駒には、書き駒・彫駒・彫埋駒・盛上駒があり、一般的にはこの順で高価とされています。
私は彫埋駒が好きなのですが(おそらく少数派)、最近は根付も彫埋のモノを作ったりします(サビ漆の練習も兼ねて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/78cd0c391a828244645c44c8a2e6ccfd.jpg)
(写真は彫駒の根付です)
そして、彫埋駒の根付を駒の作り方を知らない人に見せたときの反応が興味深く、たいてい、
「この駒は作成途中なの?」
というリアクションです。
初めて言われたときは???だったのですが、
【サビ漆で埋めた部分】=【プリント状態】に見え、その部分をこれから彫っていくと思ったようです。
彫埋駒(駒作り)の存在が世間一般に知られればよいのですが…。
私は彫埋駒が好きなのですが(おそらく少数派)、最近は根付も彫埋のモノを作ったりします(サビ漆の練習も兼ねて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/78cd0c391a828244645c44c8a2e6ccfd.jpg)
(写真は彫駒の根付です)
そして、彫埋駒の根付を駒の作り方を知らない人に見せたときの反応が興味深く、たいてい、
「この駒は作成途中なの?」
というリアクションです。
初めて言われたときは???だったのですが、
【サビ漆で埋めた部分】=【プリント状態】に見え、その部分をこれから彫っていくと思ったようです。
彫埋駒(駒作り)の存在が世間一般に知られればよいのですが…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます