ながくて風土、農閑期のあみしごとです。
・・・3年前に作って以来、家族や身近な人の手袋を編み、自分の中で定番化した、かのこ(鹿の子)ミトン。
かのこ編みって、大好きなんですよね。かのこ編みやなわ編みのような模様編みは、なんといってもあたたかで、編むこと自体もとても楽しいです。
友人がわたしのミトンを見て、同じもの作ってとオーダーしてくれました。
わたしが使っているものと同じ、グレーのかのことなわ編みのミトン。
一目一目、丁寧に編み上げました。途中、一度友人に着用してもらって、サイズをぴったりに合わせさせてもらいました。
・・・今出回っているたくさんのニット商品。なかなかコレ!というものにめぐりあえませんでした。
糸やつくりがちょっと粗めだったり、ちょっと素敵だなぁ・・・と見つけたものがものすごく高価だったり、ハンドメイドのかわいいものを着用すると、ちょっと手にフィットしなかったり。
バランスのいいニットになかなかめぐり合えませんでした。
それで、やっぱり自分で作ろうと思って、お母さんになってから編み物を再開して、まず自分と家族のマフラー、手袋、帽子などをせっせと編んでいました。
池下に住んでいるころ、micoちゃん、ここちゃん、じゅんこちゃんと一緒に、毎回順繰りでみんなのおうちをチェンジしながら「編み会」をするようになりました・・・。
集まっても下の子に気をとられているうちに、1段も編めないくらいですぐお迎えになったり、本当にみんな子育て真っ最中の気ぜわしい中だったけど、この進まなさが、なんともいいんですよねぇ!
そして、今期、憧れだった作家さんの毛糸を使って、こんなかのこミトンをつくりました。4回目の試作で、やっとしっくりきたかなぁ。
野呂栄作さんの糸「クレヨン ソロ」を使って・・・。
これはホワイトの糸をベースにたくさんの色が混じっています。まるでキャンバスに色とりどりの絵の具で描かれた絵の様。
シンプルな表編みだけなどにすると、糸のおもしろさがよくわかります。
クレヨン ソロは、グレーベースのものなど、カラー展開しているので、あと3~4色、違うカラーでも作ってみたいな・・・♪
編地の見本はこちらです↓
http://image.rakuten.co.jp/shugale/cabinet/knit_amiji/749601_la.jpg
とっても胸がときめく編地見本♪