秋田ぐらし akita life

日常のできごと、面白いこと、おいしいこと、いろいろ

白瀑神社例大祭(神輿の滝浴び)2015

2015年08月01日 | 日記
秋田県山本郡八峰町八森、白瀑神社例大祭
神輿を担いで滝つぼに入る珍しい行事を見に行ってきました。

神社の起源は853年とされており、由緒ある神社でああるようですが、神輿を担いで滝つぼに入る行事は、いつから行われていたのかは、立て札に書いてはありませんでしたが、なかなか涼しげで、「全国でも唯一の神事です」と、件の立て札にありました。

まずは神社の正面

ここを左に回っていくと

神社の御神体、滝が現れます。

すでに、滝つぼの周りは観客で取り囲まれています。



それに、カメラ、ビデオカメラをもった方々がスタンバイ


そうこうしているうちに、神主登場


そして、神輿は滝つぼへ



一度目の動画はポジションが悪かったので、二度目の滝浴びの動画です。


白瀑神社例大祭(神輿の滝浴び)2015


帰り道 能代市役所近辺に、遠くから目立つ物体を発見



能代市の七夕まつり 「天空の不夜城」 
街を練り歩く巨大灯篭でした(手前が高さ17.6M 奥がさらに大きい23.5M)、運行は日曜日の夕方6時からだそうです。
今日は灯が入った姿を見ることができません。
残念です。