我が家はお米を年間契約で名古屋生活クラブから配達してもらっているのだけど、たま~に足りなくなる時があって、その時はもちろんあぐりん村に行ってお買い物してきます。
今回もひさびさお米を切らしてしまって、あぐりん村に行ってきました。
先日、甘酢生姜の記事を書かせていただきましたが、その時使った新生姜をちょうどあぐりんで見つけられたので、こちらもゲットしてきました。
…あぐりん村には5年くらい前から生産者としてもお世話になっています。
昨年あたりから子育てと生産出荷の両立がかなり難しく、保育現場にも少しずつ復帰しているのもあり、畑づくりは変わらずやっているけど、袋に詰めて出荷というところまでなかなか及ばず冬場のお味噌講座以来なかなかお仕事で行けていませんが、こうしてお客としても行かせてもらっています。
うちの畑の野菜たちも収穫目前なんだけど、フライングして夏野菜も買ってきました!
新しい生産者さんのお名前もお見かけしたし、知っている方のお名前もお見かけしたし、みなさん上手だな~って思い買ってみました。
あぐりん村には農薬を使わずつくられた安心な野菜がたくさん売られていて、ほとんどが近くの畑で穫れた旬の新鮮なものばかりで、見てるだけでも元気がでそうな野菜たちがいっぱいで、わたしはこの市場が本当に大好きなんです!
すごく美味しそうな野菜たちでしょ?
しかもお値段もすごく良心的で、ずっしりとたっぷり野菜が入っているんですよ。
今年はうちの畑でズッキーニ作るのやめたので(子どもたちがそんなに好きじゃないのと、畑に行けないときに大きくなりすぎるので)、こんなにきれいでおいしそうなものをたったの100円でいただいてきました♡ありがとう~って気持ちです!
月に一度発行される「あぐりん村通信」。手書きの文字やイラストも味があって、これもまた大好きです♡ちょうど今月号にケースケファームの川井さんが載ってみえました!
川井さんはわたしの師匠ともお親しく、現在ではあぐりん村のエース的存在の農家さんですよね!
川井さんのお野菜のことは、いつもこちらでも書かせていただきたいな~と思っているのですが、知り合った頃は、長久手での農業を始められたばかりでしたが、4~5年経ってこんなに大きく農業されていて本当に尊敬なんです…!
農に対するお考えも熱くて、たま~~に出荷の時お会いすると短時間ながらもいろいろとしゃべって元気とやる気をもらってます。
通信にも書いてありますが、男前な川井さんに会いに(!)、ぜひあぐりん村にお越しください!
市場ではしょっちゅう生産者さんとお客さんの立ち話(野菜のこと、畑のこと、食べ方のことなどなど)する光景がみられて、こういう場所がある長久手が、わたしは大好きなんです。
今は子を育て、生活していくことに大忙しですが、わたしは細々とでも農がある生活をして行けたらいいなという気持ちがあって、出荷がなかなかできない時期でも自給自足的な生活はやれたらいいな~と思っていて、相変わらず長久手の素晴らしい田園風景の中、今もたくさんの野菜を育てています。
なんでこんなに毎日いっぱいやることあるかな!?ってくらい3人の子育てが大変なのに、畑のお世話まであって、さすがにわたしの目も回りそうですが、やっぱりできる限りやれたらいいな~!という気持ちがあるんです。
その気さえあれば、形はどうであれ、野良をやめずに済むかな~と様子見つつ、今年も野菜栽培がんばります!
…夏休みは、いつも以上にあぐりん村も賑わいます。花市場で長久手で栽培された季節のお花を買ったり、おやつ工房で美味しいソフトクリームや冷やしキュウリを食べたり、温泉やレストランなどもすぐ隣にあるので、ぜひちょっと遠方の方も、よかったらあぐりん村に遊びに来てくださいね!
可愛いヤギさんもいます!
しかも新ショウガも出ている(・・
手書きの「あぐりん村通信」は、
観ていると思いが伝わってきます。
暑いですが子育てと畑、頑張ってください。
温泉や、産直市場(あぐりん村)の建物や、隣接する農業交流館(味噌講座やパン教室などがある)の建物もとてもいい感じなんです。
周囲にはビオトープがあり、ヤギもいるし、花市場やおやつ工房、パン工房、レストランや福祉の家などもあり、ここ一帯は市民の憩いの場です。名古屋のすぐ隣で市の半分は名古屋のような賑わいですが、東側は田園風景が残っていて、とても美しいです。
暑いですが、お互い野良がんばりましょう✨✨