田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

8/13 羊蹄山⑦

2010年08月13日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

今朝は  田舎の色彩 田舎都会通信     

演歌の風景 小林旭 からす

いつからなんでしょうねぇ~

この付近あたりも ずいぶん住みにくくなりました

利口な奴が多すぎて

馬鹿がいつでも 割りを食う   

     

世間様に嫌われて

背中に礫 浴びるけど

それでも生きなきゃ明日はない・・・・・

今日は田舎の墓参りだが供物は撤収

カァー カァー 母ァー 

    

人間のゴミ意識が高まり オコボレがグーンと減少

カラス様の暮らしも大変そう

母を呼ぶような鳴き声を聞くと

時には かわいそうにもなる

   

わが家の大きくなった吊り下げスイカ2個

カラスがつるを切りドスン 怒る気にもならない

       雲南省 孟海・景真八角亭                         

   雲南省南西部シーサンパンナ・タイ族自治州 孟海(もうかい) 

          タイ族の最高仏教建築物「景真八角亭」        

 

        

        

                    田舎の便り

                 わが家のナス 立ち枯れ病でマイッタ

         毎年 最初は順調だが 恒例の夏バテです  

      

          農家の友が自家用で栽培しているナス

           毎年 今時期になっても元気ハツラツ

            オロナミンC?を与えているのかな

               プロの腕は違うなあ

      

            函館観光とぼ徒歩

       「眺望人気スポット 八幡坂テッペン

        

         羊蹄山⑦ 

         日本百名山の蝦夷富士「羊蹄山」 標高1898m

 8月5日に登った様子で 案内はまもなく300回登頂の門馬利美さん  

           9合目に避難小屋への分岐がある

          予算不足で登山道の管理はされていない

          

      分岐から15分ほどだが いろんな花が咲き誇っていた

        これからの時節は エゾカンゾウが主役のよう

         

         

          

        ナナカマド もう赤味がついてきた 時節間違いかな

         

            避難小屋 宿泊 500円  休憩 300円

          宿泊してご来光見物という登山者が多そう

          

         

 水が貴重 登山者の余った水は管理人にとってはうれしいプレゼント

         

       内部の改修が終わったばかりで きれいな山小屋です

              管理人は大先輩の山仲間

          6日間勤務して山を下りる繰り返しだそう

           山が好きでないとできない仕事ですね

          

         

        大先輩の話では 外国人の登山客が多いという

         この日も 台湾や中国の方と出会いました

               台湾人の会社経営者は 

      手づくりキャンピングカーで道内を周っているという

         下山してから見たキャンピングカーにビックリ

    長尺ボデイのトラック荷台に プレハブハウスを積んだだけ

       笑い話のような思いつきに 拍手してしまいました

         

          下り専用の表示板が合目ごとにあり助かる 

          

           大先輩は 8時間で往復するそうだが

      私たちの案内役のため 11時間もかかってしまった

      大先輩の案内がなければ 途中で引き返したと思う

       道内の今年の夏山遭難は36人で死者も出ている

            「天候の悪い時は登らないこと」

     という大先輩の教えを守り 登山をこれからも楽しみたい

       


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8/12 羊蹄山⑥ | トップ | 8/14  姥神大神宮渡御祭 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事