【材料】3~4人分
A・ターサイなどの香りのよい冬の青菜・・・1/4束程度
・鶏ムネ挽肉・・・40g
・ニンニク・・・1片
・唐辛子・・・1/3~1/2本
・菜種油・・・大さじ3
・塩麹・・・大さじ1
※塩麹のつくりかたはこちら→http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20120224
B・地粉・・・250g
・水・・・130g
・天日塩・・・小さじ1
【つくりかた】
①ニンニクはみじん切り、唐辛子は折って種を出し、ターサイはよく洗い手でちぎる。
②厚手の鍋を火にかけ、菜種油を入れ温まったらニンニクと唐辛子を加えて弱火で香りを出す。鶏ムネ挽肉(豚挽きなどでもよい)を加え、色が変わるまで炒めたら、水800ccを加えて火を強めフタをして煮立つのを待つ。
③すいとんをつくる。ボウルに地粉と天日塩を入れて菜箸などでグルグル混ぜる。水を少しずつ加えさらにグルグルと箸で混ぜて、生地がまとまってきたら捏ねて生地をまとめる。
④②の鍋が煮立ってきたらフタを開けて、③のすいとんを2cm程度に丸めて指で押しつけて平たくし、ポイポイ鍋に入れていく。強火で茹でていく。
⑤すべてすいとんの生地が鍋に入れば再びフタをして火を弱め、5分程度煮る。
⑥フタをあけてすいとんに火が通って浮き上がっていたら塩麹とターサイを加えてフタをし、さらに1~2分火を通す。
⑦器に盛ってできあがり。好みでごま油を数滴かけても。
※今朝は雪がちらついていましたね。日中もいつもより冷えていたので、塩麹をつかったすいとんをつくりました。鶏肉を入れずにつくることが多いですが、鶏肉を少し入れるとチキンスープになるのでラーメンを食べるような感じでアツアツをみんなでふぅふぅしながら食べています。
※このすいとんのように(写真上)、地粉に加える水を少々多めにして、スプーンなどでポトポト鍋におとしてすいとんをつくることがあります。うちの母がこういうのをつくってくれたので、わたしはこのすいとんも好きなんです。
※実はこのすいとんに、よく酒粕も入れて食べております!すいとん生地を入れてフタして煮込む前に、細かくちぎった酒粕を30~60g(お好みの量で)ほど加えます。わたしはこれが大好きでシチューのような白さとトロミがたまりません。もうすぐ春、この献立もあと何回つくるかしら・・・?
と長男。