皆様こんばんは。
本日は日本棋院有楽町囲碁センターにて指導碁でした。
その中の1局を題材にしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/e6ba3ae4839f6371e8b7f124c6e63dba.jpg)
3子局、白△と逃げた場面です。
黒、どういう作戦で行きますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/9a031643e3f97c81e6385f8760b0a952.jpg)
実戦は黒1と追いかけていきました。
しかし白4と反撃される事になり、攻守逆転です。
下方の黒が心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/d9e7d63d24d9b2927b131dbea6e4e618.jpg)
自分の石が弱い状況では、攻め急いではいけません。
まずは黒1、3と連絡を確かめておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/a75e98e671ddba8667f579ab74fe1b63.jpg)
黒はただ繋がっただけではなく、同時に白を封鎖しています。
放っておくと黒2と下がられて白死んでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/d2473bcac74ed5b5519181c39bb9c8d5.jpg)
ということで白も1と守っておかなければいけません。
ここで黒は中央に戻るタイミングですが、AとBのどちらでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/ba2057792105561be926ce9fb6a2f081.jpg)
黒1とつい逃げたくなりますが、逃げると続けて黒3、5などと打たなければいけません。
白8となってみると黒が得たものはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/cdefb515cdb482c8096f771477819c01.jpg)
全体を見渡せば、上辺が広い事に気が付きます。
2子に拘らず黒1と上辺の方から煽って行きます。
次に2子を助けられると危ないので、白としては取っておくぐらいです。
そこで黒3などと芯を入れておけば、上辺に大きな黒地が出来上がります。
如何でしょうか。
攻めの方向次第で展開は大きく変わります。
攻めが苦手な方は、ご自身の攻め方を見直してみると良いでしょう。
本日は日本棋院有楽町囲碁センターにて指導碁でした。
その中の1局を題材にしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/e6ba3ae4839f6371e8b7f124c6e63dba.jpg)
3子局、白△と逃げた場面です。
黒、どういう作戦で行きますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/9a031643e3f97c81e6385f8760b0a952.jpg)
実戦は黒1と追いかけていきました。
しかし白4と反撃される事になり、攻守逆転です。
下方の黒が心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/d9e7d63d24d9b2927b131dbea6e4e618.jpg)
自分の石が弱い状況では、攻め急いではいけません。
まずは黒1、3と連絡を確かめておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/a75e98e671ddba8667f579ab74fe1b63.jpg)
黒はただ繋がっただけではなく、同時に白を封鎖しています。
放っておくと黒2と下がられて白死んでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/d2473bcac74ed5b5519181c39bb9c8d5.jpg)
ということで白も1と守っておかなければいけません。
ここで黒は中央に戻るタイミングですが、AとBのどちらでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/ba2057792105561be926ce9fb6a2f081.jpg)
黒1とつい逃げたくなりますが、逃げると続けて黒3、5などと打たなければいけません。
白8となってみると黒が得たものはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/cdefb515cdb482c8096f771477819c01.jpg)
全体を見渡せば、上辺が広い事に気が付きます。
2子に拘らず黒1と上辺の方から煽って行きます。
次に2子を助けられると危ないので、白としては取っておくぐらいです。
そこで黒3などと芯を入れておけば、上辺に大きな黒地が出来上がります。
如何でしょうか。
攻めの方向次第で展開は大きく変わります。
攻めが苦手な方は、ご自身の攻め方を見直してみると良いでしょう。