皆様こんばんは。
本日は第72期本因坊戦第2局、2日目の対局が行われました。
封じ手予想は的中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
一間飛びに悪手無しですね。
内容としては、本因坊文裕の雄大な構想に驚かされましたね。
やや苦しい戦いになり、攻めの強い本木克弥挑戦者としては不本意だったのではないでしょうか。
第3局以降での巻き返しに期待しましょう。
さて、本日はMaster対棋士60番碁の第40局をご紹介します。
これでようやく3分の2に到達しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/fff1b61dd5e248631b26886e3f10b71b.jpg)
1図(実戦)
孟泰齢六段(中国)の黒番です。
孟六段は4回目の登場ですね。
白1の肩ツキや白5のツケが驚きの打ち方です。
多くの場合、肩ツキやツケを打つと相手が固まります。
しかし、黒△の大ゲイマ締まりは隙のある構えです。
自ら固めてしまっては勿体無いと考えるのが、一般的な棋士の感覚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/9f115a4978444903664b07c059dc4275.jpg)
2図(実戦)
黒1、3は古くからある手段です。
これに対しては白Aか、ノゾキを防いで白Bと守ることがほとんどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/7435e67cae5611f0831d2d9a3685e3a3.jpg)
3図(実戦)
しかし、実戦は受けずに白1の伸び!
手を抜かれた黒は2とハネましたが、これは当然の一手です。
お互いの根拠と地の要点であり、これを先手で打たれては白がつらい、というのが常識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/b8a07724564603cbe138869e983484fe.jpg)
4図(実戦)
しかし、後に白△と下がり、黒△一団を攻める展開になりました。
さらにその後・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/7f0b7fd03da44496a282e03613ecab1b.jpg)
5図(実戦)
中央に白石を増やしておいて、白△に回りました。
いつの間にか周囲は白石ばかりで、今度はこちらの黒を攻める態勢が出来上がっています。
白リードの局面でしょう。
着手を選ぶ際には将来性が重要な基準になりますが、Masterはずっと先まで見通しているようです。
本日は第72期本因坊戦第2局、2日目の対局が行われました。
封じ手予想は的中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
一間飛びに悪手無しですね。
内容としては、本因坊文裕の雄大な構想に驚かされましたね。
やや苦しい戦いになり、攻めの強い本木克弥挑戦者としては不本意だったのではないでしょうか。
第3局以降での巻き返しに期待しましょう。
さて、本日はMaster対棋士60番碁の第40局をご紹介します。
これでようやく3分の2に到達しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/fff1b61dd5e248631b26886e3f10b71b.jpg)
1図(実戦)
孟泰齢六段(中国)の黒番です。
孟六段は4回目の登場ですね。
白1の肩ツキや白5のツケが驚きの打ち方です。
多くの場合、肩ツキやツケを打つと相手が固まります。
しかし、黒△の大ゲイマ締まりは隙のある構えです。
自ら固めてしまっては勿体無いと考えるのが、一般的な棋士の感覚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/9f115a4978444903664b07c059dc4275.jpg)
2図(実戦)
黒1、3は古くからある手段です。
これに対しては白Aか、ノゾキを防いで白Bと守ることがほとんどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/7435e67cae5611f0831d2d9a3685e3a3.jpg)
3図(実戦)
しかし、実戦は受けずに白1の伸び!
手を抜かれた黒は2とハネましたが、これは当然の一手です。
お互いの根拠と地の要点であり、これを先手で打たれては白がつらい、というのが常識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/b8a07724564603cbe138869e983484fe.jpg)
4図(実戦)
しかし、後に白△と下がり、黒△一団を攻める展開になりました。
さらにその後・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/7f0b7fd03da44496a282e03613ecab1b.jpg)
5図(実戦)
中央に白石を増やしておいて、白△に回りました。
いつの間にか周囲は白石ばかりで、今度はこちらの黒を攻める態勢が出来上がっています。
白リードの局面でしょう。
着手を選ぶ際には将来性が重要な基準になりますが、Masterはずっと先まで見通しているようです。