居酒屋ご飯

2013年04月28日 | 料理

昨日、急に飲み会がなくなった旦那ハン。

「えっ?!」(ひとりでゆっくりカツオのたたきを食べようとしていたのに・・・)

 

あわてて作った夕食は居酒屋メニューになりました。

・かつおのたたき

・定番 アボカドサラダ(今回はトマトと。)

・冷ややっこ 塩コンブのせ

・さつま揚げ 焼いただけ

・たこのオリーブオイル煮

たこのから揚げにしようと思って、から揚げ粉をつけてからフライパンにちょっと多めのオリーブオイルで揚げたら、オリーブオイル煮になってしまった。これはこれで美味しかった~。フランスパンにのせて食べたら、ちょっとお洒落なつまみになりそう。

・なすとピーマンのソース炒め

・ひじき煮

・おろしそば

以上!

久しぶりにお酒が飲みたくなったけど、買い置きしておいたCCレモンで我慢しました。

GWだけど、いたって普通の日常です。明日は衣替えしよ~っと。


焼きさばとレンコン汁

2013年04月25日 | 料理

今日の夕食。

・焼きさば

・レンコン汁

・きゅうりとワカメのサラダ

レンコン汁は昔、祖母に教えてもらったのです。レンコンをおろして、片栗粉を混ぜてだんご状にして味噌汁にした。もちっとしたレンコンだんごがめっちゃ美味しい!この間は成功したけど、今日は片栗粉のバランスが悪かったのか、だんごがバラけてしまった。まだまだ修行がたりんな。加賀れんこんで作ると片栗粉を入れなくてもお湯に入れるとだんごになります。それだけ加賀レンコンがもっちりとしているかがわかるな~。片栗粉を入れ過ぎるとだんごの中でだまになってしまうので、シンプルだけど難しい料理ですわ。旦那ハンは初めて食べたようですが、とっても気にいったようでよかったです。

夕食の割にあっさりとしたメニューになりました。先週の旦那ハンの健康診断の結果により、夕食はあっさりめにしようということで頑張っております。来週、精密検査も控えている旦那ハン。健康管理も夫婦で頑張りましょう!


いちごジャム(電子レンジで作った)

2013年04月18日 | 料理

昨日、イチゴが1パック157円でめちゃくちゃ安かったので2パックを購入してまたまたいちごジャムを作りました。電子レンジで作ると時短で簡単!これからはこの方法だな。むふふ。

覚書としてレシピを書いておこう。

(材料)

いちご200g

砂糖100g(いちごの量の50~60%量。長期保存ができるらしい)

レモン果汁 大さじ2

(作り方)

1.いちごと砂糖、レモン果汁を耐熱容器にいれる(なるべく量に余裕のある大きさのもの。ガラスのボールとか)30分ほどそのまま放置。

2.ラップをせずに電子レンジに5分間かける。

3.あくを取り除き、再び1分30秒~2分間レンジにかける。これを3~4回繰り返す。(吹きこぼれる恐れがあるのでよく観察して吹きこぼれそうになったら一旦止める)

4.お好みの煮詰め具合にできたら、煮沸消毒した瓶に入れる。蓋をして冷えたら冷蔵庫で保存。

 

レモンがなかったので、保存しておいたゆず果汁で代用しました。瓶に入りきらなかった分はヨーグルトに混ぜて食べたり、いちごミルクにして飲んだ。めっちゃうまい!家で作ると保存料とか余計なものが入ってなくていいよね~。次はりんごジャムを作ってみようかな。


あじふりゃーとアサリの味噌汁

2013年04月17日 | 料理

昨晩のご飯。お目当てのアジとアサリをGETし、あじフライとアサリの味噌汁を作りました。しかーし!旦那ハンは急遽取引先との飲み会に行かなければいけなくなり夕食キャンセル。せっかくのアジフライを残念そうにしていました(たぶん)。そんなわけで、今朝も同じ内容で朝食を食べました。朝からアジフライ美味しかったね。アサリは沢山あったので、アサリの味噌汁を昨晩と今朝作り、今日は酒蒸しにしました。

一晩アサリを塩水につけて、砂抜きをしたところ・・・

あさりさんたち、めっちゃリラックスしてません?ごめんね~、食べちゃうね~。と言いながら調理しました。いただきました。

ほんでもって今日は久しぶりに料理教室に行ってきました。またパンのメニューが新しくなっていてびっくりしました。ロールパン作ったよ!結構きれいにできたさー。胚芽入りvv明日の朝食になります。むふふ。来週も行くんだ!楽しかったけど、疲れた~。


ビビン麺

2013年04月15日 | 料理

本日の夕食はビビン麺です!春になってあれだけ探し回った冷麺セットがスーパーマーケットに出始めたので、とってもうれしい!これでいつ食べたくなってもわざわざ焼き肉屋さんへ行かなくてもいいわ。これで安心じゃ。

ごぼうサラダと、

アボカドとジャガイモのサラダ。我が家の定番で青じそドレッシングにワサビを加えてあえるだけ。アボガドにめっちゃ合うよ~!

それでは、いただきます。


逆ロールキャベツ

2013年04月10日 | 料理

 

昨日のNHK「あさいち」で紹介されていた逆ロールキャベツを作ってみました。キャベツを肉で巻いて焼くだけvv簡単でヘルシーで美味しかった!そのほかに焼きなすと豆腐チャンプルーもどきを作りました。作るのには1時間くらいかかるのに10分くらいで食べてしまう旦那ハン。まぁいいけど。夕食を食べてまた仕事に行ってしまわれました。最近は忙しいみたい。体調に気をつけないと。

逆ロールキャベツのレシピはこちらからどうぞ。「あさいち」HP↓↓

http://www.nhk.or.jp/asaichi/2013/04/09/01.html

 

お散歩がてら、歩いて買い物に行きました。桜は散りかけでなんだかさみしい。風がちょっと冷たくて寒かったな。ついでに図書館に立ち寄ってしばらく読書。帰ってきたら3時間もたってました。よく歩けたので満足じゃ。

現在、食器棚を探しているところ。家具屋さんにはなかなか見に行けないけど、せっかく買うならちょっといいやつが欲しい。できれば日本製で、引き戸タイプ。そんなわけでネットで探すこと1週間。発見しました!サイズもなんとかOK!価格は52,500円のところ新春セールで35,800円になってる。こんなやつ↓↓

(画像はインテリア モカより引用)

色は白にしようかと思ってます。キッチンが狭いからブラウンだと圧迫感があるかと思いまして。赤ちゃんが生まれたらなかなか片付ける暇もなさそうなので今のうちに祖母からもらった食器を片づけておきたい。いまは段ボールにはいって片隅に置かれています。まだ洗ってもないから使えないし~。あとは旦那ハンとの交渉次第ですわ。


竹の子ごはん、ハンバーグ、おうどん(週末の食事)

2013年04月08日 | 料理

週末に竹の子ごはんを作りました~。竹の子は国産の水煮を買ってきて使用。旬やね。美味しく炊けた。夜にはおにぎりにしました。うどんとベストマッチやわ。うどんも出汁を丁寧にとって作るとおいしいわ。母に美味しい出汁のとり方を教えてもらったので実践しました。

・水1Lに昆布8gを一晩つけておく。(火にかけなければ、冷蔵庫で一週間もつ。保存する場合は2~3日で昆布は取り出しておく。)

・上記を火にかけ沸騰直前に昆布を取り出し、沸騰したら削りかつお30gをいれる。

・出汁が出たらカツオをこして、できあがり。(日持ちは2~3日)

いつも昆布水を作っていて、使う時にカツオを入れてます。便利やわ。美味しいし。

 

そして、またある日にハンバーグを作りました。久しぶりや~。こちらは男子ごはんのレシピで作ってみました。肉汁たっぷりのソースがうまいっ!

 

 


ほうれん草とミブナ

2013年04月01日 | 料理

旦那ハンの実家より、

・ほうれん草

・ねぎ

・ミブナ

・キャベツ

・大根

をいただいてきたので、この一週間はお野菜いっぱいの夕食にするべ。ありがたや、ありがたや。早速、昨日はほうれん草とねぎとミブナを使いました。

ミブナのハム巻き。ベーコンの代わりにハムを使用。茹でたミブナをハムで巻いてさっと焼く。なんてシンプルな逸品。義母さんがベーコンに巻いても美味しいと言っていたのを参考に作ってみた。

見た目はさておき、沢山野菜が食べれておいしかたよ。

こちらはほうれん草の辛みそあえ。ほうれん草が甘くてとっても美味しかった~!写真を撮るのを忘れたけど、ねぎはチヂミにしました。

体重が増えてきたので気をつけないとな。よく歩いて野菜を多めに食べて調整しよう。旦那ハンも週末で2kg増えたとか言ってたし。そりゃ最近は肉ばかり食べていたし、旦那ハン実家ではケーキ食べ、肉食べ、カニ食べで贅沢やったからな~。

カニと言えば、好きな人が多いと思いますがなんといっても食べるのに身をホジホジしないといけないから結構面倒くさい。旦那ハンは「オレ、カニ嫌い」と片言で言っていた。カニを食べていたのを見ていたのでびっくりした。「カニが嫌いなんじゃなくて、カニの身をほぐすのが嫌いなんやろ!」と問うと「うん。」と言った。こ、こいつめ・・・・。旦那ハンの実家でカニが出てきたとき旦那ハンはまだ風呂に入っていた。その間、私はカニをほじほじして身を必死にほぐしていた。お姉ちゃんとほじほじ。旦那ハンが風呂からあがってきた。私のほじほじした身を奪っていく。追剥のように奪っていく。お姉さんの旦那さんも同じことをしていた(笑)お互いに大変よね~という会話が繰り広げられ、義母さんまでもが「ふう(旦那ハンの愛称)は昔からそうなのよ~。大丈夫、そのうち立場は逆転するから!」と心強い一言をいただいた(笑) カニをハサミで切って身をとりやすいようにすると、ちょっとは自分で身をほぐしていた旦那ハンだったが、そのうちやっぱりやってと言ってきた。そのうち疲れたのか、カニさえ食べるのを止めていた。めっちゃおもしろかったわ。私は最後まで身をほじってしっかりいただきましたv写真を撮っておけばよかったな~。