冬期講習二日目です。・・・
今日も午前中はお母んの病院でした。・・・
今日は点滴で時間がかかり、教室入りできたのは13時少し過ぎでした。・・・
それでも段取りを進めて、授業を始めてくれていました。感謝!・・・
講師の先生と話をしていて、少しずつ「入試モード」に入れていくために本番の様子や出題傾向、注意点などチラチラと話しつつの授業をしてくれているという事。・・・
そうすれば、どんどん危機感も上がり集中していきます。また本番の想像もつきやすくなります。早い子では、1月の入試があります。数えればあと数日なのです。・・・
どうしても年末、年始となると年が変わります。あたかも丸1年がある気持ちになるものです。どっこい、日数は数日なのです。錯覚を起こしやすいのです。・・・
毎回、入試までのカウントダウンを座席表のボードに記入していますが、見て見ぬふりをしている感じもあります。その内、それをわざと消そうとする者も現れます。それだけ焦るんです。でもそれでいいんです。・・・
もっと、焦れ!時間を無駄にするな!ひたすらやり続ける事が大事。余裕で、テキトウになっていると他の受験生に負けます。なぜなら、余裕をかましてる受験生などいないからです。勝つか負けるか?その分け目は、学習量の差です。そして、気持ちの差です。・・・
かつて、学力的にはまだ届かないかもしれない生徒が、どんどんやり込んで、やり込んで、最後は「気合!」で合格を勝ち取った女子生徒がいます。・・・
彼女たちは、入試当日前。・・・
「なんか~落ちる気せん!」とまで言い切りました。・・・
かたや、成績的には問題ない子が不安で押しつぶされて、安直な学校のワーク類しかやり込まなくなっていました。注意を施しましたが、どうしても過去問などやり込むと解けなくて自信をなくすので、学校のワーク類でモチベーションを上げようとしたのでしょう。結果的に入試問題は解けていません。・・・
気持ちで負けたのです。・・・
誰しも初めからホイホイ解ける問題などありません。それを理解し、解けるようにしていくための演習です。敵を知らずに攻略する事はできませんね。・・・
更に他の受験生は、入試問題を何度も何度も解いて、慣れていく作業をして、解いていく方法を考えていきます。どうすれば攻略できるのか?・・・
気持ちで負けると、出来るものもできなくなります。・・・
最後まであきらめずに、一問でも多く難問を解けるようにしていく作業が重要です。逃げてはいけない!やるしかないのです。・・・
学校の内申点も重要ですが、それだけでは合格できません。当日の点数がモノを言う!逆に当日の点数だけでも合格できません。内申点も影響します。・・・
ほとんどの進学校では、内申よりも試験の点数重視です。内申は、入ってからついていける学力があるかどうかの判断材料になります。そこからすでに「足切り」が始まっているのです。1年前など、そんな事気にもしていなかった事でしょうね。・・・
早く気付いたものが勝者となります。・・・
そして、やり込んだ者は「自信」と「気合!」を手に入れます。・・・
最後は、気合で合格を自分でもぎ取れ!・・・
「気合だ~~~~!」・・・
明日に、期待!・・・
今日も午前中はお母んの病院でした。・・・
今日は点滴で時間がかかり、教室入りできたのは13時少し過ぎでした。・・・
それでも段取りを進めて、授業を始めてくれていました。感謝!・・・
講師の先生と話をしていて、少しずつ「入試モード」に入れていくために本番の様子や出題傾向、注意点などチラチラと話しつつの授業をしてくれているという事。・・・
そうすれば、どんどん危機感も上がり集中していきます。また本番の想像もつきやすくなります。早い子では、1月の入試があります。数えればあと数日なのです。・・・
どうしても年末、年始となると年が変わります。あたかも丸1年がある気持ちになるものです。どっこい、日数は数日なのです。錯覚を起こしやすいのです。・・・
毎回、入試までのカウントダウンを座席表のボードに記入していますが、見て見ぬふりをしている感じもあります。その内、それをわざと消そうとする者も現れます。それだけ焦るんです。でもそれでいいんです。・・・
もっと、焦れ!時間を無駄にするな!ひたすらやり続ける事が大事。余裕で、テキトウになっていると他の受験生に負けます。なぜなら、余裕をかましてる受験生などいないからです。勝つか負けるか?その分け目は、学習量の差です。そして、気持ちの差です。・・・
かつて、学力的にはまだ届かないかもしれない生徒が、どんどんやり込んで、やり込んで、最後は「気合!」で合格を勝ち取った女子生徒がいます。・・・
彼女たちは、入試当日前。・・・
「なんか~落ちる気せん!」とまで言い切りました。・・・
かたや、成績的には問題ない子が不安で押しつぶされて、安直な学校のワーク類しかやり込まなくなっていました。注意を施しましたが、どうしても過去問などやり込むと解けなくて自信をなくすので、学校のワーク類でモチベーションを上げようとしたのでしょう。結果的に入試問題は解けていません。・・・
気持ちで負けたのです。・・・
誰しも初めからホイホイ解ける問題などありません。それを理解し、解けるようにしていくための演習です。敵を知らずに攻略する事はできませんね。・・・
更に他の受験生は、入試問題を何度も何度も解いて、慣れていく作業をして、解いていく方法を考えていきます。どうすれば攻略できるのか?・・・
気持ちで負けると、出来るものもできなくなります。・・・
最後まであきらめずに、一問でも多く難問を解けるようにしていく作業が重要です。逃げてはいけない!やるしかないのです。・・・
学校の内申点も重要ですが、それだけでは合格できません。当日の点数がモノを言う!逆に当日の点数だけでも合格できません。内申点も影響します。・・・
ほとんどの進学校では、内申よりも試験の点数重視です。内申は、入ってからついていける学力があるかどうかの判断材料になります。そこからすでに「足切り」が始まっているのです。1年前など、そんな事気にもしていなかった事でしょうね。・・・
早く気付いたものが勝者となります。・・・
そして、やり込んだ者は「自信」と「気合!」を手に入れます。・・・
最後は、気合で合格を自分でもぎ取れ!・・・
「気合だ~~~~!」・・・
明日に、期待!・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます