ゴウ先生、大概の音楽を聴きますが、一番好きなのはクラシック(次にジャズ)です。所有しているCD・LPの大半はこのジャンルになってしまっています。
そんな影響を受けて「クラシックを聴いてみたいんですが」と最初の推薦曲を尋ねてきてくれるINDEC会員もボチボチいます。
ところが、廉価版を利用するといっても、新品であれ中古品であれ、そこそこの値段がします。しかもそうして買ったCDが気に食わなかったすると、目も当てられません。こんなことでクラシック音楽が嫌いになられては、元も子もないのに・・・。
そんなクラシックを試しにあれこれ聴いてみたいと思う人たちに、お薦めのサイトが今日からサービスを開始しました。
**********
クラシックレーベル「NAXOS」が月1,890円の音楽配信サービスを開始 (RBB TODAY) - goo ニュース
2005年11月15日 (火) 14:00
クラシックの世界的なレーベルとして知られるNAXOS(ナクソス)は11月15日、日本において音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」を開始した。運営はナクソス・デジタル・ジャパンがサービスが行う。
利用料は月額1,890円で、会員は20レーベル、950人の作曲家、延べ165,000トラック以上の音源を128kbps(WMA)のCD音質で全曲再生することが可能。また、百科事典並みの音楽データベースも提供されており、楽曲の検索は作品名・作曲家名・演奏者名・時代・国・作曲年・カタログ番号等から可能。さらに、日本版独自の拡張機能により初心者にも楽しめるよう配慮されているという。
同サービスは、すでに海外ではサービスされており、ハーバード、オックスフォード、トロント等の大学をはじめとする500以上の教育機関に導入されるという実績をもつ。ナクソス・デジタル・ジャパンでは、日本市場においても教育機関のほか、音楽教室、図書館や音楽ホール等の公共施設、音楽ライターやジャーナリスト、演奏家等の専門家、さらにクラシック愛好家の個人を対象にサービスを展開していくとしている。
「NAXOS」は、香港在住のドイツ人実業家で自らクラシック音楽愛好家であったクラウス・ハイマンにより設立されたレーベルで、1987年に「価値合理性」と「消費者本位」を理念にスタート。廉価版CDの制作や販売を展開し、「クラシックの百科事典」と呼ばれる膨大なカタログを作り上ている。
同サービスでは15秒間無料で利用できる「Preview」を用意しているので、まずはこちらから試してみてはいかがだろうか。
**********
もしiPodのようなデジタル・オーディオ・レコーダーをお持ちであるならば、たった1890円で好きなクラシックの曲がどれだけでもダウンロードできて手軽に楽しめるようになったのです。信じられません。ゴウ先生、諸手を挙げて大賛成です。
ゴウ先生自身、ナクソスのファンです。メジャー・レーベルでは録音してくれない珍しい録音も多くそろえていてくれていますし、何よりも安いからです(CD一枚あたり700円くらいから1050円程度で購入可能)。
ナクソスでクラシックの虜になった方が、他のレーベルの曲をCDで買ってくれるようになれば、クラシックのCD不況も解消されるかもしれません。著作権をめぐる問題も確かにあるでしょうが、まずはナクソスの決断に拍手です。
関心がある方は次の公式サイトへどうぞ。Naxos Music Library
ゴウ先生も早速試してみます。
そんな影響を受けて「クラシックを聴いてみたいんですが」と最初の推薦曲を尋ねてきてくれるINDEC会員もボチボチいます。
ところが、廉価版を利用するといっても、新品であれ中古品であれ、そこそこの値段がします。しかもそうして買ったCDが気に食わなかったすると、目も当てられません。こんなことでクラシック音楽が嫌いになられては、元も子もないのに・・・。
そんなクラシックを試しにあれこれ聴いてみたいと思う人たちに、お薦めのサイトが今日からサービスを開始しました。
**********
クラシックレーベル「NAXOS」が月1,890円の音楽配信サービスを開始 (RBB TODAY) - goo ニュース
2005年11月15日 (火) 14:00
クラシックの世界的なレーベルとして知られるNAXOS(ナクソス)は11月15日、日本において音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」を開始した。運営はナクソス・デジタル・ジャパンがサービスが行う。
利用料は月額1,890円で、会員は20レーベル、950人の作曲家、延べ165,000トラック以上の音源を128kbps(WMA)のCD音質で全曲再生することが可能。また、百科事典並みの音楽データベースも提供されており、楽曲の検索は作品名・作曲家名・演奏者名・時代・国・作曲年・カタログ番号等から可能。さらに、日本版独自の拡張機能により初心者にも楽しめるよう配慮されているという。
同サービスは、すでに海外ではサービスされており、ハーバード、オックスフォード、トロント等の大学をはじめとする500以上の教育機関に導入されるという実績をもつ。ナクソス・デジタル・ジャパンでは、日本市場においても教育機関のほか、音楽教室、図書館や音楽ホール等の公共施設、音楽ライターやジャーナリスト、演奏家等の専門家、さらにクラシック愛好家の個人を対象にサービスを展開していくとしている。
「NAXOS」は、香港在住のドイツ人実業家で自らクラシック音楽愛好家であったクラウス・ハイマンにより設立されたレーベルで、1987年に「価値合理性」と「消費者本位」を理念にスタート。廉価版CDの制作や販売を展開し、「クラシックの百科事典」と呼ばれる膨大なカタログを作り上ている。
同サービスでは15秒間無料で利用できる「Preview」を用意しているので、まずはこちらから試してみてはいかがだろうか。
**********
もしiPodのようなデジタル・オーディオ・レコーダーをお持ちであるならば、たった1890円で好きなクラシックの曲がどれだけでもダウンロードできて手軽に楽しめるようになったのです。信じられません。ゴウ先生、諸手を挙げて大賛成です。
ゴウ先生自身、ナクソスのファンです。メジャー・レーベルでは録音してくれない珍しい録音も多くそろえていてくれていますし、何よりも安いからです(CD一枚あたり700円くらいから1050円程度で購入可能)。
ナクソスでクラシックの虜になった方が、他のレーベルの曲をCDで買ってくれるようになれば、クラシックのCD不況も解消されるかもしれません。著作権をめぐる問題も確かにあるでしょうが、まずはナクソスの決断に拍手です。
関心がある方は次の公式サイトへどうぞ。Naxos Music Library
ゴウ先生も早速試してみます。
Apple iPod nano 2GB ホワイト [MA004J/A]アップルコンピュータこのアイテムの詳細を見る |
Apple iPod 60GB ホワイト [MA003J/A]アップルコンピュータこのアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます