風信子(ひやしんす)の☆本の紹介&エッセー☆俳句

濫読・雑読の風信子(ひやしんす)が気の向くままに、お気に入りの本を紹介いたします。

2月15日(水)のつぶやき

2012年02月16日 | ☆3月11日(地震)以降の日本の問題
14:17 RT from web マイナンバー制。日本の場合、はっきり言って危険な法案。戸籍が無くなる可能性も高いし徹底して管理、監視される。とりあえずはRFIDカードを携帯となるみたいだけど、他者に個人情報を盗まれる危険性も高い。(八田押造さんのツイート15:45 RT from web おはようございます。昨日琉球大学の矢ケ崎教授の講演会へいってきました。最近食材選びも挫折しつつあったのですが、話を聞いて気が引き締まりました。後でまとめツイしますー。(サキさんのツイート15:45 RT from web 矢ケ崎教授 年間被曝限度を1mSvから20mSvにしたが人間の抵抗力は20倍にはならない。1mSv=毎秒一万本の放射線基準値 ドイツは大人8bq子ども4bq これはかろうじて人の健康が守れるという値。食を通じて被曝する。汚染は今年だけではない。ずっと続く。(サキさんのツイート15:46 RT from web 矢ケ崎教授 汚染経路 腐葉土、肥料、飼料、米ぬか、稲わら、レストラン、流通機構、汚染がれき。海底泥、海流、食物連鎖で海の汚染はどんどん酷くなる。30年~60も駄目。汚染ゼロを合言葉に!(限度値100分の1に)非汚染地帯での食糧増産(休耕地の活用をすることで、農家の避難+生産)(サキさんのツイート15:46 RT from web 矢ケ崎教授 一本の放射線(1MeV)で2万5000個の分子を切断→生命機能の破壊、細胞が生き延びるために起こる危険(遺伝子の異常再結合)γ線(外部被曝)は正常再結合するが、α線は異常再結合する(遺伝子が組み変わる)内部被曝は危険!(サキさんのツイート15:46 RT from web 矢ケ崎教授 ホルミシス効果は分子が切断されているのだから体に良い訳がない。ラドン温泉40umしか飛ばないので、体に当たっても皮膚だけ。放射性カリウムは体に2gほどあるが、カリウム1万個に1個くらいが放射性で体に分散されている。内部被曝は放射線の微粒子が集中しているから危険。(サキさんのツイート15:46 RT from web 矢ケ崎教授 瓦礫について焼却は200度ほどで、セシウムは660度にならないとガス化しないから安全と言われているが、空気中には水分があり100度で沸騰し、ガス化する。セシウムガスはどんどん放出される。がれきはもやしちゃいかん!(サキさんのツイート16:16 RT from web ふと思う。新築アパート建設地に止まっていたトラックに福島県郡山〇〇〇と書いてあった。トラックの荷台には沢山の材木が乗っていた。郡山で取れた建材だろうか。安全性はどうなんだろうか。アパートは完成して新しい住人が入居している。怖い話と考えるのは爺だけか。(Seleさんのツイート16:16 RT from web (Re: @Select2000@Select2000 怖い話です。建材の材木などは測定してないんでしょうね、やっぱり。(tomatoさんのツイート16:16 RT from web (Re: @tomato56@tomato56 薪の騒動もありましたので心配しています。なぜ足立区に福島県郡山の業者トラックが来ていたのか不思議です。材木が安かったのか何なのかはわかりませんが怖い話です。(Seleさんのツイート16:17 RT from web 孫の通っている保育園(足立区葛飾より)の送迎時周辺数値は0.07でした。公立保育園の牛乳。給食を委託している園ではメグミルク。給食を園で行っている所は北海道産の牛乳を使用してた。すべての公立園を確認したわけではありません。身近で聞き取りをしました。今は牛乳はやめましょう。(Seleさんのツイート16:21 from Tweet Button 『2号機 温度計の故障がとまらない 計8個に:報道まとめ』 blog.livedoor.jp/amenohimoharen… @zamamiyagareiさんから18:01 from Tweet Button 東京新聞:牛乳 近づく0ベクレル 安全願う親/戸惑う業界:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…by hyacinth_haru on Twitter

 他の風信子のツイッターまとめ。(ツイログ)http://twilog.org/hyacinth_haru



 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。