![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/29/332aa8caa247cfa69e51d5f6c99f8192.jpg)
Wi-Fiで使えるというのですから、日本国内でも使えるはず。欲しい!
***********
米Amazon、AndroidベースのKindleタブレット「Fire」を発表(マイコミジャーナル) - goo ニュース
2011年9月29日(木)06:30
米Amazon.comは9月28日(現地時間)、Androidプラットフォームを採用したKindleタブレット「Kindle Fire」を発表した。マルチタッチ操作が可能な7型のカラーIPS液晶を搭載しており、電子書籍/音楽/写真に加えて、映画やTV番組、Androidアプリも楽しめる。価格は199ドル。すでに米Amazon.comで予約受付が始まっており、11月15日の出荷予定となっている。
Kindle Fireは、電子書籍・ドキュメント、音楽、写真を消費するための機能に特化したタブレットであり、一般的なAndroidタブレットの標準機能であるカメラやマイクを装備していない。本体サイズは190×120×11.4ミリで、重さは413グラム。Kindleファミリーの中では重いものの、大きさはKindle 3G (190×123×8.5ミリ、247グラム)に近く、「片手で持って読書」というKindle端末の特徴を備えたタブレットと言える。バッテリー駆動時間(無線オフ)は、読書で最長8時間、ビデオ再生だと同7.5時間。
7型のIPS液晶は、解像度が1024×600(169ppi)。一般的なプラスチックよりも30倍硬質で傷つきにくい素材でカバーされている。通信機能はWi-Fi (802.11 b/g/n)。インターフェイスはUSB 2.0 (micro-B)。3.5ミリ・ステレオジャック、ステレオスピーカーを備える。対応メディア形式は以下の通り。
・電子書籍・ドキュメント:AZW(Kindle)、TXT、PDF、MOBI、PRC、DOC、DOCX
・オーディオ:Audible、AAC、MP3、MIDI、OGG、WAV
・ビデオ:MP4、VP8
・画像:JPEG、GIF、PNG、BMP
Wall Street Journalなどの報道によると、プロセッサは1GHz動作のOMAP 4(デュアルコア)。内蔵ストレージは8GB。映画だと10本程度で埋まってしまう容量だが、Fireの発表に伴いAmazonは同期テクノロジWhispersyncをビデオに拡張した。映画やTV番組を含めAmazonから購入したデジタルコンテンツは、Amazonが提供する無料のクラウドライブラリに収蔵でき、必要なコンテンツだけをクラウドストレージからFireに転送する。
クラウドの活用はFireの大きな特徴であり、同タブレットは「Amazon Silk」というAmazon Elastic Compute Cloud (EC2)と連係して機能するWebブラウザを備える。ページリクエストに対して、EC2が端末のネットワーク接続状態や、リクエストがあったページの構成、キャッシュ状況などを動的に分析し、Fireに最適化させることでモバイル端末で快適なWebブラウジング体験を実現するという。Amazonはこれを「Cloud-Accelerated Web Browser」と表現している。
FireはEメールクライアント・アプリを備える。また、The Weather ChannelやAngry Birds、Plants vs. Zombiesなど、AmazonがFireでの動作を確認した上でAmazon Appstoreを通じてFire向けに配信するAndroidアプリ/ゲームを利用できる。
(Yoichi Yamashita)
**********
Kindleユーザーとしては、関心大。安いし、使いやすそう。iPadの半額という設定もニコニコ。買っちゃいますか。そんな気分です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます