朝から雨で、乾燥もひと息つきましたね。
畑には恵みの雨になりました。太平洋沿岸は気温も上がり、16度を越したようですね。
明日は寒さも戻るようで、朝、布団からでたくない日が続きますね。
今日は、先週の土曜日に休日出勤して、昼食を外食した時に、近くの生品神社を訪れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/7b2bc3825a43095918bcefcd45411d23.jpg)
新田義貞が後醍醐天皇の綸旨を受けて、元弘三年(1333)五月八日、
鎌倉幕府(北条氏)討伐の旗挙げをしたところが生品神社境内です。
昭和九年に建武の中興六百年を記念して「生品神社境内 新田義貞挙兵伝説地」
として史跡に指定されましたが、平成十二年に「新田荘遺跡 生品神社境内」として、
面積を広げて指定されました。
義貞が旗挙げを行った時はわずか百五十騎でしたが、越後の新田一族などが加わり、
たちまち数千騎となって、十五日間で鎌倉幕府を攻め落としたといわれています。
神社境内には、旗挙げ塚、床几塚があり、拝殿の前には義貞が旗挙げの時に軍旗を
掲げたと伝えられるクヌギの木が保存されています。
現在では、義貞挙兵の故事にならい、毎年五月八日、氏子によって鏑矢祭が行われています。
平安時代に編集された「上野国神名帳」に「新田郡従三位生階明神」と書かれていることから、
神社は平安時代には存在していたと指定されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/538f1b777cb593ddd4f632575c9ee639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/99ffd03a7e6c5b1d8aec5dad7987352d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/0bca0eede116c9b96fa12815d17666ee.jpg)
新田義貞の銅像でしたが、2010年2月19日に何者かによって盗まれました。
日本人の仕業でしたら、悲しい事です。天誅がくだる事でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/4e61d73e51de5ac4026ae5996bc8d9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/72563a3b01fbebc89ae8c3466e9d914d.jpg)
神木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/2901d41b1804bb9561658fab178eb813.jpg)
三の鳥居より拝殿をのぞみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/63/045933e9128ca7080d85cfae1b625596.jpg)
拝殿の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/88950c57d7ff91e61a9eadb3d67bbbfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/528634b8c383532e7960325b5fcd7532.jpg)
近隣の太平記の里を巡ってみようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/f435fd63cb28be5ab3b3dc493acb43bb.jpg)
朝の赤城山 ほとんど何も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/93/66e6ac50d4317a3fa347fe82ca341b29.jpg)
午後3時過ぎには雲海が見えました。
追記
昨日より娘が卒業旅行で、カンボジアとベトナムに行っています。
アルバイトで、こつこつと貯めて、親の援助なしです、みあげたものです。
明日はアンコールワットに行くそうです。国内でも海外でも、名所、旧跡を見る事は温故知新です。
沢山見て下さい。得られる事も多いです。
満喫して、無事に帰ってきて下さい。
畑には恵みの雨になりました。太平洋沿岸は気温も上がり、16度を越したようですね。
明日は寒さも戻るようで、朝、布団からでたくない日が続きますね。
今日は、先週の土曜日に休日出勤して、昼食を外食した時に、近くの生品神社を訪れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/7b2bc3825a43095918bcefcd45411d23.jpg)
新田義貞が後醍醐天皇の綸旨を受けて、元弘三年(1333)五月八日、
鎌倉幕府(北条氏)討伐の旗挙げをしたところが生品神社境内です。
昭和九年に建武の中興六百年を記念して「生品神社境内 新田義貞挙兵伝説地」
として史跡に指定されましたが、平成十二年に「新田荘遺跡 生品神社境内」として、
面積を広げて指定されました。
義貞が旗挙げを行った時はわずか百五十騎でしたが、越後の新田一族などが加わり、
たちまち数千騎となって、十五日間で鎌倉幕府を攻め落としたといわれています。
神社境内には、旗挙げ塚、床几塚があり、拝殿の前には義貞が旗挙げの時に軍旗を
掲げたと伝えられるクヌギの木が保存されています。
現在では、義貞挙兵の故事にならい、毎年五月八日、氏子によって鏑矢祭が行われています。
平安時代に編集された「上野国神名帳」に「新田郡従三位生階明神」と書かれていることから、
神社は平安時代には存在していたと指定されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/538f1b777cb593ddd4f632575c9ee639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/99ffd03a7e6c5b1d8aec5dad7987352d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/0bca0eede116c9b96fa12815d17666ee.jpg)
新田義貞の銅像でしたが、2010年2月19日に何者かによって盗まれました。
日本人の仕業でしたら、悲しい事です。天誅がくだる事でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/4e61d73e51de5ac4026ae5996bc8d9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/72563a3b01fbebc89ae8c3466e9d914d.jpg)
神木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/2901d41b1804bb9561658fab178eb813.jpg)
三の鳥居より拝殿をのぞみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/63/045933e9128ca7080d85cfae1b625596.jpg)
拝殿の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/88950c57d7ff91e61a9eadb3d67bbbfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/528634b8c383532e7960325b5fcd7532.jpg)
近隣の太平記の里を巡ってみようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/f435fd63cb28be5ab3b3dc493acb43bb.jpg)
朝の赤城山 ほとんど何も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/93/66e6ac50d4317a3fa347fe82ca341b29.jpg)
午後3時過ぎには雲海が見えました。
追記
昨日より娘が卒業旅行で、カンボジアとベトナムに行っています。
アルバイトで、こつこつと貯めて、親の援助なしです、みあげたものです。
明日はアンコールワットに行くそうです。国内でも海外でも、名所、旧跡を見る事は温故知新です。
沢山見て下さい。得られる事も多いです。
満喫して、無事に帰ってきて下さい。