今日は、いつも通りに教室入りしました。・・・
先日来から、実家へ行ったり来たりしていたので、面談の予定をずらして頂いていたお母様と昼から面談。・・・
その後はいつも通りに清掃やら授業の段取りでした。・・・
夕方にも緊急面談の連絡が入り、中2生と小学生のお母様と面談。最近での中2生女子の状況についてお話ししました。このお母様にも例の「若返りプロジェクト」に参加いただいております。・・・
帰りに、・・・
「化粧がいらないんです。」・・・
えっ!すばらしい!頑張っていきましょう!こどもたちのためにも!・・・
お見送りしてから、ふと自習室に見知らぬ少年がいました。・・・
「えっ?君は~?」・・・
うちの生徒の友人らしく、話を聞きたいとの事。・・・
保護者の方は仕事で忙しく、本人がまず話を聞きに行くと話してきたそうです。・・・
一連の内容と今後の動きを話しました。後日、お母様と三者面談する事になりました。帰ってからすぐにお母様から連絡いただき、来週にもご相談に来られます。・・・
この男子、前向きですね。しかも自ら動こうとしています。既存のやらん生徒も見習うべき!男子はなかなか火が付きません。ほとんどお母様が手を引っ張ってきます。状況次第ですが、いい感じですね~。・・・
明日は、定例のお手紙作成。冬期講習の案内や五ツ木テスト特別会の案内、請求明細書同封、等々忙しくなりそうです。・・・
いよいよ来週にも期末テスト一週間前です。しっかりやり込みましょう!それが終われば、冬休み、クリスマス、大みそかと続きます。そろそろ、年賀状の段取りもしておかないといけません。忙しくなりますね~。さすが「師走」・・・
がんばろう!・・・
ところで冒頭でも少し触れた「若返りプロジェクト!」・・・
よく言われるのが「今更若返っても~」とか、「静かに老けていくのが良い」とか言う話もよく聞きます。でもね~、最近では年金破綻とかも聞きます。要は、年金生活で悠々自適に生きようとしていた定年退職者が、実際はギリギリの生活を余儀なくされている。というのが問題になっていますね。・・・
奥さんやご主人の大病や子供達のニート化、独立結婚した娘が離婚して帰る。とかあり、結局は退職金や年金を生活費に充てないといけなくなる。そして貯金も崩してのやりくり。それが果たして何年持つか?その間収入が無ければ、取り崩ししかなくどんどん貧困に陥る。当初の旅行や趣味に出かけようと考えていた事などが全て消え失せます。・・・
そこに老化と言うものがのしかかってきます。しかも長生きするのです。体は衰えて、動けず、でも出費は増える。どうすんねん!ですね。・・・
計画自体を考え直す必要があるのです。人生100年の設計でやるべきです。60歳で定年したとして、あと40年生きるんです。どうやって生活するのか?しっかりと計画を立てて置くべきですが、今の年金生活の方々はそこまで生きる算段はしてませんね。・・・
そこで重要なのが、病気をしない事。いつまでも若い事。仕事を自分で作れる事。が必要になります。定年したから、働くのもおしまい~では何もかも破綻します。そういう世の中になってきました。人間、いくつになっても仕事するしかないのです。仕事を苦役労働と考えて生きてきた人からすれば、地獄が永遠に続くのでしょうが、仕事とは本来そうではない。未来のため、あとに続くもののために今しっかり作っておくべきことです。畑を耕し、種を植え、手入れをし、秋の収穫をして真冬に備える。それの繰り返しです。人生においては、あとを引き継ぐもののために準備しておく。未来のためです。楽しいはずですね。・・・
そこで「若返り」です。老化していくのを、指をくわえてみてるだけでは、脳がない。基本的に、みんな長生きするんです。事故や事件や病気などしなければ、100年なんて生きるんです。でもどうせ生きられるのなら、人に迷惑をかけず自分の生活は自分で守れる「気力」と「体力」が必要です。・・・
そこら辺を皆さんに話させて頂き、実践して頂いております。効果は、確実です。先行して自分の体で実験中!やっている方々は、全員若返っています。・・・
なにをどうするのか?それは、企業秘密!・・・
明日に、期待!・・・
先日来から、実家へ行ったり来たりしていたので、面談の予定をずらして頂いていたお母様と昼から面談。・・・
その後はいつも通りに清掃やら授業の段取りでした。・・・
夕方にも緊急面談の連絡が入り、中2生と小学生のお母様と面談。最近での中2生女子の状況についてお話ししました。このお母様にも例の「若返りプロジェクト」に参加いただいております。・・・
帰りに、・・・
「化粧がいらないんです。」・・・
えっ!すばらしい!頑張っていきましょう!こどもたちのためにも!・・・
お見送りしてから、ふと自習室に見知らぬ少年がいました。・・・
「えっ?君は~?」・・・
うちの生徒の友人らしく、話を聞きたいとの事。・・・
保護者の方は仕事で忙しく、本人がまず話を聞きに行くと話してきたそうです。・・・
一連の内容と今後の動きを話しました。後日、お母様と三者面談する事になりました。帰ってからすぐにお母様から連絡いただき、来週にもご相談に来られます。・・・
この男子、前向きですね。しかも自ら動こうとしています。既存のやらん生徒も見習うべき!男子はなかなか火が付きません。ほとんどお母様が手を引っ張ってきます。状況次第ですが、いい感じですね~。・・・
明日は、定例のお手紙作成。冬期講習の案内や五ツ木テスト特別会の案内、請求明細書同封、等々忙しくなりそうです。・・・
いよいよ来週にも期末テスト一週間前です。しっかりやり込みましょう!それが終われば、冬休み、クリスマス、大みそかと続きます。そろそろ、年賀状の段取りもしておかないといけません。忙しくなりますね~。さすが「師走」・・・
がんばろう!・・・
ところで冒頭でも少し触れた「若返りプロジェクト!」・・・
よく言われるのが「今更若返っても~」とか、「静かに老けていくのが良い」とか言う話もよく聞きます。でもね~、最近では年金破綻とかも聞きます。要は、年金生活で悠々自適に生きようとしていた定年退職者が、実際はギリギリの生活を余儀なくされている。というのが問題になっていますね。・・・
奥さんやご主人の大病や子供達のニート化、独立結婚した娘が離婚して帰る。とかあり、結局は退職金や年金を生活費に充てないといけなくなる。そして貯金も崩してのやりくり。それが果たして何年持つか?その間収入が無ければ、取り崩ししかなくどんどん貧困に陥る。当初の旅行や趣味に出かけようと考えていた事などが全て消え失せます。・・・
そこに老化と言うものがのしかかってきます。しかも長生きするのです。体は衰えて、動けず、でも出費は増える。どうすんねん!ですね。・・・
計画自体を考え直す必要があるのです。人生100年の設計でやるべきです。60歳で定年したとして、あと40年生きるんです。どうやって生活するのか?しっかりと計画を立てて置くべきですが、今の年金生活の方々はそこまで生きる算段はしてませんね。・・・
そこで重要なのが、病気をしない事。いつまでも若い事。仕事を自分で作れる事。が必要になります。定年したから、働くのもおしまい~では何もかも破綻します。そういう世の中になってきました。人間、いくつになっても仕事するしかないのです。仕事を苦役労働と考えて生きてきた人からすれば、地獄が永遠に続くのでしょうが、仕事とは本来そうではない。未来のため、あとに続くもののために今しっかり作っておくべきことです。畑を耕し、種を植え、手入れをし、秋の収穫をして真冬に備える。それの繰り返しです。人生においては、あとを引き継ぐもののために準備しておく。未来のためです。楽しいはずですね。・・・
そこで「若返り」です。老化していくのを、指をくわえてみてるだけでは、脳がない。基本的に、みんな長生きするんです。事故や事件や病気などしなければ、100年なんて生きるんです。でもどうせ生きられるのなら、人に迷惑をかけず自分の生活は自分で守れる「気力」と「体力」が必要です。・・・
そこら辺を皆さんに話させて頂き、実践して頂いております。効果は、確実です。先行して自分の体で実験中!やっている方々は、全員若返っています。・・・
なにをどうするのか?それは、企業秘密!・・・
明日に、期待!・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます