皆様こんばんは。
本日は10年前の対局を取り上げます。
白石初段の戦いぶりを見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/f89903e71e2c26dedfcd5f57616a922b.jpg)
私の白番、黒△と迫られた場面です。
白どういう方針で行きますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/dc75c503c333dc69c56ecbbc4fa31fe0.jpg)
白1は一つの形ですが、この場面では重くて最悪です。
周囲が真っ黒なので、白は生きられるかどうかもわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/da/b796f1a0cd96468d4947843488309713.jpg)
全局を見渡してみると、白地がずいぶん多いことに気が付きます。
左辺の黒を全部荒らす必要はなく、巨大な地にさせなければ十分です。
ということで実戦は白1、軽快に2間トビで逃げました。
しかし黒は早速2間の薄みを衝いてきました。
ここで白はどう対応しますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/d0817c3726ece29c7197b7aaa8a17743.jpg)
ここで白1以下まともに受けて立つようでは、最初の方針と矛盾してしまいます。
黒14となっては白ピンチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/331150aa38a709fba9f3f9c838e2a41b.jpg)
「サバキはツケから」という事で、白1とかわしました。
敵の勢力圏では柔軟な対応が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/7e6394856af13968f3a0caee56828f60.jpg)
黒1と利いてくれれば、そこで白2と受けます。
白6までと対応して、ツケの効果で黒Aと切れません。
白のサバキ形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/dce817ca0022d3b400a1ecffd6ac5d5a.jpg)
という事で黒は1と連打しました。
白2に黒3と頑張られて、さて白はどうしますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/e001c21fd4263bc4656e36c89f232522.jpg)
白1と全部助けようとするのはやはり重い打ち方です。
黒6とまとめて攻められ、白危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/c2444e11952912d6799c1760f2379cae.jpg)
白1とツケて変化しました。
これまた「サバキはツケから」です。
黒の勢力圏なので、正面衝突は避けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/36b420b252b35646f705a5ead64385a0.jpg)
黒2と連打してくれば白3で隅を大きく破ってしまいます。
白大満足の分かれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/471bb074812afe259aeccb6db0ef8d84.jpg)
実戦は黒1と頑張りました。
さて、白はどうしますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/88/65843611689e81860f1b962549a73713.jpg)
一転、白1と動き出しました。
白3のおまじないから白5が手筋です。
白A、黒Bの交換によりこの手筋が生じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e0/7e1d291041f50246622e15d4f83e809d.jpg)
黒1、3と隅を頑張れば白4以下辺で生きてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/e4082cb4748651ccaeedde0659db7acb.jpg)
実戦は黒1、3でしたが隅を先手で荒らす事が出来ました。
さらに白6、8とこちらからも動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e9/948dc8831df278f6e3e2e14e34d1d92f.jpg)
黒1、3と受けなければいけません。
これで左辺6子は完全に取られましたが、白4が後続手段です。
白8となっては白サバキに成功しました。
左側の黒地は値切り、右側の戦いでは完全に優位に立っています。
如何でしょうか。
なかなかのサバキのようにも見えます。
かなり弱い時の事ですから、たまたま上手く行っただけのような気はしますが・・・(笑)
今回は手段としては高度な内容になりましたが、皆さんにお伝えしたいことは一つです。
「敵の勢力圏では柔軟に」
この考え方を身に付けて、サバキ上手になりましょう!
本日は10年前の対局を取り上げます。
白石初段の戦いぶりを見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/f89903e71e2c26dedfcd5f57616a922b.jpg)
私の白番、黒△と迫られた場面です。
白どういう方針で行きますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/dc75c503c333dc69c56ecbbc4fa31fe0.jpg)
白1は一つの形ですが、この場面では重くて最悪です。
周囲が真っ黒なので、白は生きられるかどうかもわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/da/b796f1a0cd96468d4947843488309713.jpg)
全局を見渡してみると、白地がずいぶん多いことに気が付きます。
左辺の黒を全部荒らす必要はなく、巨大な地にさせなければ十分です。
ということで実戦は白1、軽快に2間トビで逃げました。
しかし黒は早速2間の薄みを衝いてきました。
ここで白はどう対応しますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/d0817c3726ece29c7197b7aaa8a17743.jpg)
ここで白1以下まともに受けて立つようでは、最初の方針と矛盾してしまいます。
黒14となっては白ピンチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/331150aa38a709fba9f3f9c838e2a41b.jpg)
「サバキはツケから」という事で、白1とかわしました。
敵の勢力圏では柔軟な対応が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/7e6394856af13968f3a0caee56828f60.jpg)
黒1と利いてくれれば、そこで白2と受けます。
白6までと対応して、ツケの効果で黒Aと切れません。
白のサバキ形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/dce817ca0022d3b400a1ecffd6ac5d5a.jpg)
という事で黒は1と連打しました。
白2に黒3と頑張られて、さて白はどうしますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/e001c21fd4263bc4656e36c89f232522.jpg)
白1と全部助けようとするのはやはり重い打ち方です。
黒6とまとめて攻められ、白危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/c2444e11952912d6799c1760f2379cae.jpg)
白1とツケて変化しました。
これまた「サバキはツケから」です。
黒の勢力圏なので、正面衝突は避けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/36b420b252b35646f705a5ead64385a0.jpg)
黒2と連打してくれば白3で隅を大きく破ってしまいます。
白大満足の分かれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/471bb074812afe259aeccb6db0ef8d84.jpg)
実戦は黒1と頑張りました。
さて、白はどうしますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/88/65843611689e81860f1b962549a73713.jpg)
一転、白1と動き出しました。
白3のおまじないから白5が手筋です。
白A、黒Bの交換によりこの手筋が生じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e0/7e1d291041f50246622e15d4f83e809d.jpg)
黒1、3と隅を頑張れば白4以下辺で生きてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/e4082cb4748651ccaeedde0659db7acb.jpg)
実戦は黒1、3でしたが隅を先手で荒らす事が出来ました。
さらに白6、8とこちらからも動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e9/948dc8831df278f6e3e2e14e34d1d92f.jpg)
黒1、3と受けなければいけません。
これで左辺6子は完全に取られましたが、白4が後続手段です。
白8となっては白サバキに成功しました。
左側の黒地は値切り、右側の戦いでは完全に優位に立っています。
如何でしょうか。
なかなかのサバキのようにも見えます。
かなり弱い時の事ですから、たまたま上手く行っただけのような気はしますが・・・(笑)
今回は手段としては高度な内容になりましたが、皆さんにお伝えしたいことは一つです。
「敵の勢力圏では柔軟に」
この考え方を身に付けて、サバキ上手になりましょう!