今年も、干しました!
広島の母が毎年この時期になると、柿や栗、もち米など秋の味覚を送ってくれるのです。
栗は栗おこわや茹で栗などでいただき、柿は干して干し柿にしていただきます。
干し柿は、皮をむいて干しておくだけなので、つくるというほどのことでもなくちょう簡単です…!
ご覧いただいてお分かりいただけますかね…?毎年、母がこういう紐(写真の黄緑っぽいもの)を同梱してくれるのですが、こういう紐で干すことを知る前は、タフロープなどでせっせと一個一個結んで干していたんです。
こういう頑丈な梱包用などで、2本を撚り合わせたような硬い紐があれば、ちょっと紐をほぐして2本を分けるようにして空洞を作り、そこに柿の枝をくぐらせるだけで、こんな風に柿が吊るせることを知ったのです!
柿の枝は、実のてっぺんからTの字に枝を切ってもらっていて、Tの上の横棒の部分に紐がひっかかるというしくみなんです。
文字にするとわかりづらいですが、やってみると簡単です。
熟しているものは紐で吊るせないし(実が落ちてぐちゃぐちゃになる)、すでにかなり甘かったので、ざるでちょっとだけ干して、セミドライでいただきました…。
…ごちそうさまです!
干した柿は天候にもよりますが、1か月くらいで美味しくなると思います。写真は室内ですが、すぐにベランダに出して天日干ししてあります。
外はすっかり秋の空ですねぇ…。
畑のサトイモやサツマイモ、ネギなどを使ってトン汁を作ると、あ~秋だな~って思います。
うちの畑の大根や人参の収穫はもうちょっと先なので、今後これらを使うのも楽しみです。
また、お子さんがいるご家庭では、秋は学校行事などがとっても多くてお仕事などの調整やお弁当作り、送迎などが大変だと思います!
我が家も3人分、いろいろとヒイヒイ言いながらも頑張ってますよ~👍
先日の末っ子の学習発表会は相棒くんもお仕事昼からにしてくれたので一緒に見に行って、一瞬だけ出社まで時間がとれたのでサクッと藤が丘のあんかけ家に行って、超ひさびさのあんかけスパゲティーを食べてきました。
わたし、名古屋に来た瞬間から、このあんスパ、大好きだったんですよね~。コショーのピリ辛さがたまらん…👍
写真はミラカンです。もっともオーソドックスなあんスパだと思います。あんかけ家さんは、ポパイというベーコンとホウレンソウが入ったあんスパが有名ですよね。
あと、ずっと前から何度も何度もテイクアウトしたことがあったのに、一度もお店でランチをしたことがなかった、長久手の人気店「ルシッカ」さんでも、友人とランチしてきました。
どれもこれも、口にするたび、美味し~!って思えるお味で、いろいろな素材が使われていて大満足のランチでした。追加でやみつき人参ケーキというお菓子や、コーヒーをいただきましたが、どちらも美味しかった~。
いつも満席だし、予約しないとランチは無理だし近くて遠いお店だったけど、ランチできてよかったな~✨
お隣のSIENA COFFEE FACTORYさん(焙煎珈琲屋さんかな)も、夏ごろ行って来たらとても良かったので、また行けたらいいな~♡
普段バタバタしているし、母は誰にもごはん作ってもらえないので、誰かに温かいもの作ってもらえると幸せ感じますし、いつも自分の味ばっかりなので(それもいいんだけど)違う味を食べるといろいろ刺激もらえていいです✨
…昨日は長男の校外学習でお弁当作り完了で、今日は中学校の参観と部活懇談会と部活参観があって、仕事お休みもらっちゃいました…!
午前中はかねてからやりたかった自分の楽譜の編集作業(!)をやりたいと思います!
天気がよく畑に飛んでいきたいけど時間が中途半端だし昨日雨も降ったし病み上がりなので今日はおとなしく室内仕事こなしましょ…。