重粒子線治療患者の生きた証し by imas

前立腺ガン患者の平凡な日々を綴ります

太平記の里 生品神社

2012-02-07 21:09:22 | 名所・旧跡
朝から雨で、乾燥もひと息つきましたね。

畑には恵みの雨になりました。太平洋沿岸は気温も上がり、16度を越したようですね。

明日は寒さも戻るようで、朝、布団からでたくない日が続きますね。


今日は、先週の土曜日に休日出勤して、昼食を外食した時に、近くの生品神社を訪れてみました。



新田義貞が後醍醐天皇の綸旨を受けて、元弘三年(1333)五月八日、

鎌倉幕府(北条氏)討伐の旗挙げをしたところが生品神社境内です。

昭和九年に建武の中興六百年を記念して「生品神社境内 新田義貞挙兵伝説地」

として史跡に指定されましたが、平成十二年に「新田荘遺跡 生品神社境内」として、

面積を広げて指定されました。

義貞が旗挙げを行った時はわずか百五十騎でしたが、越後の新田一族などが加わり、

たちまち数千騎となって、十五日間で鎌倉幕府を攻め落としたといわれています。
 
神社境内には、旗挙げ塚、床几塚があり、拝殿の前には義貞が旗挙げの時に軍旗を

掲げたと伝えられるクヌギの木が保存されています。

現在では、義貞挙兵の故事にならい、毎年五月八日、氏子によって鏑矢祭が行われています。

平安時代に編集された「上野国神名帳」に「新田郡従三位生階明神」と書かれていることから、

神社は平安時代には存在していたと指定されます。








新田義貞の銅像でしたが、2010年2月19日に何者かによって盗まれました。

日本人の仕業でしたら、悲しい事です。天誅がくだる事でしょう。





神木です。



三の鳥居より拝殿をのぞみました。



拝殿の全景です。





近隣の太平記の里を巡ってみようと思っています。



朝の赤城山 ほとんど何も見えません。



午後3時過ぎには雲海が見えました。

追記

昨日より娘が卒業旅行で、カンボジアとベトナムに行っています。

アルバイトで、こつこつと貯めて、親の援助なしです、みあげたものです。

明日はアンコールワットに行くそうです。国内でも海外でも、名所、旧跡を見る事は温故知新です。

沢山見て下さい。得られる事も多いです。

満喫して、無事に帰ってきて下さい。






冬と春の同居の菜園

2012-02-06 21:48:35 | 菜園日記
立春から2日が経ちましたが、厳しい寒さが続いています。

今日は、午後より小雨が降り、明日は一日中雨の予報がでています。

これで、猛威をふるっている、インフルエンザが少しでも内場になればと思います。


今は菜園作業もなにもありませんが、土を見るる事が習慣になってしまい、

一週間に1回菜園を訪れないと、心配になってしまいます。

冬の菜園



水桶の氷です。厚さは5cmを超えています。去年では考えらねない厚さですね。



トンネル栽培した白菜です。結球していませんが、元気に育っています。



頭を藁で縛って、寒さ対策をした白菜。



2個収穫しました、ゆずを入れて漬物にします。




風除けをしても、やはり今は横になっている、絹さや




ホウレンソウも来週収穫して、その跡地にジャガイモを植える予定です。

春の訪れ



ラッパ水仙も芽がでました。




スイートピーも倒れていますが、下から新芽がでてきています。



梅ももう少しで咲くでしょう。



てんとう虫も陽だまりでは動き回っています。

おまけ



黒保根の特産品の乾燥芋、肉厚にできています。



実家の前のN野さん宅もようやく、屋根の修理が終わります。

順番待ちでヤキモキしましたが、これで一安心ですね。



群馬県の来年度予算に、がん対策を強化する予算を入れ込んだ記事。

太田のがんセンターにIMRTを導入する。



得意先のスバルが来年度は増産基調に移行する。

新型車「BRZ」も3月には発売です。皆様、お買い求めの時にはご連絡下さい。

謝礼の特典が付きます。(金一封です)



連作障害が心配の為に、こんなものを買いました。

来週、ジャガイモの予定地に施してみます。結果はどうでしょうか。


今日の赤城山



うっすらと雲に隠れています。

朝は晴れていましたが、天気予報通り、雨になりました。














技術の日産 新旧の車

2012-02-05 23:29:57 | 思い出
今日は穏やかな日になりましたね。

今までの寒さに縮こまった気持ちと身体には有難い日でした。


自動車業界に身を置くので、販売のテコ入れの商談会に動員がかかりましたので、

顔を出してきました。場所は伊勢崎市のショッピングモールのスマークです。



駐車場の一部で特設の商談会場です。



イベントとして過去の名車が展示されていました。









5代目スカイライン C210型 別名ジャパン

学生時代にサークルの同期生が乗っていて、憧れの的でした。



フェアレディZ S130型 Tバールーフ




6代目スカイライン R30型 テレビ番組の西部警察でよく目にしました。





オーナーのN岸さん 、ちょっと誇らしそうですね。

時代の最先端の電気自動車







400万の車が98万の補助金で300万になり、年間のガソリン代を計算すると

4年間で1.5Lの車と同じ200万で買える、手書きの宣伝文



ちなみにドアの内張りは、うちの会社で作りました。

折角ですから、スマークの中を覘いてみました。



店内はひと、ひとでごった返しています。

景気が悪いと云われていますが、まだまだ日本は元気です。

この人出はすごいです。太田のイオンも人気です。

これでは、ますます、桐生は没落しますね。



行列が気になり、ちょっと覘くとコーヒー店です。



ちょっと贅沢にブルーマウンテンを購入しました。


夕日が大きくきれいでした。



月もまた美しです。



明日も天気がよさそうですね。








サービス品を買いあさる

2012-02-04 23:30:31 | 日記
大寒波が到来して、寒いですね。

寒波の中、家内は熱い行動です。

今日と明日の2日間、キム・ヒョンジュンのコンサートで横浜に行っています。

自身は朝から、休出して仕事に勤しんでいます。

午前中の予定でしたが、終わった時には、6時半をまわっていました。


入院中にお世話になった、十日町のM山さんを訪ねてみようと考えています。

2月18日に雪まつりがありますので、そこに合わせてみました。


その準備で買い出しです。

帰宅途中で、靴屋さんで防水・防滑のスニーカーを買いました。



現品限りで3,990円



土日限定でヒートテックの長袖Tシャツ 1,290円が990円に

ついでに、スーパーの催事を覘いてみました。

此処にも売れ残りの見切り品



広島のしゃもじ弁当 30%引きで770円 越前・敦賀のいかめし 30%引きで413円

1000円の予算ですので、少し足が出ました。





冷めても美味しいです。

駅弁の催事が多いです。色々な弁当が味わえることはうれしいですが、

少々割高ですので、いつも家内に怒られています。


今日の赤城山



青空ですね。








節分ですね

2012-02-03 22:24:52 | 歳時記
明日は暦のうえでは立春ですが、季節は真冬ですね。

大雪の為に各地で被害がでています。去年の震災、台風、そして今年の大雪

神様はどうして、こうも日本人に試練を与えるのでしょうか。

超えられぬ試練は与えないと、云われていますが、もう解放してもらいたいものです。

節分で運気が変わると云われていますので、明日からはきっと良くなりますね。




恵方巻きを頬張り、いわしを食べて邪気を払い、豆をまいて福をよびこみました。

病気平癒をこめて、「鬼はそと、福はうち。」

家族の平穏をこめて、「鬼はそと、福はうち。」


金卵占い(きんたまうらない)





自身も小吉、家内も同じ小吉、ちょうどよいかもしれませんね。

今日の赤城山



同じ場所、同じ時間でできる限り写真を撮ることにしました。

季節の移り変わりを感じてみて下さい。

原発に替わる発電

2012-02-02 23:50:16 | 新聞記事
記録的な大雪で被害がでています。秋田県の雪崩に遭われた方にはお悔み申し上げます。

青森で車が300台立ち往生して、近隣の住民が炊き出した記事には、

心が温まり、日本人らしさが再認識できました。ここでも「絆」を感じる事が出来ました。

これも、大震災の置き土産ですね。寒い時に暖かい贈り物ですね。


2月2日の読売新聞より



小水力発電で電気自動車を動かす記事


桐生市は黒保根浄水場の小水力発電機で生み出した電気を電気自動車に供給し、

過疎地の高齢者の移動手段に使う実証実験の開始式を行った。近く実際の運行に乗り出す。

期間は3月9日までで、市は実用性や採算性を検証し、県内12市で高齢化率が最も高い桐生市の

街づくりに生かしたい考え。

「低炭素都市」を目標に掲げる桐生市は、エネルギーの”地産地消”を目指して国が昨年6月に

募集した「緑の分権改革調査事業」の候補として、今回の実験を申請し、

モデル事業として白羽の矢が立った。このため実験は総務省からの委託で行われ、

電気自動車のレンタル料など約240万円も全て国が負担する。

大規模な原発ではなく、小さい発電機で地域密接な電気を使用することにより

より節電にも努力するはず。電気は使用する地域で責任をもって発電するべきである。

このようなアイディアを発信できる桐生市はえらい。


出勤時の赤城山



雲がかかっているので、風が吹きます。



写真ではあまり土が舞い上がった様子が判りませんが、あたり一面茶色です。

まるで黄砂のなかにいるようです。


赤城山

2012-02-01 21:43:54 | 名所・旧跡
寒波が日本をすっぽり包んでいて、雪国は大雪で被害もでているようで心配です。

桐生も朝は鈍より曇っていて、赤城山の裏側は黒い雲があり、今にも雪が降りそうでした。

午後には強いが風が吹いて、歩くことも大変でした。

よるには雪交じりの風が吹きました。

群馬ではかざはなといいます。きれいな言葉でしょう。

明日も雪が降る予報がでていて、被害が出ないことを祈るばかりです。

今日から2月ですね、もうひと月経ったのですね。歳を取ると時間が早くまわるのですね。




いつも見慣れた赤城山です。しみじみ見るとこはありませんでした。

ブログを始めて、見る目がかわりました。



アンテナがあるのですね。






いよいよ温度計もマイナス表示です。



昼過ぎは10℃でしたので、少し暖かったです。



風がふいて、みるみる温度が下がりました。

本日の読売新聞より



群大と県立県民健康科学大は、「放射線生命医科学コース」を設置すると発表した。

重粒子線の有効利用で、がん患者をひとりでも多く治療してもらいたいものです。


明日も気温は上がりそうもありません。風邪をひかないように注意して下さい!!