皆様こんばんは。
本日は指導碁を題材にします。
最近は膨大な図を扱うことが多いですが、今回はシンプルに行ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/82/4c3aad073600c9db00505ce2e51f4af9.jpg)
6子局の黒番です。
左辺の白が弱そうですが、どう攻めますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/9f4311d2e4498f77d31e0e66d3384ea1.jpg)
実戦は黒1とハネていきました。
黒7までと中を打って白8、黒9となって一段落。
白は先手で生きたので他の大場に回りました。
おや?黒の攻めの効果が見当たりませんね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/2dfaf23cb9280ae5ac49c589f2fcb14b.jpg)
黒1が攻めの第一歩でした。
二眼できた時点で攻めが終わってしまうので、それを防ぐ意味合いです。
地味ながら地として見ても大きいです。
白は2と逃げるぐらいですから、黒3とでも打ってみましょうか。
左右の白をばっさり両断した感じがしませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/2c26ce17b8dd222681fab1778c853c1a.jpg)
白1と左を逃げれば黒2と右側を封鎖、白が生きている間に包囲網が出来ていきます。
そして8、10などとモタレ攻め。好調です。
中に石が増えてくれば黒Aなどもより効果的になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/296e1a33d33f602d5f7b775600abe28d.jpg)
白1と右を逃げれば、左を封鎖してしまいます。
黒10となっては白ピンチです。
序盤で2線に石が行くのは良くないとされますが、例外もあります。
石の根拠に関わる所は序盤でも非常に急がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/ed54d1bf130ea161b986c9cb3867a3e9.jpg)
多くの皆さんが最初に教わる基本定石です。
白1は2線ですが、根拠を広げる目的で打たれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/f7473c3277fd9fb939cbed5aea0e2f19.jpg)
また、こういう場面でのAの地点は大変な要点になります。
打ったほうは生き、打たれた方は生きていない状況になります。
石の強弱は眼があるか無いかが基本です。
しっかりと意識していきましょう。
本日は指導碁を題材にします。
最近は膨大な図を扱うことが多いですが、今回はシンプルに行ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/82/4c3aad073600c9db00505ce2e51f4af9.jpg)
6子局の黒番です。
左辺の白が弱そうですが、どう攻めますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/9f4311d2e4498f77d31e0e66d3384ea1.jpg)
実戦は黒1とハネていきました。
黒7までと中を打って白8、黒9となって一段落。
白は先手で生きたので他の大場に回りました。
おや?黒の攻めの効果が見当たりませんね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/2dfaf23cb9280ae5ac49c589f2fcb14b.jpg)
黒1が攻めの第一歩でした。
二眼できた時点で攻めが終わってしまうので、それを防ぐ意味合いです。
地味ながら地として見ても大きいです。
白は2と逃げるぐらいですから、黒3とでも打ってみましょうか。
左右の白をばっさり両断した感じがしませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/2c26ce17b8dd222681fab1778c853c1a.jpg)
白1と左を逃げれば黒2と右側を封鎖、白が生きている間に包囲網が出来ていきます。
そして8、10などとモタレ攻め。好調です。
中に石が増えてくれば黒Aなどもより効果的になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/296e1a33d33f602d5f7b775600abe28d.jpg)
白1と右を逃げれば、左を封鎖してしまいます。
黒10となっては白ピンチです。
序盤で2線に石が行くのは良くないとされますが、例外もあります。
石の根拠に関わる所は序盤でも非常に急がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/ed54d1bf130ea161b986c9cb3867a3e9.jpg)
多くの皆さんが最初に教わる基本定石です。
白1は2線ですが、根拠を広げる目的で打たれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/f7473c3277fd9fb939cbed5aea0e2f19.jpg)
また、こういう場面でのAの地点は大変な要点になります。
打ったほうは生き、打たれた方は生きていない状況になります。
石の強弱は眼があるか無いかが基本です。
しっかりと意識していきましょう。