足立区のリノベーション現場の続きで
私の配線が終わった後、大工さんがボードを張りその後器具付けを行います
コンセントを付け、内装屋さんがクロスを張り終えてからプレートを付けます
リビングに調光と調色ができるダウンライトを8個取り付けます
ボードを開口して予め配線していたケーブルにダウンライトを取り付けます
点灯試験をして問題無いので埋め込みます
昼白色
電球色
こちらのLED用のコントローラーで、色の切り替えと色の強弱を調整します
LEDのダウンライト4個を1セットでコントローラーは2個使用
ダウンライトの中心にシーリングを1個取り付けました
クロスが終わった後プレートを取り付けます
テレビドアホンも取り付けました
リビング以外にも通常のLEDダウンライトを8個取り付けました
階段はダウンライトが取り付けできなかったのでこちらのコンパクトLEDを取り付け
浴室はこちらのLEDを取り付け。見ずらいですが既存の照明はかなり大きかったので跡が見えます。在来の浴室なので後でお客様がキレイに塗装するようです。
棚下灯です
こちらはカテゴリ6のLANの配線とコンセントを取り付け、テストもOKです
新しい分電盤は念の為リミッタースペース付にしました
配線はほぼ張り替えたので絶縁抵抗も全ての回路でオーバーレンジ
アースはこの位で問題ありません
続きはまた更新します
足立区のリノベーション現場の続きです
配線の様子は作業に没頭していたのでこちらの2枚のみになります
東京電力への申請後、単相2線から単相3線への切り替え工事に取り掛かります
CV8mm² 3Cを新たに設置する分電盤までと、引込線取付点まで配線します
幹線支持金具は柱に固定されていないので今にも取れそうです
今回は確り柱に支持金具を固定しました
メーター板も木で腐食が進み再利用できそうにないので樹脂製に交換、ついでに隣のボックスも使用しないので撤去しました
後日、東京電力の方が単相3線式のメーターに交換してくださいました
続きはまた次回更新します