今年の海水浴は、熱海にしましょう。
**********
ビーチも禁煙 清潔で安心、家族連れに好評(産経新聞) - goo ニュース
2007年7月19日(木)04:01
間もなく本格的な海水浴シーズンが到来する。家族連れにも安心して楽しんでもらおうと、静岡県熱海市は今年から市内にある海水浴場4カ所すべてを禁煙にした。水着で過ごすビーチでの喫煙は、やけどなど危険がいっぱい。全国的にも数少ない禁煙ビーチの取り組みを追った。(中曽根聖子)
≪熱海で全面導入≫
全国有数の温泉観光地、熱海の中心部にある「サンビーチ」。近くには尾崎紅葉の「金色夜叉(こんじきやしゃ)」にちなんだ「お宮の松」もあり、シーズン中は首都圏などから1日数千人の海水浴客が繰り出す人気のビーチだ。
その海水浴場を、より「清潔で安全・安心なビーチとして全国に発信したい」と、市が「路上等の喫煙防止に関する条例」を制定したのは平成17年3月。まずはサンビーチの浜辺と周辺の遊歩道を禁煙地域に指定した。実際には4カ所の喫煙所を設ける分煙方式だが、ルールを守らない違反者の氏名を公表する内容も盛り込んだ。
実施前は「観光客が減るのでは」といった懸念もあったが、「(たばこの火によるやけどを心配をせずに)子供を安心して遊ばせられる」「ほかのビーチに比べ清潔なのでまた来たい」などと好評だという。このため今年から、市内にある長浜、中野、大縄の3カ所も加え、全海水浴場を禁煙にした。
全国で初めてビーチを禁煙にしたのは、「鳴き砂」で有名な京都府京丹後市の琴引浜海水浴場だ。13年に合併前の網野町が条例を制定、鳴き砂に悪影響を与える行為としてキャンプや花火とともにたばこを禁止した。その後、宮城県南三陸町のサンオーレそではま、千葉県御宿町の岩和田海水浴場など各地に広がりつつある。「当初は苦情を覚悟していたが全くなかった」(南三陸町観光協会)、「吸い殻ゴミが減った」(御宿町観光協会)と評判も上々だ。
≪パトロールで強化≫
問題は、いかにルールを守ってもらうかだ。環境保護に取り組む地域住民が2人1組で巡回パトロールを続ける琴引浜でも「砂浜に灰が落ちなければいい」と携帯灰皿で吸う人や、吸い殻をこっそり砂浜に埋める不心得者が後を絶たない。
「喫煙を注意をしたら怒って、車の中にあった大量のゴミを全部浜辺に捨てて帰った人もいる」と、「琴引浜の鳴り砂を守る会」理事で市議会議員の松尾信介さんはため息を漏らす。
同様の問題をかかえる熱海市でもティッシュの配布などでマナー向上を訴える。「時間がかかっても地道な活動を継続するしかない。今後は旅行雑誌で周知を図るなど新たな取り組みも考えたい」と市環境課の杉山義人さん。
こうした現状について、産業医科大学の大和浩教授(喫煙対策)は「海岸であっても、風下にいれば受動喫煙の被害は発生する。(禁煙ビーチをうたうのであれば)自治体などはより実効性のある対策を進めてほしい」と話している。
◇
■ライフセーバーも歌でPR
♪たばこは喫煙所に行ってマナーを守って吸ってみようか
この夏、熱海サンビーチに流れる軽快なリズムの“禁煙ソング”。「歌うライフセーバー」として地元で活躍するTORUMANさんが手がけた「Sunbeach」の一節だ。
ビーチが禁煙になった平成17年にサンビーチの監視員を始めたTORUMANさん。「注意しても聞き入れてもらえず言い争いになることもあった。それなら音楽で優しく呼びかけよう」と曲を書き上げ、放送を開始。これが音楽関係者の耳にとまり昨夏、この曲を含むCD「友情」で全国デビューを果たした。「熱海に来たら、喫煙マナーを守って気持ちよく過ごして」と話している。
**********
去年鎌倉の由比ガ浜に行ったら、周りがスモーカーだらけ。うんざりしました。風に乗って運ばれてくる、あの悪臭に楽しい気分も最悪に変わります。
今年はどうしたものかと思っていましたが、これで決まりです。熱海に行きましょう。新幹線を使えば、日帰りも可能だし、決して高い遊びでもありません。
ともあれ、公共の場所での喫煙自粛、スモーカーの方には守ってもらわないと。
+++++付記+++++
INDECからのお知らせです。
INDEC会員から、GMAT750点ホルダーが誕生しました!
入会時TOEIC580点の、海外での留学経験も駐在経験も一切ない27歳の会員の快挙です。
750点というのは、世界のGMAT受験者のトップ1%以内にいる実力をもっているという意味です。それを留学もしたことがない会員が達成してくれたのです。その凄さを実感してください。
この「奇跡」を起こしたINDECの指導法はいたってシンプル。徹底した和文・英文ライティング指導と英文和訳指導にあります。特別なことは何もありません。
にもかかわらず、昨年11月の時点で初めて受験して680点(!)だったのが3度目の挑戦でここまで来れました。
上記の会員の志望校は、ハーバード、ノースウェスタン(ケロッグ)、コロンビア。7月の時点でGMATを卒業した会員は、これからエッセイの準備に入ります。もちろん、INDECのもとで。もちろん、志望校には合格させます!
INDECについて、さらに情報が欲しい方は公式サイトよりお問い合わせください。日本の将来を真剣に考えて、勉強したい方のお問い合わせをお待ちしています。
公式サイト: http://indec.jp
**********
ビーチも禁煙 清潔で安心、家族連れに好評(産経新聞) - goo ニュース
2007年7月19日(木)04:01
間もなく本格的な海水浴シーズンが到来する。家族連れにも安心して楽しんでもらおうと、静岡県熱海市は今年から市内にある海水浴場4カ所すべてを禁煙にした。水着で過ごすビーチでの喫煙は、やけどなど危険がいっぱい。全国的にも数少ない禁煙ビーチの取り組みを追った。(中曽根聖子)
≪熱海で全面導入≫
全国有数の温泉観光地、熱海の中心部にある「サンビーチ」。近くには尾崎紅葉の「金色夜叉(こんじきやしゃ)」にちなんだ「お宮の松」もあり、シーズン中は首都圏などから1日数千人の海水浴客が繰り出す人気のビーチだ。
その海水浴場を、より「清潔で安全・安心なビーチとして全国に発信したい」と、市が「路上等の喫煙防止に関する条例」を制定したのは平成17年3月。まずはサンビーチの浜辺と周辺の遊歩道を禁煙地域に指定した。実際には4カ所の喫煙所を設ける分煙方式だが、ルールを守らない違反者の氏名を公表する内容も盛り込んだ。
実施前は「観光客が減るのでは」といった懸念もあったが、「(たばこの火によるやけどを心配をせずに)子供を安心して遊ばせられる」「ほかのビーチに比べ清潔なのでまた来たい」などと好評だという。このため今年から、市内にある長浜、中野、大縄の3カ所も加え、全海水浴場を禁煙にした。
全国で初めてビーチを禁煙にしたのは、「鳴き砂」で有名な京都府京丹後市の琴引浜海水浴場だ。13年に合併前の網野町が条例を制定、鳴き砂に悪影響を与える行為としてキャンプや花火とともにたばこを禁止した。その後、宮城県南三陸町のサンオーレそではま、千葉県御宿町の岩和田海水浴場など各地に広がりつつある。「当初は苦情を覚悟していたが全くなかった」(南三陸町観光協会)、「吸い殻ゴミが減った」(御宿町観光協会)と評判も上々だ。
≪パトロールで強化≫
問題は、いかにルールを守ってもらうかだ。環境保護に取り組む地域住民が2人1組で巡回パトロールを続ける琴引浜でも「砂浜に灰が落ちなければいい」と携帯灰皿で吸う人や、吸い殻をこっそり砂浜に埋める不心得者が後を絶たない。
「喫煙を注意をしたら怒って、車の中にあった大量のゴミを全部浜辺に捨てて帰った人もいる」と、「琴引浜の鳴り砂を守る会」理事で市議会議員の松尾信介さんはため息を漏らす。
同様の問題をかかえる熱海市でもティッシュの配布などでマナー向上を訴える。「時間がかかっても地道な活動を継続するしかない。今後は旅行雑誌で周知を図るなど新たな取り組みも考えたい」と市環境課の杉山義人さん。
こうした現状について、産業医科大学の大和浩教授(喫煙対策)は「海岸であっても、風下にいれば受動喫煙の被害は発生する。(禁煙ビーチをうたうのであれば)自治体などはより実効性のある対策を進めてほしい」と話している。
◇
■ライフセーバーも歌でPR
♪たばこは喫煙所に行ってマナーを守って吸ってみようか
この夏、熱海サンビーチに流れる軽快なリズムの“禁煙ソング”。「歌うライフセーバー」として地元で活躍するTORUMANさんが手がけた「Sunbeach」の一節だ。
ビーチが禁煙になった平成17年にサンビーチの監視員を始めたTORUMANさん。「注意しても聞き入れてもらえず言い争いになることもあった。それなら音楽で優しく呼びかけよう」と曲を書き上げ、放送を開始。これが音楽関係者の耳にとまり昨夏、この曲を含むCD「友情」で全国デビューを果たした。「熱海に来たら、喫煙マナーを守って気持ちよく過ごして」と話している。
**********
去年鎌倉の由比ガ浜に行ったら、周りがスモーカーだらけ。うんざりしました。風に乗って運ばれてくる、あの悪臭に楽しい気分も最悪に変わります。
今年はどうしたものかと思っていましたが、これで決まりです。熱海に行きましょう。新幹線を使えば、日帰りも可能だし、決して高い遊びでもありません。
ともあれ、公共の場所での喫煙自粛、スモーカーの方には守ってもらわないと。
+++++付記+++++
INDECからのお知らせです。
INDEC会員から、GMAT750点ホルダーが誕生しました!
入会時TOEIC580点の、海外での留学経験も駐在経験も一切ない27歳の会員の快挙です。
750点というのは、世界のGMAT受験者のトップ1%以内にいる実力をもっているという意味です。それを留学もしたことがない会員が達成してくれたのです。その凄さを実感してください。
この「奇跡」を起こしたINDECの指導法はいたってシンプル。徹底した和文・英文ライティング指導と英文和訳指導にあります。特別なことは何もありません。
にもかかわらず、昨年11月の時点で初めて受験して680点(!)だったのが3度目の挑戦でここまで来れました。
上記の会員の志望校は、ハーバード、ノースウェスタン(ケロッグ)、コロンビア。7月の時点でGMATを卒業した会員は、これからエッセイの準備に入ります。もちろん、INDECのもとで。もちろん、志望校には合格させます!
INDECについて、さらに情報が欲しい方は公式サイトよりお問い合わせください。日本の将来を真剣に考えて、勉強したい方のお問い合わせをお待ちしています。
公式サイト: http://indec.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます