てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

今年の梅

2012年06月12日 | 名古屋生活クラブ

Dsc02624_3

今年も青梅が届きました。毎年こんなに状態のいい、元気に育ったいい梅を届けてもらって感謝です。1kg875円です。スーパーで買うのとそう変わらない気が…

青梅は、梅シロップ(ジュース)用2kg、梅サワー用2kg、梅酒用2kgの合計6kgを注文しました。

コランダーの小梅は梅干し用2kgです。毎年梅干しは7kg漬けますが、昨年のものが3kg分ほどあるので、ひとまず2kg漬けることにしました。

・・・こういう保存食を作る時にこそ、わたしは一番安全かどうかを気にします。丸ごと、長期保存してエキスも果実もいただくので、作物全体が安全なのかいいなぁと思っていましたが、安心して使える物の入手はなかなか難しいものがありました。

名古屋生活クラブから食材をもらうようになってからは、こういう時の気苦労というか手間が省けて、すごく助かっているんです・・・。

名古屋生活クラブと言えば、昨日今日と2日に渡って長久手・日進方面で勉強会などの催しがありました。

6月11日(月)は、長男が通わせていただいている愛知たいよう幼稚園の古民家にて、姉妹園のもりのようちえんのママやパパさんが名古屋生活クラブ代表の伊澤さんをお招きして、「あすのゴハン」というイベントを開催されました。

参加予定だったんですが、末子のお腹の調子が××だったので、ちょっと現場で2時間黙らせて(!)おくのは困難だと、残念ながら、参加を控えたのでした。

そして今日6月12日、日進の市民会館で名古屋生活クラブ主催の日進勉強会に参加してきました。

勉強会は、会員になる前から参加させてもらっていて、子育てで自分の時間が全くない中、隣室でスタッフの方に子どもを見てもらって、安心して、じっくりとさまざまな問題に目を向ける時間を持たせてもらったのは、個人的にとても幸せでした。

そして毎回、必ず他のどこからも教えてもらえないような情報や知識を教えてもらって、なにかおおきな収穫をした気分で帰ることができていたのでした。だから、今もどんなにせわしい時でも万事繰り合わせて参加するようにしています。

今日のテーマは放射能汚染の現状など、汚染に関することが多かったです。今日もたくさんの参加者の方がみえて、海産物をどう食卓に取り入れていけばいよいかなど、具体的な質問も多かったです。

・・・3.11以降、すべてが変わってしまったみたいに言われます。でも、それ以前から食品、医療、おむつや洗剤などの生活雑貨、大気や水、土など自然にいたっても途方もない化学汚染がありました。国や組織などからも守ってもらえずに苦しんで虐げられている人もきっとたくさんいたと思います。3.11以降はそういうことが誰の目にもはっきり最たる形で見えるようになったのだと思います。

いろいろ好きなお店もありますが、特に最近名古屋生活クラブとお付き合いしてきてよかったなぁ思います。3.11前も後も会員に対する接し方と考え方がブレないところや放射能も目くじら立ててというよりは、むしろ昔からあった汚染の実情や現在の汚染状況をふまえて冷静にどう向き合うかを考えて活動しているように思えて、そういうところで信頼してます。

今日は会が終わって、食材の試食会と参加者の交流会があって、お話しながらおいしいものを食べてすごく楽しかったです。ずっと食べてみたかったアルプカーゼのチーズも、三上さんのリンゴジュースもすっごく美味しかった!!余裕ある時に注文したい!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。