【材料】キュウリ1キロ分
・キュウリ・・・1キロ
・醤油・・・200㏄
・粗糖・・・100g
・酢・・・50㏄
・鷹の爪・・・1~2本(種を除いて輪切りに)
・生姜・・・お好みで(せん切りに)
※刻み昆布などを入れても美味しいです!
【つくりかた】
1)キュウリは7~8ミリに刻み、小さじ1程度の塩をからめて水を出す。
2)醤油、粗糖、酢を鍋に入れて火にかけ、煮立てば火を止める。
3)1)のきゅうりの水気をぎゅっと切り、鍋に入れる。鷹の爪と生姜も一緒に加え、冷めるまでそのまま置いておく。
4)鍋が冷めたら具材を取り出して(ザルなどにあげて)、煮汁を再び火にかけて、煮立てば火からおろす。
5)煮汁に取り出した具材を戻し入れ、冷めるまで置いて完成です。こんなに簡単なのに、カリポリとしたキューちゃん独特の食感に美味しく仕上がってくれます。
清潔な保存容器に移して冷蔵保存してください。
この煮汁はもう一度くらいはリサイクルできます!
箸休めなどにぴったり♡
…キューちゃんは、結構たくさんお醤油やお酢を使うので、おばけキュウリごときの救済にはもったいないかな~と一瞬血迷うときもありますが(w)、できあがって食べると必ず「あ~今年もつくってよかった♡」と思えます!
ここしばらくの雨続きでなかなかタイミングよく畑に入れず、おばけにしてしまうことが多かったのでかなり助かりました…!
わたしは千切り生姜をいっぱい入れるのが好きです。
お好みでゴマ油やゴマなどを入れるとまた美味しいと思います。つぶしニンニクも美味しそうですね…。
でもあまりいろいろなものを入れると保存も悪くなるので、やっぱり塩、粗糖、醤油、酢、生姜、鷹の爪。。。くらいのシンプルなものがいいのかもしれません。
食べる直前でもゴマ油などでアレンジできますしね✨
これは、ラッキョウの味噌漬け。今年は味噌漬けにしました!
今年は3~400gくらいしかなかったので、ラッキョウと同量の味噌とラッキョウの半量の粗糖で適当に混ぜ、冷蔵庫で漬けつつ保存しています。水があがるので、それは毎日かき混ぜて混然一体になるようにします。
漬けた日の画像です。
今は心持ち、水気がある感じで味噌がゆるんでいます。
おつまみや箸休めに最高!
そして、今年もこれが食べられる季節に突入しました。
モロヘイヤの、たたき丼!
茹でたモロヘイヤを刻んで、さらに包丁で粘りが出るまでたたいて、ポン酢(醤油でも)をダダダと入れ、さらに粘りが出るまでお箸でかき混ぜてからあつあつご飯にon!します♡
末っ子も大好物でいくらでもモロヘイヤ食べます…✨
夏は、あんまり時間かけずパパパとつくれる献立が美味しく感じますね!
おはようございますm(_ _)m
キューちゃん漬けは、
以前、造った事が有りますが、
漬け汁は2迄が無難ですね。
みずけの多い種部分をスプーンで除くと、
味も染みてポリポリと、
おつまみにはもってこいです。
ラッキョウの味噌漬けは初めて拝見しました。
こちらもおつまみにはよさそう(^-^)v
迷いつつ、種の部分そのまま入れております✨子どもたちは「ゴマみたいなものを入れたの?」とか聞いてくることがありました・笑!
つけ汁は2回くらい使うともうシャビシャビしてきますよね💦
今ピクルスも漬けています。また記事にさせていただきます✋