てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

手づくり、コスメ。

2017年04月27日 | 手づくり化粧品、せっけん、布生活

わたし、学生の頃、百貨店の化粧品売り場で働いていたんですよ。

わたしの行っていた学校は北陸で幼稚園教諭や保育士を目指す人がガチで行く学校で、県内で最も古い学校でした。

こんなキャンパスライフ、嘘でしょ!ってほど毎日ものすごく忙しく、毎朝早くからバスに乗って学校に行き、学校が終わるのは17時とか18時頃…夏休みもろくになく泊まり込みで実習実習、真夜中まで続くレポート作成と教材製作などなど、もうカリキュラムがビッチリ組まれていたので、わたしも同期の友人もみんな、もうアルバイトどころではなく、柄にもなくひたすら学業に打ち込んでいました。

そんな毎日が、就職が決まったところでひと段落したんです。

厳密にいうとまだ卒論というものも残っていてやることはいっぱいだったんですが、ちょっとだけでもバイトした~いと思って、近所のジャ〇コの化粧品売り場のバイト募集が出ていたので、ここならゆっくりまったりバイトできるかな~!と楽そうに思えて応募しちゃったんです。

内定がすぐ決まって、いきなり研修するってことになったんです。

研修場所は金沢駅近くだったので、近所のジャ〇コよりは距離があって、「え~💦」とは思ったんだけど、バイト代も出るしまあいっか~ってことで(その辺りはテキトウな学生感覚)、研修に入りました。

そのブランドは結構大手の会社だったんで、すごくしっかり研修してもらえたんです。その時はめんどくさいな~学校だけで勉強はたくさんだったのにと思っていました。

でも、今思えばこんなバイト代いただきながら、大手企業の研修を手厚く受けさせてもらって、女性として、社会人としてたくさんのノウハウを仕込んでいただいたのはラッキーとしか言えないのかもしれません。

そして晴れてデビューの日を迎えたんですが、わたしの勤務先は武蔵が辻の百貨店…。

え!?話違うし…!?

その頃は、できるだけ自宅近くでサクッと働きたかったのでちょっとでも遠くなるのはやだなぁとは思ったんですが、まあ仕方ないか…と、しょんぼりというか、なんとなくわたしの美容部員ライフがはじまりました。

だけど仕事は結構楽しくて、タッチアップ(お客様へのメイク)してお客様が気に入ってくれて商品を購入してくださったときなんかはとても喜びを感じました。

空いている時間にメイク道具を洗浄して、きれいに手入れするのもすごく好きな仕事でした。

女の職場でドロドロしてそうと思われるかもしれませんがいたって仲良く、休憩時間を合わせてランチに行ったりほかの店舗のお姐さん方にも可愛がってもらって楽しいバイト生活だったです。毎日髪型やメイクをキメてパリッとした気持ちで働くのも意外によかったです。普段かなりだらだらしてるのでw

武蔵が辻の百貨店からほどなく香林坊の百貨店に移動になって、幼稚園教諭になるまでずっと香林坊の百貨店で働いていました。

幼稚園の仕事に入る前に「うちに就職しない!?」と本気で聞かれたけれど、かねてからの夢だった幼稚園教諭だったし、あんだけ大変な思いをして免許も取ったことだったので、そこは丁重にお断りしました。でも、ホントにとてもいい会社だったであのまま就職してたら、また別の人生だったかなとは思います…!わはは・笑

さて、そういうことで、わたしは今でもメイク道具(筆やパフ)、きれいなカラーのものが大好きで、ホントに胸が高鳴るんです。

その割に基礎化粧はまったく興味なく(ブ)、昔も今もガシガシ石けん洗顔派で、手入れもごくたまに手製のシアバタークリームをちょちょちょと塗るくらいです。

持っている筆やパフ、化粧品のケースなどは時々きれいに洗って手入れして大事に使っています。メイク道具がきれいなのが好きです。

これはフェイスパウダーを作った時に必ず洗うパフです。

あ、「ながくて風土」でいつもアクセスが多くてずっと読んでもらっている記事に、「手づくりフェイスパウダー、「葛粉」を使って。」という記事があります。

3年くらい前の記事なんですが、ずっとアクセスがある記事で、読んでいただいた方もご自身で作られてるのかな~なんて想像してます♡

その頃とまったくレシピ変わっていません!だってこの使用感といい仕上がりといいわたしにとってはとっても好きな感じだから。

・葛粉・・・2スプーン

・シルクパウダー・・・2スプーン

・ステアリン酸マグネシウム・・・1スプーン

・モロッカンレッドクレイ・・・1/10スプーン

を、乳鉢でよくすり合わせて完成…と言った手軽さです✨

わたしは重さで計量しにくいパウダー類は匙で計量しています。

コスメづくり専用のステンレスのスプーンを持っていますが、みなさまのお宅にあるラー油などの匙でも十分代用できます。

割合的には葛粉2:シルクパウダー2:ステアリン酸マグネシウム1:カラーメント(わたしはクレイ)0.1

って感じです!

それをパウダー容器に詰めて、パフで肌にのせてからメイクしています!

ファンデって、あんまり好きじゃないんです。今はたくさんいいのがあるとは思うんですが、服などにぺたって付いちゃいそうで。

だから、ずっと洗顔後軽くシアバタークリームを塗って(塗らないことも多い💦)から、このフェイスパウダーを肌にのせて顔のテカリなどを消してからメイクします。

さて、シアバターのクリームも、一体どれだけ今まで作って繰り返し使っていることやら…というくらい長いこと作り続けています。

こちらもレシピの分量はほとんど変わっていません。オイルの種類を変えてみたりする程度です。

・ひまし油…20g ※これをスイートアーモンドオイルにすることも多いです。

・アルガンオイル(オーガニック)…10g ※これをホホバオイルにすることも多いです。

・シアバター(オーガニック)…10g

・蜜蝋(オーガニック)…5g

を、このように湯せんにかけて、最後に精油を5~10滴お好みで加えてできあがりです。

わたしはこのコバルトブルーの遮光ガラス瓶(45㏄)をずっと愛用しています♡精油は昔はいろいろ変えていましたが、ここ数年はずっとガイアNPの「ラベンダートゥルー」を使用しています。

精油は、容器にクリームを流し込んで粗熱が取れてからポトポトとたらして、ガラス棒などでゆっくり撹拌しています。

このシアバターのクリームは、ハンド&フットクリームとして使用するために作っていたのですが、今はフェイスにも、ボディにも、そして毎朝のヘアセットにも使っていて、わたしにとってはもう万能の欠かすことのできないクリームさんになってくれています。

このフェイスパウダーやシアバターのクリームの他にも、アイシャドー、リップ、チークなども手づくりしています。

容器や材料の問題でマスカラやリキッドアイライナーはやはり作れないので、この辺はお店でできたものを買ってます!

あと、作れそうで微妙に作れない「ハイライト」はaddictionのものを買っています!すごくいいです。

あと、最近出かける時のためにすごく発色のいいオレンジ系のリップスティックを買いました。CLINIQUEのリップですが、こちらもすごくいいです!

ベーシックなアイテムは基本ハンドメイドして、ちょっと遊び心で旬なコスメを買い足すって感じでメイクしてます。

あ、自分にとってコスメ選びで重要なこと…石けん&お湯で落とせるコスメが大・大前提です~~~~爆笑🎉

道具触ってるのも、ビーカーや乳鉢でクルクルゴリゴリ作っているもの本当に楽しいコスメづくりです!みなさまもぜひ♡

自分で作ったコスメは、合成界面活性剤や防腐剤、香料など肌に負担がかかる成分がフリーなので、肌へのストレスも少ないと思います❢


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (naoco)
2017-05-02 16:02:35
お久しぶりです!!いつか手作りコスメのワークショップやってほしいです♡先日松本に寄って、mauさんブログ参考にまるもさんとちきりやさん、松本民芸家具に見に行ってみました〜本物の家具の素晴らしさに身がひきしまります^ ^今度どろんこ村でご一緒できるの、楽しみにしてまーす!!
返信する
どろんこ村たのしみだね! (mau)
2017-05-02 17:22:25
naoちゃん

ひさしぶり~!6月はどろんこ村で会えるの楽しみだわ~

松本行ったんだね、いいなあ~まるも行きたーい

ハンドメイドのコスメティック、とってもいいよね、簡単だし

なおちゃんのyogaレッスンのイベントもあるといいなあ!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。