夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

果物を食べよう

2007年01月30日 09時27分15秒 | 健康
留学時代に驚いたのは、アメリカ人が果物をよく食べることでした。値段も安いからでしょう、とにかく食べます。自宅から持ってくるランチの定番は、サンドイッチと小ぶりなリンゴ。ゴウ先生が通ったアイオワ大学大学院の研究室では、だれかがそういうランチを毎日食べていました。

ところが、いまの日本では果物を食べる人が減っているそうです。

**********

見直しましょう“果物” ダイエットに効果 生活習慣病を予防 (産経新聞)

 日本人の果物摂取量が年々減っている。今や先進国では最低水準となり、特に20、30代で極端に少ない。果物は生活習慣病の予防に効果があることが明らかになっている。ミカンやリンゴのおいしい季節。生産者や研究者らは「嗜好(しこう)としてばかりでなく、毎日200グラム、ミカンなら1日約2個、リンゴなら1日約1個は食べてほしい」と呼びかけている。(岸本佳子、頼永博朗)

減り続ける摂取

 厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、国民1人の1日当たりの果物摂取量は平成16年、119.2グラムで、昭和50年の193.5グラムから年々、減っている。

 年代別にみると、60代で165.8グラムなど高齢層で多く、1~6歳は121.6グラム、7~14歳も120.5グラムと低年齢層でもある程度食べられている。しかし、20代で77.4グラム、30代で63.1グラムと、1~14歳の3分の2~半分程度だ。

 摂取量が減っている理由について、財団法人「中央果実生産出荷安定基金協会」(中央果実基金)の需要促進部長、野田知広さんは「今の若い世代は皮をむいたりするのを面倒と考えがち。清涼飲料水の普及も影響している」としたうえで、「ダイエットブームのなか、果物は甘いので太りやすいという誤解がある」と話す。

 中央果実基金によると、果物100グラム当たりのエネルギー量はショートケーキの約15%で、200グラムでも1日所要量の4%相当の約80キロカロリーにすぎない。果物は水分や食物繊維が多く、低カロリーでありながら満腹感を得られるため、「食前に食べると主食の摂取量が自然と少なくなるため、ダイエットに効果的」と啓発している。

血糖値上げない

 「果物を毎日、適量食べることは、糖尿病や心臓病、脳卒中の予防に効果的」。こう話すのは、独立行政法人「農業・食品産業技術総合研究機構」の果樹研究所上席研究員、田中敬一さん。

 血糖値の急激な上昇は、肥満や糖尿病の要因になる。高血糖はまた、心臓病や脳卒中を招く恐れもある。以前は、ブドウ糖などの過剰な摂取は抑え、デンプンなどから糖分を取る必要があると考えられていたが、最近の研究では、デンプン食品よりも果物の方が血糖値を上げないことが分かってきたという。

 日本糖尿病学会も、糖尿病患者に対し、1日80キロカロリーの果物摂取を勧めている。田中さんは「医師の中にも依然として果物の糖が糖尿病を誘発するリスクが高いと考えている人がいるが、それは誤り」と指摘する。

200~300グラムどうぞ

 ビタミンやミネラル、食物繊維の供給源という印象の強い果物だが、“健康パワー”もある。

 田中さんの果樹研究所の実験では、被験者14人に果物の中で比較的多く果糖を含むリンゴを1日420グラム、3週間毎日食べてもらったところ、12人の中性脂肪値が低下。平均で21%減少したという。

 世界がん研究基金と米国がん研究財団は、果物の摂取により、がんの発生リスクが減ることを報告している。特に日本人に多い胃がんの場合、果物を毎日300グラム食べる人は50グラムしか食べない人に比べ、リスクが半減するという。

 一昨年には、厚労省と農林水産省が「食事バランスガイド」を作成。果物については1日当たり200~300グラム食べることを推奨している。

甘みと酸味 料理にも

 生の果物を食べてもらえないのならば、料理に取り込んでしまえばいい-。銀座ライオンブラッスリー小松店(東京)の料理長、安斎功二さんは、リンゴを使った料理を提案する。その一つが、「リンゴ包み 鶏肉のロースト」。千切りにしたリンゴを鶏肉で巻き、皮面をソテーした後、オーブンで火を入れる。ソースは砂糖とバターでソテーしたリンゴを、バルサミコと赤ワインで煮詰めたものだ。

 安斎さんは「フランス料理では鴨とオレンジを合わせるなど果物を料理に使うのは一般的。食材を選べば、家庭でも甘みと酸味の組み合わせを気軽に楽しめる」と言う。

 中央果実基金も果物を使った多彩な料理のレシピをホームページ上で紹介している。野田さんは「核家族化が進み、こたつを囲んでミカンなどを食べる習慣が失われつつある。果物を上手に生活に取り入れてほしい」と話している。

(2007/01/30 07:46)

**********

妻が果物好きなものでいまはよく食べますが、結婚する前の20代は本当に果物を食べませんでした。そういうことがひょっとすると後の生活習慣病の発症につながったのかもしれません。

安価な旬の果物を食べることで、パワーさえももらっているような気もします。いまでは果物を食べないと寂しく感じるくらいです。

どうせアメリカナイズされるのなら、食事に果物というアメリカ方式も導入すべきではないでしょうか。

でも、もっと値段が安くなれば最高なのですが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワシントンDCの飲食店も、完... | トップ | 日本映画、外国映画を21年ぶ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事