てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

岐阜県養老郡、養老の滝。

2019年10月20日 | 

名古屋インターから高速に乗って帰省する時によく立ち寄る養老サービスエリア。

養老の滝は、名古屋に来た頃からまたなにかの機会に寄れたらいいなあと思っていましたが、広島や金沢に帰省の最中に寄れそうでなかなか寄ることができず、今まで一度も行ったことがありませんでした。

先週大垣市でサッカーの大会があり、朝早くから夕方まで2日間を大垣で過ごすことになっていました。1日は台風で中止になりましたが雨の降る中2日目は開催され、早起きして大垣に行ってきました。

8時に息子をグラウンドで降ろして9時に養老の滝に到着…✨ちょうど雨があがって傘をささずにまわることができました👍

前日、子どもたちとにっぽん昔ばなしの『養老の滝』のお話を見て予習していきました🙌

滝は台風の影響で雨がたくさん降ったのか、いつもそうなのかはわからないのですが、予想以上に流れが早く豊かな水量で『わぁ~~~~✨👏』となりました!

水しぶきも音も、ワイルドで、細くきれいな滝でした…!

天候もあったので滝の近くに車を停めて、降りるような感じで滝に行きました。

いつも、こういう降りていくところは、帰り大丈夫かな~っと心の片隅ではちょっと思うんですが(!)、足はどんどん進んじゃいます👍

滝からさらに坂を降りると、こんな風に滝の口から長い風景を見ることができます。

雨だしスニーカーも濡れてしまうので靴を迷ったんですが、オーロラ履いていきました!

オーロラは本当に自然に似合うシューズですね。サッカーのグラウンドでもたくさん芝がついたしここでもたくさん土や草を踏んだけれど、本当に歩きやすく汚れも取れやすく、翌日乾かしてブラッシングしただけでとてもきれいになりました✨

ノアザミ。可愛いですね。

これはおそらくヨウシュヤマゴボウか、それに似た植物かな。

さらに下に降りていったんですが、道すがら秋の植物たちが目を楽しませてくれました。

雨だったので残念~っと思ったんですが、実際はこのなんとも言えないモイストな感じの風景が目を楽しませてくれて美しかったです。

そうこうしているうちに、養老神社まで下りることができました。

清水は、ひょうたんから飛び出していました。養老と言えば、やっぱり『ひょうたん』ですよね。

いざ参拝です。

階段にカニがいました。沢から出てきたんでしょうね。

お参り…✨

こちらは菊水泉。

わたしたちも触れていいところがありました。下流の方が水を使うので汚さないでねの看板がありました👍手に触れるとひんやりと気持ちよかったです。

さあ、ここまで下りてしまったんだから、これからはどんどん登らないといけないですね…!

滝から神社、泉へと降りて来た道を戻ります。

軽くトレッキングです。

ここはつい数年前まで営業していたリフトの乗り場でした。昭和の頃?などはかなりにぎわったのかな~なんて思いを馳せてしまいました。

レトロな看板です。

時代の流れとともにですね…。

駐車場には売店やレストランがあって、登り切った時にはかなり暑くてふうふうだったので養老のサイダーを飲みました。

両方美味しかったですが、緑色の瓶の復刻養老サイダーが、すご~~く美味しかった~😻

気温が低い日でしたが、やっぱり登ると暑かったです💦

帰り道、養老公園の入り口にある『安田ひょうたん店』に寄りました。

中はこんな感じ✨

わたしもひとつ持ち帰りました💖

そうこうしているうちに時刻は10時半くらいになっていて、サッカー見に行く前にお昼を済ませようと、このあたりでかなり人気があるお店だと思うんですが『やきにく藤太』さんの行列に並びました。

この頃から、雨がまた降り出しました☔

到着したのは11時くらいだったんですが、すでにかなりの行列…💦それからオープンの11時半まで並んで、12時前には食事をしていました🍖

わたしは焼肉ほんのちょっとでいいんですが、相棒くんはお昼から信じられないくらい食べていました!(笑)夫婦で一緒に食事するときは比較的肉食にするんですが、相棒くんと長女の食べっぷりがすごすぎて見てるだけでお腹がいっぱい💫

やきにく藤太さん、精肉店直営なので美味しくてリーズナブルでしたよ👍5人家族でも美味しいお肉をお腹いっぱい食べてもお財布に比較的優しいかと思います✨

結局自宅に帰ったのは17時半くらいで、外で過ごした一日でした。

さてさて、持ち帰ったひょうたんさん。

開けてみると…。

こんな風にオープンになった盃(?)でした。

こうして栓も抜けるんですよ。キュッって感じで抜き差しできて可愛いです。

わたしはなにに使おうと思って買ったかというと…。

コーヒー豆の計量のお匙として買いました✨

いつも大さじ1と半分強の豆を使っていますが、この大きさは1匙でちょうどよさそうだなと思ったんです。

実際に、ちょうどよい量だったので、うれしい気持ちでホクホクと毎日愛用しています。軽くて使いやすいです。時を経て、色合いなどどんな風に変化していくか、とても楽しみです。

近くて、いつでも行けるってところってなかなか行けないですよね。名古屋に来てから19年経ちやっと見れた滝でした。

雨にもかかわらず次々と人が訪れていましたよ。

養老公園のサイトはコチラです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水がお酒に変わるなんて✨ (mau)
2019-10-24 21:57:38
るーあんりちゃん

おうちから水筒持って行って、水を持ち帰っていたんだね✨なんだか素敵✨うちもそうすればよかったわ~

昔はもっとたくさんの人が訪れていたのかな!?と思いつつ回ったけれど、滝がすごくきれいで、写真などで見るよりもずっとよかったです😊🙌
返信する
親孝行 (るーあんり)
2019-10-23 09:47:02
私が子供の頃は、よくいきましたよ。

空の水筒(ペットボトルもない時代)

を持って行って、ひょうたんはなかったかな?からの水をくんで持ち帰り

親孝行の子供は、その水がお酒に変わる!!

っていう言い伝え。


その水を持ち帰るまでにいろんな経緯がありましたが、あまりに昔の話なので忘れていまいましたが、

とにかく、親孝行の子供が持ち帰った水は、お酒になる!

そこしか覚えていません。
日本昔話の中にはどんな風に書かれているのでしょうか?確かうちにも本があったような・?

昔を思い出しました
ありがとう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。