室内楽の愉しみ

ピアニストで作曲・編曲家の中山育美の音楽活動&ジャンルを超えた音楽フォーラム

スプリング・ソナタ at 関内サロン

2014-05-15 01:00:33 | 日記
バイオリニストの小笠原伸子さんの《関内サロン・ランチタイム・コンサート》で、Beethoven の『スプリング・ソナタ』を演奏しました。


   


   第1楽章は、何度も何度も弾いているのですが、2楽章以降は機会が少ないので、練習しました。


  
   


   


   


   燃焼しました。



   ツウなお客様も多く、名曲にはそれぞれ独自のイメージを持ちつつ楽しんで下さいました。まあ、私たちは自分の信ずるところを弾くだけですが・・。


   


   でも、「第4楽章は、あのくらいのテンポが好きです」とか、「”春らしい” のは第1楽章だけで、あとはお二人の”熱” が凄かったですね」とか、色々感想を伺うのもまた、愉し。


   


   




ところで、関内サロンの小笠原伸子さん主宰の『横浜バロック室内合奏団』の今年度最初の定期演奏会が5月23日に《みなとみらい 小ホール》で催されます。『国際色豊かな音楽の都ロンドン』というタイトルで、ヘンリー・パーセル、ジョージ・ヘンデル、パパ・ハイドンの作品が演奏されます。

ヘンデルの『パッサカリア』は、私が編曲させて頂きました。チェンバロ第7組曲の中の一曲である『パッサカリア』を、ハルヴォルセンがバイオリンとビオラの二重奏に編曲したものが、バイオリンとチェロでよく演奏されるそうなのですが、それを素に『弦楽合奏版』を編曲いたしました。(何のこっちゃ? 分かるかな~、わかんないだろな~?←超・古い)


   


   前奏部分、それに後半三分の一ほどは、私が創らせて頂きました。



   合奏団のリハーサル現場に楽譜をお届けしたのですが、すぐに音出しを聴くことが出来ました。

   



   名手揃い。本番がとても楽しみです。


   

   オマケ(4タイプの身体のTシャツを着る伸子さん)



ヘンリー・パーセルの”オペラ”『妖精の女王』が演奏形式で上演されるのも楽しみです。

詳しくは、→http://www.yokohamabarock.com/2014teiki.html

絶賛発売中です。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿