てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

ながくて風土春の畑…キヌサヤの収穫とやって来たシラサギ。

2018年04月29日 | 

今年もたくさんのキヌサヤが収穫できました。ほんのちょっとの株しか育ててないんですけどもう鈴なりに成って…喜♡

さっそく白和えにしたり、ソテーにしたり、お料理の彩りに使ったり・・・美味しくいただいています。

出荷したかったのですが、書類提出も間に合ってなかったし💦、いろいろバタバタで、収穫できたものはいつもお世話になっている方々にもらっていただいたりしてます✨

2週間前、こんな姿だったのが、、、

もうこんなに大きく…!毎日畑に行けないので、ツルの誘引ができず、支柱やネットからふわっと離れてる部分もたくさんあったし、たくさん実が成って重みもかなりあったので、写真左側に倒れそうになってきて、実際1~2本の支柱が倒れるなど支障が出てきました。

地主さんに重みを竹で押さえるといい!竹持ってきてあげるから!と、またまたお世話になってしまいました。上の写真のように、竹を渡して支柱にくくりつけて実の重みを抑えています。

・・・やっぱり昔からずっと野良されている方は、すごいな~~。まだまだ、まだまだ、たくさん見習うところがあります!

可愛いキヌサヤ…。

こっちはグリーンピース。こちらも今年鈴なりです…!グリーンピースは、サヤを食べずに実を食べるので、中の実が大きくなるまでしばらく収穫を待たねばいけません。だから、もう少しこのままの状態をキープ!

…ほかの作物も大きくなってきています。

2週間前、やっとやっと芽が出てきたジャガイモ(男爵)。

大きくなったので芽かき(たくさん芽が出てくるので1本だけ残りてとってしまう作業)をして、さらに追肥して土寄せしました。ほっかほかの土をたくさんたぶせてもらって気持ちよさそうなジャガイモくんです。

こちらは人参。まだ間引きしてないんですが、こちらも追肥して土寄せしました。

こっちは葉物!うまくいけば7月くらいまで収穫できるんだけど、今年はどうかな~?

陽気の中、めいいっぱい作業すすめました!暑かった~~

さあ帰ろうとシューズを履き替えたり、荷物を片付けたりしていると、畑の前の田んぼになななんと、

シラサギが。。。

結構大きいですね、カラスよりもひとまわり大きい感じ。

近所のおばあさんがちょうど通りかかって、シラサギが屋根で糞をして困る~~という話をしていかれました。体も大きいのでそれなりの量で目立つらしいです・・・笑

そうこう話している間に大きな翼を広げて西の空へ飛んでいきました。可愛かった~。

この場所は、わたしにとってはホント楽園のような場所です。

作業している間も鳥の鳴き声が聞こえて、風もよくて…。

どうして生まれ育ってもないこの場所に、こんな縁があって、こうしてずっと通っているのかなと、不思議にも思います。この場所で過ごせるひと時が、わたしにとって本当にかけがえのない時間です。

野良は大変なことも多いけれどやっぱり本当に面白いし、まだまだ知らないこともたくさんあって奥が深くてわくわくします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピッコロ(さいたま))
2018-04-29 21:22:44
mauさん

こんばんは、

キヌサヤの重みは凄いですね。

仕立ての強度が必要なんですね。


我が家の場所がら、
サギが多いので調べてみましたが、
コサギ、中サギ、大サギ、青サギの4種類で、
シラサギは俗称のようです。

岩手の沿岸部では、
海鳥ばかりでしたが、
この地に住まなければ調べもしなかった事ですが、
なんだか帰って来た感を取もどでいます。
返信する
俗称でしたか! (mau)
2018-04-30 16:42:43
シラサギは、名古屋から実家のある金沢まで通っている特急の名前にもなっているのですが初めて見ました🎉シラサギは俗称なんですね‼

実家は海に近いのでやっぱり海鳥になじみがあり、やっぱりカモメは愛着があり大好きです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。