てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

練り香水、ナチュラルな手づくりコスメ、ながくて風土のレシピ。

2016年01月08日 | 手づくり化粧品、せっけん、布生活


ひさびさに、手づくりコスメの記事です!写真にはアイシャドーも載っていますが今回は黄色い方の練り香水のレシピを掲載させていただきます(アイシャドーはまた後日アップさせてもらえたらと思います

最近ちょっと眉を太くしてみました。そしたら、リップはもうちょっと赤めがいいなあとか香りもつけたいなあという気分になりました。

強い香水は、小さいお子さんやアレルギー体質など、体質によって苦手な方もみえるのでほんのり精油が香る、アロマオイルの練り香水を作りました。

作り方はとっても簡単だし、これはコストもあんまりかかんないんじゃないのかなあと思って、こちらでもウチのレシピを公開させていただきました!

【材料】

・ホホバオイル(良質なものをセレクトされるとよいと思われます!)…10グラム

・精油(お好みで。わたしはガイアNPのラベンダートゥルーを使用しています)…10滴

・蜜蝋…3グラム

【作り方】

1)ホホバオイルと蜜蝋をビーカーなどに入れ、湯せんにかけてガラス棒などでよく混ぜ合わせます。

2)蜜蝋が溶けたら湯せんからおろして、清潔な保存容器に入れて、精油を加えさらにガラス棒などでよく混ぜ合わせます。

しばらく常温で置き、粗熱がとれて表面が固まってきたら蓋をして冷蔵庫でしっかり固めてできあがりです。

【使い方】

指先にほんのちょっと練り香水を取って、手首につけ体温で溶かしながらなじませます。さらに練り香水を指に取って、耳の後ろにも体温で溶かしながらなじませると、ほんのりと精油が香ります。



今常備している精油はガイアNPのラベンダートゥルーと、ティートゥリーです。

ティートゥリーは、元々苦手だったんだけど、布ナプのつけ置きや、夏場や梅雨時に洗濯物のニオイがきになるときなどに洗濯槽やつけ置き容器に1~2滴たらすとスッキリ、キリッとした感じになるのでたまに使用しています。

あと、しらみ予防にもなるみたいで流行しているときは石鹸をすりおろし器ですりおろして、4倍くらいの熱湯で溶かして、それを固める時にティーの精油を垂らして固めるとしらみ予防シャンプーができます!

苦手なニオイだったけどシャンプーとかで使用する分にはなかなかいいです。

ただ、精油も成分が強いためメリットデメリット両方あると言われているんで使用はほどほどにがいいと思います。

化粧品や香水などは、ナチュラルなものがいいとも普通に科学的な物質でつくったものがいいとも両方いい切れないのですが(成分の安全性や使用感、予算などいろいろな面で)、用途などにあわせてやっぱりほどほどにがいいのではないかなあと思います。

さて、こないだ収穫したブロッコリー!



めっちゃ美味しいです。15株くらいとちょっとしかないので、うちで週に2回くらいボチボチ食べているくらいですが…。



名古屋生活クラブで冷凍の牡蠣が扱われていて一袋600いくらと手頃で10個くらい入っているので、フライやチゲによく使わせてもらっています!ぷりぷりで美味しいです。バラで冷凍されているので使いやすいです。

ホウレンソウやブロッコリーなど冬野菜が美味しい今はやっぱりグラタン風がいいかな!?と思い、みじん切りしたネギを菜種油で炒めて小麦粉を炒め、牛乳を加えて塩麹と三升漬けで調味してから冷凍牡蠣、茹でたブロッコリーを加え、グラタン皿に入れてチーズとパン粉を乗せてオーブンで焼きました。

あっという間にできてご馳走な感じでよかったです!



牡蠣が見えませんね…笑

話変わりますが、三重に旦那さんのご実家がある友人がお土産のワカメをうちにもわけてくれました!

知らなかったんですが、収穫したては昆布のような黒っぽい色なんですね~!



それを熱湯でゆでると鮮やかな緑のワカメになるんですって~!

その鮮やかな緑の写真が見当たらなくなっちゃいました…汗



お味噌汁やワカメサラダでいただきました。こりこりとしてやっぱり新鮮なものは食感が違うなあ!!なかなか流通していない風土のものをいただけるなんてホントありがたいです…ありがとう

やっと冬らしくなってきて、寒い季節に合うメニューが恋しくなりますねぇ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。