ICHIRO KOBE の 街・海・山

街・海・山で出会った風景・建物・生き物等を撮っています

京都御所のアカハラ(2016 03 23 撮影)

2016-03-26 | 野鳥
先日京都御所に行った時撮ったアカハラです。
今年はツグミ類が多く、アカハラも多いようです。
アカハラは二羽確認しましたが、広い御所にはもっと個体数は多いことでしょう。
動画では、ミミズをゲットする様子も撮れました。

アカハラ












京都御所のアカハラ-京都御所-2016 03 23

ヒバリとタヒバリ は違う「科」の野鳥だった(2016.02.28 03.05撮影)

2016-03-25 | 野鳥
先月末平城宮跡でヒバリを、今月始め神戸市垂水でタヒバリを撮りました。
ヒバリは以前撮ったことはありましたが、タヒバリは初撮りです。
調べてみると、ヒバリとタヒバリは違う「科」の野鳥でした。

ヒバリ(写真は全て動画から切り出し)



タヒバリ




ヒバリとタヒバリ-奈良平城宮跡・神戸市垂水区ー2016 02 28 03 05

キクイタダキの菊が咲いた!!!(2016 03 23 撮影)

2016-03-24 | 野鳥
今日から月末まで家族サービスで時間が取れないので、昨日今月最後の探鳥に行ってきました。
何処に行こうか迷った末、近辺は期待薄なので初めて「京都御所の水飲み場」に行くことにしました。
現地に着いた途端、リュックからカメラを取り出す間も無くキクイタダキが水飲み場にやって来ました。
慌てて三脚を立てて撮りましたが、カメラの設定が前々日の設定のままになっていて残念な画像になってしまいました。
毎度のことで、我ながら呆れてしまいます。
それでも初めて撮ったキクイタダキの「赤い冠羽」なので、証拠映像として残すことにしました。
この日は他に、シロハラ・シメ・ウグイス・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・アオジ・スズメが水飲み場にやって来ました。
別の場所で、アカハラ・ハチジョウツグミも撮ることが出来ました。
時間オーバーでアオバトを捜す時間は無かったので、次回の楽しみにして帰途に就きました。

キクイタダキ(いずれも動画から切り出し)








キクイタダキの菊が咲いた!!!-京都御所-2016 03 23

キクイタダキ《今季初動画》:菊戴:Regulus regulus(2016 03 21 撮影)

2016-03-23 | 野鳥
一昨日ヤマセミ狙いで、早朝からプチ遠征をしました。
現地に着いたのは7時過ぎでした。
ポイントにいたカメラマンに聞くと、ヤマセミは6時前に姿を見せ飛び去ったということでした。
残念ながら、遅かったようです。

仕方なく、帰り道の公園で探鳥をしてきました。
ソウシチョウ・ミヤマホオジロ・ルリビタキの他に、思いがけずキクイタダキを撮ることが出来ました。

キクイタダキ(動画から切り取り)




キクイタダキ《今季初動画》:菊戴:Regulus regulus-有馬富士公園-2016 03 21

早春の生田川河口(2016 02 12 撮影)

2016-03-22 | 野鳥
そろそろ渡り鳥が北へ帰って行く季節になりました。
この動画は二月中旬に撮った、生田川河口の野鳥達です。
この生田川河口は、私が野鳥も撮るきっかけになった場所です。
三年ほど前高校時代の同期生に四十数年振りに出会い、案内した場所でもあります。
この度彼が名古屋に越すことになったこともあり、平凡な鳥ばかりですが動画として残すことにしました。

早春の生田川河口-神戸市-2016 02 12