室内楽の愉しみ

ピアニストで作曲・編曲家の中山育美の音楽活動&ジャンルを超えた音楽フォーラム

OBクラス会

2012-04-30 13:21:41 | 日記
慶應義塾大学を昭和31年に卒業された経済学部のOBの皆さんのクラス会にお邪魔しました。


        

        慶應の三田校内の新しい校舎の中のカフェテリアの奥のお部屋です。


        

        


        かんぱ~い!

                     

        



        『塾歌』『幻の門』を歌いました

        
        

        ここでまた司会進行の堀田さん。

        


        美味しいお酒とお料理を頂きながら、お一人ずつ近況報告。


        


        


        


        


        


        
        

        


        



        


        

        


        


        


        


        


        


        


        


        


        


        


        


        


        


        


        


        


        


        クラス会に皆勤賞の方々。

        


        物故者に黙祷。

        


        『丘の上』『ふるさと』『若き血』を歌って・・

        

        慶應義塾大学へエールを送りました。


        


        


        

        記念撮影。


        

        サービスの皆さん、お世話様でした。


70人位のクラスの中で、三分の一はすでに他界され、三分の一は健康を害されており、残り三分の一の内、ご都合のつく方々が出席されるのだそです。出席された方々は、いずれも健康で、万歩計を持って沢山歩いたり、旅行したり、趣味やライフワークを持って、生き生きと前を向いて進んでいらっしゃる、いわば人生の達人ばかり。


        素敵です。


        私も肖りたいです。
        











Beethoven:ピアノ・トリオ第2番Op.1-2

2012-04-30 00:18:58 | 日記
4月25日は『関内サロン水曜ランチタイム・コンサート』で、ベートーヴェンのピアノ三重奏第2番を演奏しました。


       
        

        第2番は、その朗らかな雰囲気から、赤いドレスにしました。

        (2月の第1番の時は、青春の勢い・・というイメージでブルー系でした)



        ベートーヴェンが23~24歳の頃の、才気と野心にあふれる作品で、

        初めは一筋縄ではいかない、意外性の多いパッセージと思っていましたが、

        噛めば噛むほど味が出てきました。


        それにしても、ベートーヴェンは、よほどピアノが楽々と弾けたんでしょうねー。

        初期の作品に苦労した高校の頃の事を思い出しました。


        真面目な勉強が必要なBeethoven piano trio シリーズ。愉しいです。

        次回は第3番。7月4日の予定です。