goo blog サービス終了のお知らせ 

スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

スキーが好き過ぎて群馬県沼田市に移住!経験を元にスキー情報をご紹介して参ります。オフシーズンはグルメ他の記事も入ります。

【ちょっと斜めから!】おすすめ80年代ハードロック・へヴィメタルバンド5選

2021-06-25 08:55:42 | 音楽・映画・TV

本日は、マイカーでスキーに行くときに車内でよく聴き、シャウトする80年代ハードロック・へヴィメタル5バンドをご紹介いたします。6月11日付掲載記事の「泣ける邦楽女性ボーカルバラード」とは正反対のジャンルですが、元気があるときはやはりハードロック系を聴きながらスキーに臨みます。

80年代ハードロック・へヴィメタルといえば、「アイアンメイデン」や「ボンジョビ」、「ヴァンヘイレン」等が有名ですが、本日は「ちょっと斜めから」として、少々渋めのバンド紹介です。印象曲も併記しましたので、よろしければYou Tubeでお試しください。

「ちょっと斜めから」80年代ハードロック・へヴィメタルバンド 5選(順不同)

①「ディオ」Dio

ハードロック界では超有名な「レインボー」、「ブラック・サバス」の元ボーカリスト「ロニー・ジェイムス・ディオ」が率いる1982年結成のアメリカのへヴィメタルバンドです。

聴いていただくと分かりますが、へヴィメタルバンド界の演歌・五木ひろしです。ドライブ感に満ちた曲調ではないのですが、こぶしが入った歌い方と何故か耳に残るメロディーラインが癖になります。

印象曲:「 Holy Diver 」

ナイト・レンジャー」Night Ranger)

ツインリードギターが突っ走る1977年結成のアメリカのハードロックバンドです。ファーストアルバムの何台(機)ものパラボラアンテナから赤い光線が出ているジャケット、邦題の「緊急指令N.R.」が何故か目を引きました。「ディオ」と異なり、曲のドライブ感は抜群です。バラードが有名ですが、このバンドはやはり乗りのいい曲です!

印象曲:「Don't Tell Me You Love Me」

③「ゲイリー・ムーア」(Gary Moore

北アイルランド出身のギターヒーロです。とっつあんぼーやのような顔の出で立ちですが、ギターテクニックといぶし銀さは一流です。「Always Gonna Love You」のバラードはグッときます。間奏の泣きのギターが渋いです。You Tubeで聴いて損はないと思います。

印象曲:「End of the world」

④「デフ・レパード」(Def  Leppard

1977年結成のイギリスのへヴィメタルバンドです。当時はBOSTONとAC/DCを足して2で割ったバンドという評判でした。確かに曲を聴いてみると、BOSTONのように演奏の音に透明感があり、曲調はAC/DCのようなミディアムテンポで同感させられました。

このバンドはアルバム「炎のターゲット」と「ヒステリア」がいずれも全米で1,000万枚以上売上げたビッグバンドでございます。

印象曲:「Photograph」

⑤「AC/DC」

1973年結成のオーストラリアのハードロックバンドです。こちらのバンドは前述のナイト・レンジャーとは双璧のミディアムテンポで押すバンドです。聴くと分かりますが、ドラムが効いてズンズン押す曲調が気持よいです。

有名ですが、アルバム「バック・イン・ブラック」は全世界で5,000万枚以上を売上げ、あのマイケル・ジャクソンの「スリラー」、イーグルスの「グレイテスト・ヒッツ1971-1975」に続き世界史上3番目に売れたアルバムとなります。

印象曲:「Hells Bells」

ハードロック・へヴィメタルを聴きながらの高速道路の運転は、スピードの出し過ぎや無理な追い越しにご注意ください。

 

昨日、2か月半ぶりに東京の家に戻りましたが、沼田市に住み慣れると東京は騒がしく感じました。

ご参考に6月11日付掲載の「泣ける邦楽女性ボーカルバラード」はこちらです。

https://blog.goo.ne.jp/hyhy9283/e/fc5a7ee2052dc47ecbeacbdb300f6463

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【体験談】サラリーマン退職後の諸手続き留意点

2021-06-24 00:02:55 | 仕事・就職・学習・マネー

自身はこの3月に会社を退職いたしましたが、本日は退職後に発生する社会保険等の諸手続きにつきましてご紹介いたします。退職後の手続きは専門的で種類も多く、非常に分かり難いので、経験上気づいたこと、知ったことを記載しました。同様の境遇の方の参考になりましたら幸いです。

退職後の諸手続き留意点

①健康保険

選択肢は国民健康保険に加入する、退職前の会社の健康保険組合に任意継続の形で加入する等があります。本人の年収や扶養家族の人数等諸条件によりますが、自身は保険料の比較で後者を選びました。いろいろ調べますと後者の方が保険料が安いようです。

留意点としては、任意継続は2年間で終了すること及び退職後1年経過時に両方の保険料を再度比較した方がよいこと(退職後は一般的に収入が下がり、退職後2年目の国民年金保険料も安くなる可能性があるため)の2点があります。

②厚生年金保険

年齢にもよりますが、厚生年金に加入していた会社員が退職しますと国民年金に加入することになります。ただ、保険料を納めることが経済的に困難な場合、申請により保険料の納付を免除される特例免除の制度があります。

自身は年金事務所に相談し、こちらの適用を現在受けております。この制度はあまり知られていないようですので、一度年金事務所に相談してみることをお勧めします。

留意点としては、免除の適用には行政の審査があること及び免除を受けた場合で保険料を納付しない分、将来受け取る年金額も少なくなることの2点があります。

③住民税

退職後、特に手続きはないと思われます。(自身はありませんでした。)退職後、一定の時期がきますと住民税の納付書が自宅に届き、それに沿い納税することになります。(退職前は給与からの天引きとなります。)

留意点としては、住民税額は退職後の翌年も退職前の収入により算定されるため、税金額がそれ程下がらないケースが多いということがあります。

④失業保険

退職後、無職の場合はハローワークに行き手続き後、諸条件が揃えば一定期間、一定額の失業手当が支給されます。支給を受けるには、定期的にハローワークに行き、手続きを行う必要がありますが、検討の余地は多分にあろうかと思います。なお、アルバイトの場合は諸条件が揃えば、当保険適用の対象となります。

⑤確定拠出年金

こちらは退職前の会社で当年金制度に加入していた場合ですが、その場合、「企業型」から「個人型」への変更手続きが必要となります。退職前は会社がこの制度の手続きをしておりましたが、退職後は個人(本人)が自分で手続きをする形に変わります。

この手続きをしない場合、一定期間経過しますと当制度の管理が専用機関に自動的に移管され、手数料等が長期間発生してしまいますのでご留意ください。

退職後手続きの留意点等をご紹介しましたが、詳しくは各行政機関等にお問い合わせください。退職後に転職等をされていない場合は、それなりに時間もあるので、焦らず、必要に応じ関係機関に問合せ、確実に手続きを行うことがよろしいかと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【採用担当者談】新卒採用面接で誰でもすぐできる好感度アップのヒント

2021-06-23 09:21:21 | 仕事・就職・学習・マネー

本日は、採用面接関連記事の先般までの「新卒採用面接でやってはいけないこと3つ」、「「ガクチカ」には実はアルバイト経験が有効!」に続きまして、採用担当者談として「新卒採用面接で誰でもすぐできる好感度アップのヒント」をご紹介いたします。

なお、こちらは面接テクニックではなく、意識とご理解ください。お役にたてましたら幸いです。

新卒採用面接で誰でもすぐできる好感度アップのヒント

1.面接担当者からの質問への回答スタイル

①結論を先に+キーワードを入れる

面接担当者は正直、毎日、何回も面接しているため、長い説明による回答に抵抗感を感じてしまいます。最初に結論を簡潔に述べるとそれだけでも好感度はアップします。キーワードを使い強調するとより効果的です。

②箇条書きスタイルの説明は2つまで

同様の理由で、1つの回答に3つの補足(枝)説明は多いです。1つでは説得力に欠けるので、2つが丁度よいです。

回答例:「まず結論は○○です。一言で申しますと「○○(キーワード)です。」理由を申しますと二つあります。一つ目は~、二つ目は~、以上です。」といった類です。

③エピソード(具体的事実)を交える

その場面や情景が浮かぶ具体的なエピソードを交えて説明するとより説得力が増します。(但し、長くならないように注意しましょう。)

2.回答の時間

〇1つの質問に対して1分半以内

長い説明は前述の懸念があり、また思考力や説明力の評価上も好ましくありませんので、ポイントを押さえ簡潔に回答しましょう。

3.回答の仕方

①ゆっくり目のテンポ

面接の場は緊張しますし、早く逃れたい心境になり、つい早口になりがちです。ゆっくり目で丁度よいです。自分の言葉で話しているという好印象につながります。

②履歴書に書いてある内容は避ける

履歴書に書いてあることと同じ内容で回答すると、「それは分かっているんだけど。。。」という印象になってしまいます。例えば回答としては、「履歴書では○○の内容で書きましたが、それ以外で説明しますと~」という切り口で回答すると面接担当者の関心度がアップします。

いろいろ書きましたが、大切なことは「この学生は自分の言葉で説明して、真の自分を理解してもらおうとしている!」という印象を与えること及び履歴書に書いていない内容を説明し、意外性を与えることで、差別化にもつながります。

これからも頑張ってください。

参考まで、先般までの採用面接関連の掲載記事はこちらです。

「新卒採用面接でやってはいけないこと3つ」

https://blog.goo.ne.jp/hyhy9283/e/be897b94a5205531867f08d74012ed16

「「ガクチカ」には実はアルバイト経験が有効!」

https://blog.goo.ne.jp/hyhy9283/e/1f59417219dd746aa02a1b0ebccc181b

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スキー専用スキー場感想レポート】ブランシュたかやまスキーリゾート

2021-06-22 09:29:24 | スキー場

「ブランシュたかやまスキーリゾート」は長野県の白樺湖エリアに位置するスキー専用のスキー場です。関東近郊でのスキー専用スキー場は、「会津高原高畑スキー場」(6月8日付記事掲載)、「かたしな高原スキー場」とこちらの「ブランシュたかやまスキーリゾート」の3か所がありますが、その内最も規模が大きいスキー場です。

「スキー専用」ということでスキーヤーの方であれば、関心のあるスキー場の1つではないでしょうか。

本日は、自身、こちらのスキー場の雰囲気が好きで、毎シーズン2回程行っておりますので、レポートさせていただきます。結論を先に申しますと何処となく上品な雰囲気を持ったスキー場で、かつ意外と斜度と長さのあるコースが多く、スキーヤー専用に相応しいスキー場です。来シーズンの参考になりましたら幸いです。

(出典:「ブランシュたかやまスキーリゾート」さんサイトより引用)

【ブランシュたかやまスキーリゾートの感想レポート】

①アクセス : 上信越道経由の場合、佐久ICから約45Km、中央道経由の場合、諏訪南ICから33KmとICからそれなりの距離があります。佐久IC経由の場合は正直遠く感じます(特に帰り)ので、諏訪南IC経由のアクセスをお勧めします。

なお、こちらのスキー場は下部エリアが初心者ゲレンデとなりますので、中上級者は上部の第2駐車場への駐車をお勧めします。第2駐車場も上下2か所ありますので、ゲレンデに近い上部の駐車エリアをお勧めします。

②雰囲気 : 他にはない何処となく上品でゆったりした北欧的な雰囲気を感じるスキー場です。設備がお洒落ということではなく、コース周りの森林や風景からかスキー場全体の雰囲気がそう感じさせます。

③コース : 意外という表現は少々失礼ですが、斜度と長さのあるコースが複数あります。「パノラマコース」と「スラロームコース」ですが、それぞれ1Km以上あり、25度の斜面部分も長く非常に滑り応えがあります。他の中級コースも距離が長く「リゾート」の名に遜色ありません。

(出典:「ブランシュたかやまスキーリゾート」さんサイトより引用)

④雪質: 気温が低いエリアのため雪質はよいです。日中でもあまりシャバシャバになりません。

⑤コブ(不整地) : 「エキスパートコース」(最大斜度30度)のコブは大きさ、ピッチ、形状が基礎スキーヤー向けで非常によいです。コブ滑走が上達したと感じられます。ただ、そのコースに掛かるリフトが動いてない場合があることとシーズン終盤は整地になりますので、事前に問い合わせることをお勧めします。

また、「ファンタジーコース」(最大斜度14度)にあの「楽~だ・コブ」なる不整地がございます。こちらは練習及び基本の再確認用としてご活用ください。

エキスパートコース

(出典:「ブランシュたかやまスキーリゾート」さんサイトより引用)

「楽~だ・コブ」

(出典:「ブランシュたかやまスキーリゾート」さんサイトより引用)

⑥混雑度 : スキーヤー専用ということもあり、リフト待ちはほとんどありません。

⑦その他 : スキー場トップに展望台があり、そこからの眺望が素晴らしいようです。(自身はひたすら滑っているため、行ったことがありません。恐縮です。)

こちらのスキー場の独特な雰囲気を一度味わってみてはいかがでしょうか。機会がありましたら、是非行ってみてください。お勧めです!

スキー関連記事では、今後「効果の実感がある練習方法」、「スキー場遍歴」他を掲載予定です。よろしければ、おつきあい下さい。

過去のスキー場紹介レポートはこちらです。

・会津高原高畑スキー場 

https://blog.goo.ne.jp/hyhy9283/e/de0e222e1cab1b67cb2f1b8f972501a5

・八千穂高原スキー場

https://blog.goo.ne.jp/hyhy9283/e/38e7fe923c92ec63056a4dead675f681

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【58歳で初めての1人暮らし!】1人暮らし初心者のチェックポイント

2021-06-21 08:20:28 | 日記・移住・暮らし

自身、現在58歳ですが、この4月から初めての1人暮らしをしております。学生時代は実家から通学し、社会人時代も単身赴任がなく、全くの一人暮らし初心者です。

つきまして、本日はこれから初めて1人暮らしをされる方に自身の体験・実感に基づきチェックポイントをご紹介させていただきます。お役にたてましたら幸いです。

1人暮らし初心者のチェックポイント

①心構え

1人暮らしは当然ですが家にいる時はいつも一人です。最初の1か月間は孤独感が大きいです。帰宅しても誰もおらず、一人で食事をして、就寝する時もひと気はありません。日常、様々場面でふと孤独感を味わいます。覚悟が必要ですので、その点をよく考えてから決めましょう。ただ、何か熱中できることがありますと孤独感も減ります。

②不動産屋さん

社宅等に入居する場合は別ですが、アパート等を借りる場合は不動産屋さんにお世話になります。物件は一発では決まりませんので、取扱い物件が多い不動産屋さんを選びましょう。また、入居後にお世話になる機会が多いので、対応がしっかりしていて親身な不動産屋さんを選びましょう。オフィスの雰囲気で分かります。

③住居の立地

住み始めると分かりますが、家事や食事で毎日多様なものが必要になります。必要な時にサクッと行けるスーパーマーケット、コンビニ、100円ショップが近くにある立地をお勧めします。

賃貸住宅であれば、月5,000円~10,000円程度家賃が高くても、生活は入居後毎日、長期間に渡るので、利便性を重視した方がよいです、特に100円ショップは予想以上に日用品が安くて何でも揃います。近くにあると非常に助かります。

④部屋・設備

こちらも毎日の事になるので、多少家賃が高くても使い易く清潔、綺麗な物件をお勧めします。トイレのウォシュレット、エアコン、洗面台、収納スベースの有無及び清潔感は要チェックです。自身の場合はガスレンジも設置されていたので助かりました。実際に家電の配置を想定したコンセントの位置確認も大事です。

また、浴室の排水溝は生で触れる機会が多いため汚れ具合を見ておきましょう。隣の家との接近距離にも注意が必要です。(窓を開けたら隣家の窓がすぐそばの真正面にあることもあるので。。。)日当たりより大事かもしれません。空いていれば2階がよいです。

⑤家電製品

自身の場合、家電はTV、TV台、DVDレコーダー、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機を購入しました。海外ののメーカーでもよいと思います。

TVは24型は小さく寂しいので32型以上がお勧め、冷蔵庫は冷凍庫の霜取り機能付きがお勧めです。(家電量販店販売員の助言で、霜取りは大変だそうです。)洗濯機は防水パン(洗濯機を置く排水溝付き台)の寸法に注意しましょう。

⑥公共料金

電気、ガス、水道の公共料金は、口座振替やクレジットカード払いの方法が煩雑でなくお勧めです。

 

一人暮らしの生活を毎日、長い期間、より快適に過ごすために住居の条件は非常に大切だと実感しています。少々家賃が高くても実際の生活を想定し選定することをお勧めします。なお、自身は物件を9件見てから決めました。

実は今の部屋に決める際、同じアパートで同じ間取りの部屋が幾つか空いていましたが、今の部屋への拘りはなく決めました。ただ、今思うに他の室に比べて、2階で、階段からも近く、隣家との接近がなく、駐車場に屋根が付いています。

恐らく不動産屋さんが同じ間取りでも一番環境のよい室を用意してくれたのだと思います。その点でも親身な不動産屋さん選びは大事です。

1人暮らしには良い面と大変な面の両方がありますが、これからも少しずつ慣れていきたい所存です。少しでもお役にたてたら幸いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする