自民党のタバコ権益まみれの政治屋たちは、この声を真摯に聴くべきです。
**********
飲食店で働く6割「受動喫煙あり」 全面禁煙に7割賛成
朝日新聞 2018年1月23日01時39分
ファミレスなどの外食産業で働いている人の約6割が、客の喫煙による受動喫煙を経験していることが、繊維や流通、食品などの労働組合でつくる産業別労組「UAゼンセン」の調査でわかった。7割が「食事を提供する場の全面禁煙」を求めている。
飲食店の従業員の受動喫煙の実態を把握するため、全国の3千人を対象に調査を昨年8月に実施。2076人から回答を得た。
客の喫煙による受動喫煙の有無を尋ねたところ、1304人(63%)が「ある」と回答した。「喫煙専用室の設置は認めつつ、食事を提供する場は全面禁煙」とする対策について、1456人(70%)が賛成。反対とした299人(14%)を大きく上回った。
受動喫煙対策を強化する健康増進法の改正について、厚生労働省は店舗面積150平方メートル以下の飲食店の喫煙を認める案を検討している。
小規模店などを規制対象から外す厚労省案について、7割近くが「例外なく規制の対象とすべきだ」と回答。「対象から外すべきだ」と回答したのは約3割だった。
UAゼンセンの担当者は「働く人の健康を守り、飲食店が公平に競争するためにも、例外のない対策を進めてほしい」と話している。(福地慶太郎)
**********
ただでさえ従業員確保が難しくなっている飲食業界です。このまま受動喫煙被害が許される状態になったら、さらに働く人がいなくなることでしょう。
いま現在、大手のファミレスがどんどん完全禁煙化を推し進めているのも、集客力を高めることはもちろん、従業員を確保するためだということを忘れてはいけません。
その傾向は、小規模飲食店にも波及することは間違いなく、喫煙可能な飲食店は、自分で自分の首を絞めることになりかねません。
例外のない完全禁煙化。これこそが、外食業界が生き残る方法であるはずです。
自民党の国会議員は、タバコ権益がほしさのあまり、外食産業を崩壊させようとしていることに気づくべきです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます