万歩径

自分の行動記録と転居先である紀伊田辺近郊の町の
情報紹介をしております

闘鶏神社創建1600年 田辺祭460回記念祭 

2019-07-28 19:11:10 | 日記

 

田辺祭

7月24日・25日 盛大に460回記念祭が開催されました






紀伊民報記事



闘鶏神社

24日 宵宮

江川漁港で御旅所勤め

 

 

合気道奉納演武

(田辺は合気道創始者植芝盛平出身地)


闘鶏神社二の鳥居前の観衆


住矢奉納

(住矢が先頭に立ち厄払いをして先導)



自宅前での見学





会津橋での笠鉾曳そろえ

 


25日 本宮

午前4時30分からの暁の祭典

12時30分からの七度半の使い 潮后離勤め

13時から町内を笠鉾が巡行

18時 鳥居前参道に曳そろえ

19時30分 御宮入り 神前勤め 住矢の走り

21時30分 流鏑馬

 

この子供(小学生、中学生)流鏑馬で田辺祭は幕を閉じ

21時45分 笠鉾もそれぞれの町に曳別れとなります

 

田辺祭が終わると本格的夏日になると言われておりますが

台風6号通過もあり 言い伝え通り夏日になりました

 

田辺の夏は日陰に入ると海風が吹き涼しく

私は好きです


田辺祭 お宿巡り

2019-07-28 19:10:37 | 日記

田辺祭は毎年7月24日25日に開催され

その前日の23日に

その笠鉾の人形などの見学会に参加しました

 

田辺祭は闘鶏神社の例大祭で 毎年7月24日・25日に開催されております

町内ごとに笠鉾を持っており その笠鉾をお守りしているのが「お宿」です

祭前日の23日にボランティアの方によるお宿案内があり

参加してみました

 

闘鶏神社二の鳥居前で集合

 

闘鶏神社に近いお宿(9町、17ご神体)から巡回

北新町(餅花) 栄町(猩生、神功皇后、建内宿禰) 紺屋町(笠鉾) 本町(尉と姥) 

江川町(住矢、恵比寿、大黒天) 福路町(日本武尊) 片町(神功皇后、関羽) 

南新町(新田義貞,汐くみ、須佐之男命、牛若丸)新屋敷町(流鏑馬)

 

栄町

(猩生 神功皇后 建内宿禰)

 

 

 本町

(尉と姥)

 

江川町

(住矢)

 

(恵美須天)

 

(大黒天)

 

片町

(神功皇后 関羽)

 

福路町

(日本武尊)

 

南新町

(新田義貞 須佐之男命 牛若丸 汐くみ)

 

新屋敷町

(流鏑馬)

 

 

今年の田辺祭は

闘鶏神社が創建1600年 田辺祭460回にあたり

24日夜には花火が打ち上げられる

 

明日からの例大祭

楽しみです