いつにも増して10月は魅力的な公演が目白押し、日にちを間違えぬよう、ダブルブッキングにならないよう注意しつつ、まだ確定していないものも含めて以下の通りです。
*ナショナル・シアター・ライブ2018『イェルマ』 7月の同プロジェクト5周年記念のシンポジウムが嬉しいきっかけになった。
*新宿梁山泊第64回公演『恭しき娼婦』(1,2,3,4,5,6)
唐十郎が1963年、状況劇場の前身である劇団シチュエーションの会旗揚げ公演で上演した作品である。演出は金守珍、演出協力に劇団温泉ドラゴンのシライケイタの名があるのも興味を掻き立てる。
*sortie vol.01『セイラム』
sortie(そるてぃえ)は、雁瀬有子、つついきえによる演劇ユニットである。お二人ともそれぞれ、脚本、演出、主宰、俳優と何役も兼ねての活動だが、俳優に専念するために外部に作・演出を依頼して公演を行うことを目的に立ち上げたとのこと。その第一作が屋代秀樹(日本のラジオ 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11)作・演出の本作だ。セイラムと聞いて即座に連想するのは、アーサー・ミラーの『るつぼ』である。公演チラシには炎が…と思ったら、しゃれこうべに留まった鴉の絵だ。それがオレンジに彩られていて炎のように見えたのかしら。それを取り囲む女優8人。
すでに危ない。
*芸術祭十学大歌舞伎-十八世中村勘三郎七回忌追善-
まったく不意打ちに十八代目勘三郎が旅立ってしまってから、もう七回忌を迎えるのか。ほんとうにあのときは悲しかった。いや悲しいというより、「これからどうしよう?」と途方に暮れた。それくらい復帰を信じて疑わず、待っていたのだ。しかし、勘九郎、七之助きょうだいが次々に新しい役に挑戦し、中村屋一門を挙げて奮闘する舞台を見られるのは、何と幸せなことか。今回は中村七之助が昼は『佐倉義民伝』で、木内宗吾の妻おさん、夜は片岡仁左衛門の助六で、揚巻に大抜擢!
*唐組第62回公演【唐組30周年記念公演第2弾】(1,2,3,4,5,6,7)
『黄金バット~幻想教師出現~』唐十郎が小学校時代、「黄金バット」というあだ名のたいへんユニークな女性の先生がおられたそうだ。黄金バット先生は、大鶴少年だった唐十郎に、クラスで上演するお芝居の台本を書くことを勧めたというから、ひとりの少年が演劇とともに生きる人生の最初の火を灯してくれた人なのである。舞台は下町の夜間中学「風鈴学級」。幼なじみの小夜ちゃんを腹のなかで育てるヤゴという青年、アルキメデスの原理でクラスに割り込んでくる女ブドリと、ああ、もう唐の世界に…。
*文学座公演『女の一生』
文学座の大いなる財産演目であり、多くの俳優そして観客の夢を掻き立ててやまない作品だ。関連のイベント・講座もあり、観客もまた「継承」の責任と義務を負う者であると思う。2016年から主人公布引けいを受け継いだ山本郁子はじめ、新たな配役が加わったのも楽しみ。
あとは検討中の公演として、『わたし、と戦争』(瀬戸山美咲作・演出 流山児祥啓述監督)、オフィスコットーネ『山の声』(大竹野正典作 綿貫凛演出)、新国立劇場演劇研修所第12期生試演会『トミイのスカートからミシンがとびだした話』(三好十郎作 田中麻衣子演出)など。ああっサブテレニアンで「板橋ビューネ2018」も始まるのだ!
俳句勉強会、句会の兼題は以下の通りです。
*かさゝぎ俳句勉強会・・・木の実(このみと読む)、蜩(ひぐらし)、朝顔(意外や秋の季語)
*十六夜句会・・・素十忌(高野素十の忌日10月4日)、コスモス 先月次の兼題を決める際、「素十忌がむずかしいから、もうひとつは簡単なのにしよう」とコスモスに。いや、どちらも簡単ではないですわ。
*金星句会・・・夜寒(実は好きな季語なのです)、照葉(てりは 照紅葉とも。秋の日を受けて鮮やかに照り輝いている紅葉の様子)
*演劇人句会・・・濁り酒、秋の暮(暮の秋とは違います)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます