冬は苦手だけど、酒粕が美味しいのでそこは好きです。
今年も志太泉さんの酒粕をリピしまくりで名古屋生活クラブで注文させてもらっています。
子どもたちが寝てからわたしも湯冷めしないようにすぐに寝ればいいのだけど、せっかくのひとりの時間だしもったいなくて。。。
毎晩、湯あがりに湯たんぽを準備して、その傍らで酒粕ドリンクをつくります。
そしてソファーに湯たんぽを置いて自分も座って、最近は使わなくなってきたベビー布団をかけてコタツのようにして、のんびり酒粕ドリンクをすすりつつ編み物をするのが至福の時間です…!
酒粕ドリンクには醤油&生姜を入れるか粗糖&生姜を入れるかして味をつけているのだけどわたしは断然醤油派!(写真は粗糖のドリンクです)
生姜はできればすりおろし生姜をちょっとのっけたいところだけどお風呂上りにすりおろすのはちょっと面倒なので生姜エキスやパウダーの生姜があればそちらを使うことも多いです。
こないだ生クからこのエキスを注文しました!
これ、酒粕に加えると酒粕の風味が強くてほんのりな感じだけど、炭酸ドリンクにするとのどがカーッとくる感じでジンジャー感満載でよかったです。
酒粕ドリンクはうちではこんな風につくっています。
【材料】大きめのカップ1杯分
・酒粕…60g
・水…120g
・醤油…小さじ2~3(お好みで)
・生姜…すりおろしやパウダー、エキスなどお好みで
【つくり方】
①酒粕は細かくちぎって倍量ほどの水に浸す。
②やわらかくなれば弱火にかけていい感じに溶けるまでゆっくり火を通す。
③小さな泡立て器などで最後にきれいに撹拌して最後に醤油をまわし入れ最後にもう一度泡だて器などできれいに混ぜる。
④カップにそそぎ、すりおろし生姜をのせる。(パウダーやエキスの場合は醤油と同じタイミングで入れています)
って感じでやってます。
こうするとすごくあったかくてホント幸せです。
すごくささやかな時間だけど、わたしにとってはとても幸せなひとときです。
今年も志太泉さんの酒粕をリピしまくりで名古屋生活クラブで注文させてもらっています。
子どもたちが寝てからわたしも湯冷めしないようにすぐに寝ればいいのだけど、せっかくのひとりの時間だしもったいなくて。。。
毎晩、湯あがりに湯たんぽを準備して、その傍らで酒粕ドリンクをつくります。
そしてソファーに湯たんぽを置いて自分も座って、最近は使わなくなってきたベビー布団をかけてコタツのようにして、のんびり酒粕ドリンクをすすりつつ編み物をするのが至福の時間です…!
酒粕ドリンクには醤油&生姜を入れるか粗糖&生姜を入れるかして味をつけているのだけどわたしは断然醤油派!(写真は粗糖のドリンクです)
生姜はできればすりおろし生姜をちょっとのっけたいところだけどお風呂上りにすりおろすのはちょっと面倒なので生姜エキスやパウダーの生姜があればそちらを使うことも多いです。
こないだ生クからこのエキスを注文しました!
これ、酒粕に加えると酒粕の風味が強くてほんのりな感じだけど、炭酸ドリンクにするとのどがカーッとくる感じでジンジャー感満載でよかったです。
酒粕ドリンクはうちではこんな風につくっています。
【材料】大きめのカップ1杯分
・酒粕…60g
・水…120g
・醤油…小さじ2~3(お好みで)
・生姜…すりおろしやパウダー、エキスなどお好みで
【つくり方】
①酒粕は細かくちぎって倍量ほどの水に浸す。
②やわらかくなれば弱火にかけていい感じに溶けるまでゆっくり火を通す。
③小さな泡立て器などで最後にきれいに撹拌して最後に醤油をまわし入れ最後にもう一度泡だて器などできれいに混ぜる。
④カップにそそぎ、すりおろし生姜をのせる。(パウダーやエキスの場合は醤油と同じタイミングで入れています)
って感じでやってます。
こうするとすごくあったかくてホント幸せです。
すごくささやかな時間だけど、わたしにとってはとても幸せなひとときです。