*伊藤全記構成・演出 公式サイトはこちら(1,2) 国際舞台ミーティングin横浜 TPAM2017「フリンジ」参加作品。駒込・La Grotte(ラグロット)15日で終了
「シュルレアリスム」とは、フランスの詩人アンドレ・ブルトン(1896年~1966年)が提唱した思想活動で、「シュルレアリスム宣言」は彼の著書である。具体的にどのような思想であり、活動であるかをつまびらかにするのは非常に困難であるが、今回の舞台を構成・演出した伊藤全記のことばを借りれば、彼は「言葉を用いつつも言葉による説明をすることなくして、自分自身の内に埋もれている表現をなそうした人物」であり、「この試みを通して、いわば「言葉」によって「言葉」からの脱出を試み、自分自身の自由を追求したのだといえる」とのこと。伊藤はブルトンの姿に、シェイクスピアの『ハムレット』を重ね合わせ、『ハムレット』の台詞を用いて、ブルトンの思想、みずからの演劇に対する思想を示そうと試みた。
会場である駒込のLa Grotte(ラグロット)は、JR駒込駅周辺の喧噪から離れた住宅街にひっそりとある。中に入るとすぐに短い階段があり、そこを降りたわずかなスペースに椅子が7脚。演技スペースはそこから壁までの、これもまた非常に狭いところである。下手に階段が伸びており、白いドレスを纏った主演の山口真由が腰かけている。階段の上にスペースがあり、アップライトピアノが見える。おお、生演奏付きかと思ったが、音響や照明のオペレーションスペースらしい。コンクリート打ちっぱなしのように見える正面の壁には、ローレンス・オリビエ主演の映画『ハムレット』の画像と台詞、「シュルレアリスム宣言」についての解説などが映写されている。場内に石油ストーブが1つ置かれているが、あまりの寒さにコートが脱げず、椅子に置かれた小さな膝掛とホッカイロで暖をとった。いったい何が始まるのか。
山口がオフィーリアをはじめ、ハムレット、父や兄、墓堀の台詞まで息もつかせず一気に発する45分のステージである。では 『ハムレット』をベースにした女優のひとり芝居、あるいは『ハムレット』のひとり語りかというと、そのようにまとめることにはためらいがある。
実を言うと、はじまってしばらくのあいだ、白石加代子の「百物語」のイメージの枠でこの舞台を捉えようとする感覚(あるいはそうしたい誘惑か。既成の何かに類似したものと認識すれば、楽なので)に捉われていたのだが、ひとつの作品を「読む」あるいは「語る」、そのなかに俳優の存在を活かすこととはちがう、伊藤全記のたくらみがあるのではないか。それがどういうものなのか、あの夜寒さに震えながら得た感覚を明確にするには、自分の考えや言葉はまったく追いついてゆかず、ほんとうにもどかしい。しかしそのもどかしさを楽しんでいることも確かなのである。
タイトルの「M.M.S」は「わたしの(My)宣言(Manifestoes)」シュルレアリスム(Surrealism)」の意であり、なんと硬質で難解で抽象的かと軽く引いたが、ならばタイトルを「山口真由ひとり芝居『オフィーリア』などとしてしまうのはまことに安易であり、何より伊藤の創作の思想とはかけ離れてしまう。といって、思想ガチガチの頭でっかちなものでは決してなく、生身の俳優とそれを見る生身の観客の存在が成立させる演劇の体温、予測できない何かがその場その時に生まれることへの想像力が感じられる舞台であり、さまざまな舞台をみるうちに陥る思い込みや「これはあれに似ている」的な安直な図式思考が揺すぶられるのだ。
自分の感覚が揺すぶられるのは、ある意味で恐怖であり、避けたいことでもある。しかし伊藤全記の舞台からの揺すぶりは、楽とかキツいということをもはや突き抜けて、「この感覚は何なのか」とおもしろがってしまいそうなところがあり、それを自分は喜んでいるのである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます