![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/7854fd8501b9556cfe83ecf118bfd0a7.jpg)
ハラビロカマキリ?
8月なのにまだ小さい子どものカマキリがおしりを持ち上げて
いつも見ないような格好をしているので
何をしているのかな?と思っていたらハラビロカマキリという
いつも見るカマキリとはまた種類の違うカマキリのようでした
樹上で蝶や蛾などの昆虫を捕食するカマキリだそうです
朝は反対側の何もないところに居たのですが
夕方は葉のある方に移っていてゴーヤに擬態しているのか?小さいのに生きる知恵を知っているかのようでした
遠くから見るとゴーヤのツルのように見えました
最初に生ったゴーヤの実です
写真だと大きく見えますがまだ小さくて大きくなる前に黄色くなってしまって残念ながら収穫はできませんでした💦
まだ花や実は生ってきているので今度こそは収穫できたらと思います
オオカマキリ?
こちらは7月中旬頃に見たカマキリです
カマキリは前回から1ヵ月以上は見ていなかったので
前に見たカマキリと同じなのか分かりませんが
大人のカマキリにしては少し小さいかな?と思う大きさでした
アゲハ蝶
いつもは急いで通り過ぎていくアゲハ蝶ですが
この日は
安定していない場所でしばらくの間、止まっていました
シジミチョウは小さいのに大きな葉の上で
蝉もこの場所でしばらくの間、鳴いていました
トノサマバッタ?
1ヵ月?それ以上ぶりに見ました
クロアナバチ
7月下旬頃から あちこちにクロアナバチが地面に穴を掘っています
個々の幼虫を別々に育てる多房室型の巣を作る蜂なのだそうです
穴を掘ったり巣から半分ばかり姿を出して休憩したり蜂のイメージとはちょっと
違っていました
クロアナバチは
羽音は大きく蜂らしかったですが見た目は他の虫とも似ていて
おとなしい昆虫でしたので
最初はハチなのか何なのかも分かりませんでしたが
単独で巣作りをする穴蜂の一種なようで
主に農作物などを食害する虫などを獲るようで益虫になっているようでした。。
掘っては獲ってきた虫を入れまた埋めているようです
生まれてくる子どもたちのためにこの作業は必要なようでした
8月に入ってすぐに赤とんぼがたくさん飛んでいるのを見ました
いつもはお盆前後に見ていたような気がしたのですが 。。
お尻を反らして面白い形で捕食するのですね。
いずれにしてもカミキリは苦手な昆虫なので草むしりをしていて姿を見たら飛び上がってしまうかもしれませんわ、ワタシ。
●ヒラヒラ・ヒラヒラとカメラマン泣かせのアゲハ蝶を見事に捉えました。
シジミチョウもその上を行くカメラマン泣かせの蝶ですが、お見事です(拍手)
●トノサマバッタって昔、母に布袋を作ってもらい(佃煮にするため)友達と競争でとった覚えが有ります。
そのバッタに似ている様な気がしますが、あのバッタなのでしょうか?
足を取り乾煎り後、味付けしたものを食べた・・・なんてネッ。
今ではとてもクチン入れる事なんて出来ませんが。
●クロアナバチって意識して見た事は有りませんが多分、私も見ているのでしょうね。
刺したりはしませんか?でも益虫で有るならば「ようこそ」ですね。
ママは子供の為に餌をせっせと巣穴に、どの世界でも母の愛は感動ものです。
今日はとても勉強になりました。ありがとう!
浜松屋飲兵衛です。
昆虫を詳しく観察されてますね~。
飲兵衛、トンボなら少しは分るのですが、その他の昆虫は疎くて
脱帽です。
最初のカマキリはハラビロカマキリというのですね。
ハラビロカマキリの幼虫は、敵に襲われそうになった時などに、
お尻を上げた独特のポーズで威嚇するのだそうです。
おそらくいちごみるくさんを警戒して威嚇しているのでしょうね。
アゲハ蝶は前翅の付け根の部分が灰色のベタになっていますので
キアゲハ?かと思われます。
最後のクロアナバチは穴を掘って巣作りするのですね。
我が家の庭でも見つかるかも?
こんど注意して探してみます。
コメントありがとうございます。
カマキリの幼虫は毎年見ますが
おしりを持ち上げる幼虫は
初めて見ましたので調べてみましたらハラビロカマキリの幼虫のようでした。
わたしも虫は苦手で手では触れません
アゲハ蝶は乗っている草が結構、風で揺れていたのですが
動かなく長い時間じっとしていてわたしの方が
先に立ち去りました。
アゲハ蝶もシジミチョウも風の強い同じ日、同じ時に写真は撮りましたので
蝶にとってはきつい風だったのかなと思いました。
イナゴを佃煮にして食べられる地方があると聞いたことがありますがトノサマバッタもなんですね
スズメバチが以前知らない間に頭上にいて羽音で分かり
室内に逃げ込みましたら閉めたガラス戸に追突してきて
怖い思いしましたがスズメバチのような
攻撃性の強い蜂と違い巣の傍に来てほしくないときは
寄ってきたりはしますが何もしないと何もしません。
本当に真夏の暑い中、せっせと穴を掘っているので感心します。
コメントありがとうございます。
最初、どうしてお尻を上げているのか分からなくて
調べてみましたらハラビロカマキリの幼虫なのでお尻を上げているのかと思っていましたがわたしに威嚇していたのですね(^^;
キアゲハだったのですね
トンボや蝶の事もとてもお詳しいですね♪
見分けの付かない同じようなアゲハ蝶でも
種類がまた違うのですね
クロアナバチはお父さん蜂が手伝っているのか
また別のお母さん蜂か分かりませんがまた1匹増えていました。
別の日には朝からバッタを捕まえて飛んできてどこかに置いたかと思ったらあっという間に巣穴に入れていました。
小さな蜂がしたとは思えないような盛り土がいくつもあって
もう2週間くらいはこの作業をしていると思います。
身近な蜂だと思いますのでお庭で探されたらいるかもしれません。
似ていたもので・・・おー、恥ずかしいです。
いちごみるく様のお庭では、色んな昆虫が、見られて、楽しいですね~💚
そー言えば、お友達も、お庭で、色々な昆虫と遭遇するようで、虫博士みたいに、詳しいです~♫
カマキリさん~、上手い事、ゴーヤに同化していて、ビックリ!
色もそっくりで、
パッと見ただけでは、わかりませんね~(^-^)♫
クロアナバチの生態~、興味深いです~!
自分の中の、蜂のイメージと違っていて、こんな蜂もいるんだなって、お勉強になりました~♪
ビオラ
お返事ありがとうございます。
イナゴの事はよくわかりませんが
友だちや主人の実家ではお米を作っているので
友だちや主人はもしかしたら見たことがあるかもしれませんが
わたしはイナゴは見たことがないかもしれません。
コメントありがとうございます。
ハンターも多いので植物を食害する虫も多いです💦
以前小さな畑を作っていたところでは
周りは原っぱだったのですが
食害する虫が全然いなくて植えたいものも植えられて
良かったです
家族も傍にいたので教えたのですが指を指さないと
カマキリの場所が分からなかったようでした
無事に大きくなってほしいです。
以前実家で室内犬を飼っていたことがありますが
クロアナバチが巣穴から半分くらい体を出して休憩している姿は
犬に似ているなとか思ってしまいました(^^;
クロアナバチが、休憩している姿が犬似って・・・、ちょっと、ウケましたね〜😆
ちょっと、クロアナバチに興味持ったんで、wiki見たんですが、
日当たりと水はけの良い砂地の地面に、営巣する事が多いと書かれています〜。
いちごみるく様のお庭は、植物や昆虫にとって、住みやすい・・・、とても、良い環境なのかな〜と思いました〜♫
その分、植物が、昆虫や鳥によって、被害を受ける場合も、多くなるかもしれませんが、そこは、人間の知恵で、対処・・・ですね〜✨
また、植物の成長や昆虫のご登場を、楽しみに、しております〜♪
ビオラ
コメントありがとうございます。
最初は全体の庭に山砂を入れてあったのであまりにも
水はけが悪かったので固まる砂を買ってきて自分で固めちゃいました。
植物も何もなければスムーズに育つような簡単なものを
選んで植えているのですが
ミニトマトも順調に育っているかなとか思うと
実に穴をあける虫がいたり今度は雨で実が割れるようです。
ゴーヤも初めての実は途中でだめになりましたが
今のところ順調に育っていますので
今度こそは収穫できるのを楽しみにしています♪