さいたま市で屋根裏に地デジアンテナ取り付け工事をしました
実は、今年の2月頃に新築の3階建ての家を購入されて、平面アンテナの取り付け希望だったのですが
生憎良好な電波が得られなくお断りさせ頂いた経緯があります
今回のご依頼までは室内外共用のDXアンテナ UAH900をリビングに置いてテレビをご覧になっていました
送信所も東京タワーからスカイツリーに変わり、当店のスケジュールも落ち着いた所でご依頼頂きました
再度のご依頼ありがとうございます
ご挨拶の後、お手持ちのUAH900にて3階ベランダにて電波測定をしてみます
東京タワーの頃とは一変して余裕で受信できます
但しこちらは3階の南側のベランダです
1階浴室の分配器への引込線は北側の2階と1階の間付近で、こちらまで配線すればなんですが
美観を損ねるし尚且つ、隣家の方との敷地の間隔が狭いのでハシゴが立てられません
お客様のお気持ちも新築当時と変わり、できれば屋根裏に設置はできないかとの事なので
場所を変え、3階の室内点検口より屋根裏で電波測定をすることにしましたが・・・
屋根裏の高さが低くてUAH900が入りませんでした
一番高い所で50センチ位でスペースもあまり広くないので小型のマスプロのLS5Nにて測定
十分な電波を得られたので、次に配線ルートを考えます
先にも書きましたが、分配器は1階浴室点検口内で、引込線はその付近です
屋根裏を這って探索すると黒いケーブルを発見
3階の2つの部屋にそれぞれ同軸ケーブルが立ち上がっていました
そこで、アンテナを屋根裏に設置、あまり重要視しない部屋の同軸をカットして2分配をして
一方をTV端子へ、もう一方を浴室点検口内の分配器への引込線にして
分配器で配線を繋ぎ変えブースターで増幅するプランをお客様と相談
快諾を頂いたので早速準備して作業開始
こちらの点検口より
このようにサイドベース設置
サイドベースを取り付けた柱は最初から縦に割れていたのですが、お客様は構わないとの事で取り付けました
アンテナはこちら
こちらがアンテナ直下のレベルで、キー局は大体こんな感じです
こちらより同軸ケーブルが立ち上がっていたので
ケーブルをカットして2分配器を取り付け
浴室点検口内の4分配器の配線を繋ぎ変えブースターを固定して増幅を最大にして
各部屋でレベルチェック
浴室点検口内の分配器からのテレビ端子のキー局は大体こんな感じ
写真を撮り忘れましたが、アンテナ付近で2分配したお部屋のテレビ端子は
アンテナ直下より少し落ちた程度でした
今回の工事はアンテナ、ケーブル共に屋外に一切露出せずに完工しました
お客様はUAH900が無駄にになってしまいましたが、満足して頂けたようでよかったです