てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

手づくりフェイスパウダー、「葛粉」を使って。

2014年08月05日 | 手づくり化粧品、せっけん、布生活

Dscn2026

もう何度か使って、わたしの手づくりコスメに定着しつつある、「葛粉」。

今までシルクパウダーやコーンスターチ、サンゴパウダーなどさまざまにつかってきましたが、今落ち着いているのは葛粉×シルクパウダー×ステアリン酸マグネシウムとレッドクレイで作る、フェイスパウダーです。

個人的な感想ですが、葛粉でつくるとなんだかマットな感じ?に思える、肌になじみがいい気がしました。

サンゴパウダーは粒子が固くて(珊瑚を砕いたもの)目に入るとちょっとごろごろしたので、今は使わなくなりました。

Dscn2025

さて、今日は切らしてしまったフェイスパウダーと、もうちょっとで切らしてしまいそうなチークをつくります。材料は、これです。

粉ものをブレンドするときに欠かせない乳鉢。

(でも、時々しか使わない方はわざわざ買って洗浄したりするのも面倒なので、小さなビニール袋に粉ものの分量をはかって入れて、手でモミモミモミモミ・・・とすると、きれいに混ぜられて、いいと思います。)

こちらに、粉ものを分量入れて、乳棒でよくすり混ぜます。

粒子の性質によって、乳棒で丁寧にすりつぶさないと固まりになって残り、顔に乗せたときにカラーメントが筋になって濃くつくこともあるので、できるだけ丁寧にすり混ぜます。

といっても、1分もあれば十分ですけどね~!

それと、以前にも何度か記事で書かせてもらいましたが、粉ものはごくごく軽いため、スケールでの計量が難しく、毎回分量の変動が出てくるので、できるだけ変動がでないようにスプーンで計量してつくられることが多いです。

わたしもステンレスのこのスプーンを愛用しています。

Dsc05886

道具をそろえる時は、ちょっと出費がかさみますが、使い勝手のよい道具があるのはつくるものの質も安定して、繰り返しつくるものにはいいと思います。

現在のフェイスパウダーのレシピは

・葛粉・・・2スプーン

・シルクパウダー・・・2スプーン

・ステアリン酸マグネシウム・・・1スプーン

・モロッカンレッドクレイ・・・1/10スプーン

です。

Dscn2027

肌の色によって、クレイの色や量を調節するといいと思います。わたしの肌色にはこのクレイがあっていて、ず~~っと使っています。

Dscn2028

続いて、チークづくりです。

このレシピもずっとこの原料と量に落ち着いてきています。

・葛粉・・・2スプーン

・ステアリン酸マグネシウム ・・・2スプーン

・雲母(マイカ) ピンクジェムストーン・・・1スプーン

を、乳鉢に入れて、よくすり混ぜて完成です。

Dscn2029 チーク、完成。

粉ものを容器に詰めるとき、わたしはいつも紙を半分に折り、折り目から容器の口に注ぐ感じで、粉ものを詰めています。

最初は容器の洗浄などの手間や、道具や容器、ブラシやパフなどをそろえる出費もあるかもしれないけれど、こうして繰り返して気に入ったものを繰り返し、作り使っていく生活は、わたしにとっては、とても心地よいものでした。

粉ものとオイル類を混ぜる、アイシャドーなどは多少難易度が高いですが、パウダー系は簡単なので、手づくりコスメのファーストチョイスにはおすすめだと思います?

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。