皆様こんばんは。
本日も実戦を元にした問題を出題します。
問題化のために改造した結果、実戦の面影があまりなくなってしまいましたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/f351ac776e20adc44e7fec11cb6da283.jpg)
黒番です。
苦しい形ですが生きる方法を探してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/ee9c0a0b62702b955e0b370af7e6b9bf.jpg)
黒1ではスペースが足りません。
黒5とやってみてもシチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/495016178e8a756561877e405190ef4a.jpg)
黒1と一歩進めてみるのも、やはりダメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/a2e56ab0efbd036a3b5e341828a4358e.jpg)
「2目にして捨てよ」の格言通り、黒1と下がるのが第一歩です。
最初の図でこの手が思いつかなかった方は、ここからどうなるか考えてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/93178974f90c28555359155954700c27.jpg)
黒1と打つのは、白2でダメです。
既に出ている図と同じになってしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/ae81a0c6e71a486a6dfe8f2fd7d3072e.jpg)
2目にしただけでは足りないので、3目にして捨ててみましょう。
1の点に白に打たれて失敗しているので、「敵の急所は我が急所」でもあります。
すると、どうなっているでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/42f4978c40aba9bf176c05479cfd6dd8.jpg)
白2、4と取りに来た時に、利きが増えています。
黒AとBが見合いになり、黒生きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/c23295e3c7e3817c18ee7b6d7bcc4cc2.jpg)
しかし、ここでまた問題です。
簡単には生かさないと、黒1に白2と応じてきました。
どう対応しますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/b246bfa58e07cd6e952d60e4731cd734.jpg)
黒1と受けるのは失敗です。
目を作るスペースが足りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/f32799a4c2ed7ddaf17fa3ee6dae6069.jpg)
黒1と真ん中にツケるのが正解です。
白2と渡りを止めるのは黒3で先にアタリです。
白Aと来ても黒Bで問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/8a37986548fec4792774eb39bcfe332e.jpg)
白2なら黒3で渡れています。
曲がり4目の形で生きとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/255316e48258e5ac4ce8a2be741fe3fa.jpg)
実はまだ終わりません。
黒1に白2と来たらどうしますか?
最後の問題です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/b06fde8804593d8616029231a6514bb1.jpg)
うっかり黒1と打つと白2で5目ナカデです。
今までの苦労が水の泡になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/f4aad9a65cb5de54a41bd0f93dd01941.jpg)
ナカデにされないよう、黒1が正解です。
白2と来られても攻め合いは黒が勝っています。
これらの図が全部読めてこの問題は読み切りとなります。
実戦で読めれば、プロにも3子以内の腕前でしょう。
問題を解くために次々と小さい問題が出てくる、マトリョーシカ人形のような構成になったと思います。
皆様、楽しんで頂けましたか?
作者としては手間がかかりすぎるので、もうやらないかもしれません(笑)
本日も実戦を元にした問題を出題します。
問題化のために改造した結果、実戦の面影があまりなくなってしまいましたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/f351ac776e20adc44e7fec11cb6da283.jpg)
黒番です。
苦しい形ですが生きる方法を探してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/ee9c0a0b62702b955e0b370af7e6b9bf.jpg)
黒1ではスペースが足りません。
黒5とやってみてもシチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/495016178e8a756561877e405190ef4a.jpg)
黒1と一歩進めてみるのも、やはりダメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/a2e56ab0efbd036a3b5e341828a4358e.jpg)
「2目にして捨てよ」の格言通り、黒1と下がるのが第一歩です。
最初の図でこの手が思いつかなかった方は、ここからどうなるか考えてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/93178974f90c28555359155954700c27.jpg)
黒1と打つのは、白2でダメです。
既に出ている図と同じになってしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/ae81a0c6e71a486a6dfe8f2fd7d3072e.jpg)
2目にしただけでは足りないので、3目にして捨ててみましょう。
1の点に白に打たれて失敗しているので、「敵の急所は我が急所」でもあります。
すると、どうなっているでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/42f4978c40aba9bf176c05479cfd6dd8.jpg)
白2、4と取りに来た時に、利きが増えています。
黒AとBが見合いになり、黒生きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/c23295e3c7e3817c18ee7b6d7bcc4cc2.jpg)
しかし、ここでまた問題です。
簡単には生かさないと、黒1に白2と応じてきました。
どう対応しますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/b246bfa58e07cd6e952d60e4731cd734.jpg)
黒1と受けるのは失敗です。
目を作るスペースが足りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/f32799a4c2ed7ddaf17fa3ee6dae6069.jpg)
黒1と真ん中にツケるのが正解です。
白2と渡りを止めるのは黒3で先にアタリです。
白Aと来ても黒Bで問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/8a37986548fec4792774eb39bcfe332e.jpg)
白2なら黒3で渡れています。
曲がり4目の形で生きとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/255316e48258e5ac4ce8a2be741fe3fa.jpg)
実はまだ終わりません。
黒1に白2と来たらどうしますか?
最後の問題です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/b06fde8804593d8616029231a6514bb1.jpg)
うっかり黒1と打つと白2で5目ナカデです。
今までの苦労が水の泡になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/f4aad9a65cb5de54a41bd0f93dd01941.jpg)
ナカデにされないよう、黒1が正解です。
白2と来られても攻め合いは黒が勝っています。
これらの図が全部読めてこの問題は読み切りとなります。
実戦で読めれば、プロにも3子以内の腕前でしょう。
問題を解くために次々と小さい問題が出てくる、マトリョーシカ人形のような構成になったと思います。
皆様、楽しんで頂けましたか?
作者としては手間がかかりすぎるので、もうやらないかもしれません(笑)