが、在宅勤務をすると疲労度が出社時の倍近く感じます。途中、気分転換に離席したり同僚と話したりすることがないためだと思います。終業時刻前にはグッタリとしています。

ですから、仕事が終わったら頭を使つことを行う気力が残っていません。「在宅勤務は時間を有効に使える」というのは私にとって、半分あたらないかもしれません。

それで気づいたのですが、先週の6日を最後に、読書をしていないのです。7と8の平日にしなかった理由は今となっては思い出せません。

土日は読書もお休みで、11日の月曜日はPCR検査を受診。火・水は在宅勤務なので読書はなし。木・金は出社したものの、帰りに活字に目をとおす気力と体力がなく、引き続きお休み。三連休もいろいろあって現在に至る、というところです。

読書をすることが目的ではありませんが、習慣でなくなるとペースを戻すのに苦労するかもしれません。話題がなくてもブログを書くようにしているのは、書かないことがくせとならないようにするためです。

あさっての出社時の帰りには、数ページでもよいから活字に触れたいと思います。


なにもなかった三連休

2022-07-18 18:00:00 | 日記

ひさびさの三連休でしたが、いろいろあって昼食を買いに行った以外は家の中で過ごしました。

もともとやろうと思っていた内職は、ほぼ完成することができました。今度の土日でチェックすれば納品することができるでしょう。

あす・あさっては在宅勤務。いよいよ足の筋肉が衰えそうです💦 やっぱり、健康が一番ですね。


思いつくまま

2022-07-17 19:22:44 | 日記

特になければ飛ばせばよいのではと思いつつ、それがクセになるといけないので思いつくまま少しだけ。

その一

今日は内職。かなり前に知人から頼まれていた、育児休業の改正に関する書類のチェックをしました。

今年の4月と10月から、育児休業の取り方が変わっていきます。特に10月からは、男性の育休取得を促進するための措置が講じられます。

先日、関連する研修を受講しました。柔軟に取得できるようにしたがゆえ、制度としてはかなり複雑で、企業にとっては負担になるとのことでした。

法が規定する制度自体を否定するつもりはありません。ただ、個人的にはこの法律は悪文の代表例の一つだと思っています。読んで理解するには相当苦労します。自分の読解能力不足を差し引いてもです。

このブログの最後に、ある条文を記載しておきます。時間のある方は、読んでみていただけないでしょうか。

 

その二

ついに身内の一人が感染してしまいました。詳細は省きますが、形式的には私は濃厚接触者の一人となります。

ただ、最後の接触が12日だったため、経過観察期間は19日まで。三連休をはさむため、仕事にはあまり影響せずにすみそうです。

でも、いつかは会社(組織)のやりくりがつかなくなる日がきそうで心配です。

 

その三

その一で話した条文です。気がむいたらお読みください。

(育児休業の申出)
第五条 労働者は、その養育する一歳に満たない子について、その事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができる。ただし、期間を定めて雇用される者にあっては、その養育する子が一歳六か月に達する日までに、その労働契約(労働契約が更新される場合にあっては、更新後のもの。第三項及び第十一条第一項において同じ。)が満了することが明らかでない者に限り、当該申出をすることができる。
2 前項の規定にかかわらず、育児休業(当該育児休業に係る子の出生の日から起算して八週間を経過する日の翌日まで(出産予定日前に当該子が出生した場合にあっては当該出生の日から当該出産予定日から起算して八週間を経過する日の翌日までとし、出産予定日後に当該子が出生した場合にあっては当該出産予定日から当該出生の日から起算して八週間を経過する日の翌日までとする。)の期間内に、労働者(当該期間内に労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)第六十五条第二項の規定により休業した者を除く。)が当該子を養育するためにした前項の規定による最初の申出によりする育児休業を除く。)をしたことがある労働者は、当該育児休業を開始した日に養育していた子については、厚生労働省令で定める特別の事情がある場合を除き、同項の申出をすることができない。

 


独り立ちまであとわずか

2022-07-16 18:00:00 | 日記

もっと早く書こうと思っていたのですが、私の体調不良騒ぎで遅くなってしまいました。

6月22日にふ化したツバメのヒナ。先週のいつだったか忘れましたが、朝、出かけようとすると巣にいません。下においてあったフン用の段ボールもなくなっています。「下に落ちたかしていなくなったのかな」と少し残念な気持ちになっていました。

ところが、翌日の夜、帰ってきたら巣の上に数羽のツバメがとまっていました。おそらく、成長したヒナ(子供)が朝は飛び立ってエサをとる練習でもしていたのでしょう。

次の日も、朝はカラで夜には帰っていました。写真は7月12日に撮影したものです。

ネットで調べると、20日前後で巣立つとありました。通常より早かったのでしょうか。

いずれにしても、もうしばらくするとこの巣からいなくなり、やがて南国へ旅立っていくのでしょうね。