白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

手合日

2016年06月09日 23時59分59秒 | 幽玄の間
皆様こんばんは。
木曜日は棋士の手合日です。
毎週一部の対局が幽玄の間で中継されております。
本日もその中の数局を選び見所をご紹介してみましょう。



1局目は王立誠九段(黒)対伊田篤史八段戦です。
左下での「アルファ碁流」が目を引きます。
以前、あり得ないと申し上げましたが意外に世界中で打たれています。
実戦のような進行になると黒Aと打ちづらくなるため、悪手になっていると思うのですが・・・。
それはともかく、次に白がどう打つかが問題です。
下辺と右辺の黒が繋がると巨大な模様が出来るので、それを防ぎたい所ですが・・・





実戦は白1!
目一杯に進出しました。
この手でAやBなら手堅いです。
切られる心配がありません。





黒1の反撃は当然です。
黒7までと切られ、白は弱い石を作ってしまったように見えます。





しかし白17までと進んでみると、中央が妙に白っぽくなってきました。
弱い石どころではありません。
腕力だけに注目されがちな伊田八段ですが、構想力も見せ付けた1局でした。





2局目は蘇耀国九段(黒)対張豊猷八段戦です。
黒△と打たれた場面です。
右辺の白が弱いので、白Aとでも打てば手堅いですが・・・





実戦は白1、3のツケ切リ!
黒4子の形が悪いので、そこを睨んでのより良いサバキを求めています。





黒1に対して白2から6と進み、やはり左右を絡ませて行きました。





ここから白6までと進んで一段落です。
この分かれの評価はどうでしょうか?





一見すると5子を取られた黒が悪そうですが、予め黒△を利かしているのが地味ながら大きなポイントです。
白は無駄石が2つあり、総合的には良い勝負なのでしょう。
プロらしい鮮やかな振り替わりでした。







最後は山田規三生九段(黒)対張栩九段戦です。
白1はとりあえず「2目の頭」のハネ、続いて白Aなら自然ですが・・・





実戦はいきなり白1と仕掛けていきました。
黒のダメ詰まりを衝く、いかにも張栩九段らしい着想です。





その後白△までと進み・・・どうなっているでしょうか?





黒1と遮りたくなりますが、白2と外を備えられて終わってしまいます。
黒3には白4となってこの形は「花六」、6目中手で黒死にです。
花六はうっかりしやすい形で、私もうっかり死んでしまった事があります





実戦は黒1、3、5と外側に活路を求めました。
白Aなら黒Bの逃げ出しが成立、外側の白が持ちません。





ということで実戦は白1でしたが、黒2がうまいダメ詰めです。
白Aなら黒Bで白が取られます。





実戦は白1と備え、黒2と渡らせました。
詰碁作家として有名な両者の読み合いは、見事な分かれに落ち着きました。
形勢はというと、1線を渡らされた黒が若干苦しいでしょうか。
ここでポイントを挙げた白が、この後も緩まず押し切りました。


本日は多くの中継がありました。
他にもご紹介したい碁があるので、続きはまた明日!