井真井のちょっと一言。。

人気国家資格の『井真井アカデミー』
#社労士   #宅建士 #マン管士
#管業主任者 #FP #行政書士 他

行政書士を目指す人へ

2015-03-12 11:15:17 | 日記
3月はスギ花粉の季節だ。

花粉の季節は事業者にとっては恐怖だ。
なぜなら、勉強どころではなくなるからだ。

現在、国民の25%(4人1人)が花粉症患者
だと言われている。もはや、これは国民病である。

この時期の経済損失は甚大である。

3月は特に弊社も閑散時期であり、頭を悩ます
ところである。

そこで、かつて、弊社教材を購入してくださった
お客様には特別割引価格で2つめの資格教材を
期間限定で販売している。

その一つが11月試験の行政書士教材である。

テキスト+問題集+音声解説+メールサポート付で
「26,000円」で販売しているものを10日間限定
で「15,000」で販売することにした。

正直、どんな反応があるか見てみたいという気持ちも
大いにある。

通常価格で販売するのと比べ、大きな差がなければ、
通常価格に戻したいというのが本音だ。

15,000円では、完全に採算割れだからである。

これは御法度だろうが、このブログを訪問してくださった
方にも、特別にこの教材を紹介してみようと思う。

そんなに多くの訪問者もいないから、お試しである。

ご興味のある方は、こちらのサイトで教材を
是非、見ていただきたい。

http://www.imai-academy.com/kaiin.tokubetsu.plan.index.htm



NISA大失敗の政府

2015-03-12 11:12:12 | 日記

昨日の産経新聞記事によると、昨年開始されたNISAの
口座稼働率は45%しかなく、口座をつくれど、利用して
いない割合が55%と過半数を超えているという。

結局、証券会社などの執拗な勧誘に屈するかたちで
口座だけは作ってみたものの、利用するだけの勇気は
無いようだ。


そもそもタンス預金を引き出す目的でつくられた制度。
そのタンス預金の意図も将来に対する備えであったはず。

つまり、先行きわからぬ不安に対する準備目的で貯め込
んでいたのだから、それ以上にどうなるかわからない
株購入などに、貯めた金は使えない!!

・・・・というのが日本人の本音なのだろう。

危ない橋は、無理して渡らないのが日本人なのだと思う。
お金は不浄のもの、自分の稼ぎを人に言うのは恥ずかしい
ことという教育を受け、それが国民DNAにまで浸透して
いるのだから仕方ない。

外国人投資家が日本株式市場のお得意様だ。
円安により大手企業は好決算が続くが、その利益の多くを
彼ら外国人投資家が持って行く。

だから、日本人の懐が温かくなることはない。
そればかりか、円安と消費税アップで国民生活は苦しく
なるばかりだ。

先月発表の労働力調査では、正社員が2万人減少し、
2年ぶりの減少になった。一方、非正規労働者は38万人増加
し、現在、非正規労働者割合は雇用者全体の37.9%に達して
いる。非正規労働者割合の増加は、何を物語るのか?

今後、益々、厳しい競争社会が待っている。