秋田には鮭が遡上する川があると聞いていて、一度この目で本物を見たいと思っていました。
秋もだんだん深まってきた今日この頃、そろそろ鮭の遡上だと思い、私の知り合いのフライフィッシングの名人(フライフィッシングでは有名)IKさんに「どこがいいの」と訪ねたところ
「秋田県で一番鮭の遡上が多いにかほ市象潟の川袋川がすごい」と教えられ、鮭を見に行ってきました。
鮭の遡上というからには、大きな川を勝手に想像していましたが、
人家のすぐ近くを流れる川でした。
この川の川面を見るとたくさんの鮭がいました。
川面に光が反射して、見えにくいですが、わかりますでしょうか。こんな感じです
感動のあまり もっと近づき撮った写真(熊の気持ちが理解できそう)
背びれが水面から出ています。
河口から見ると
こんなふうに、鳥海山の元、JRの貨物列車が通る川でした。
振り返ると日本海
鮭の遡上はまだ、まだ、まだ続いています。
JRの線路をくぐっていくと
生産組合ふ化場があります。 あいにく、本日、土曜日はお休みとの事、13日あたりは採卵があるそうですが、
採卵の見学も、原則お断り、ふ化場の管理上、遠くから、見る程度ならといっておられましたが、きっと、作業の邪魔ではあるとは思います。
鮭にも格差が・・・・・販売しているようですね。
鮭は律儀にちゃんと戻ってくるんですね。自分もふるさとに戻ってきたので鮭とおなじかな?
そうこうしているうち、いつものように、昼飯時に相成りました。今回は道の駅象潟ねむの丘
2Fの展望レストランで食事でもと思い、行くとランチタイムにぴったりだったせいで順番待ちになっていました。
並んでまでレストランに固執する性格ではないので、スルーして、入口脇のソフトクリームへ
ご当地限定品によわいので迷わずイチジクソフトを
いただきました。
自宅に戻る途中
史跡伝承の里 天鷺村
亀田藩2万石の歴史と文化を集積した観光スポット。転鷺城を見学
城の敷地に移築された亀田藩の農家(肝煎り)
武家屋敷などが見られます。