あぶくま農学校ブランドは確立するか?
角田農産物ブランドを作ろうと動いている、角田市農業経営実践塾が6日夜あった。およそ30...
集権システムから分権自立ステムへ
これは何度もあちこちで行ってるのだが、社会はすでに過去のような集団的な対応では、やって...
里山の論理を普遍化するラジオ番組を作っているが、里山の論理とは何か?
NHK国際放送、西村と古川で会う。録音。 彼はこの間毎月のように宮城に通い、「里山ライフ...
あぶくま農学校ブランド確立に一歩動いたが
あぶくま農学校ブランドの確立に向けて、菅野事務局長達が見えられた。 ブランドの管理体制を...
人は何のために仕事をしているのか?認められたいという気持ちと誰かのためという気持ち
人間は誰かのために仕事をやっていると思えるときが一番幸せなのかもしれない。 誰かは、当初...
執念と勝利への確信、きのから頭痛と本と野球三昧
頭痛と本と野球。これが21日までの生活。明日から仙台からいなくなるぞー。 駒大苫小牧と...
違い(差異)が基本
個の時代、自立、 この1年、こんなテーマを地方再生のキーワードとして考えてきた。 シンポ...
ストロベリー・フィールズ
遠藤君からイチゴが届いた。 大きいイチゴ。 甘いイチゴ。 女峰なのか「とよのか」なのか、は...
個の時代 野菜の産地が変わってきている
野菜の大規模産地に異変が起きている。 規模拡大を行って来た大規模産地が縮小しはじめ、小規...
大学レベルの自立 地域経済 産業再生 地方自治
私のテーマは、自立を考え続ける事にあります。 中央集権的な依存の時代から、やっと自立とい...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事