いわゆる「ら抜き言葉」のうち「見れた」「出れる」を使う人の割合が、正しい使い方である「見られた」「出られる」を上回ったことが21日、文化庁の2015年度「国語に関する世論調査」で分かった。ら抜き言葉については1995年度から5年に1回調査しているが、使用が多数派になる言葉が出たのは初めて

 調査は今年2〜3月、全国の16歳以上の男女に面接方式で実施。1959人から回答を得た。

 ら抜き言葉と正しい言葉のどちらを使うか聞いたところ、「見れた」を選んだ人が5年前より1.2ポイント増の48.4%「見られた」は3.0ポイント減の44.6%「出れる」は1.1ポイント増の45.1%、「出られる」は3.7ポイント減の44.3%だった。それぞれ「どちらも使う」の6.5%、10.2%を含めると、ら抜きを使う人が過半数となった。

 「食べ(ら)れない」「考え(ら)れない」は正しい言葉を使うと答えた人の方が多かったが、「来(ら)れる」はら抜き44.1%、正しい言葉45.4%と伯仲し、両方使う人も9.8%いた。 

ら抜き言葉が浸透 「出れる」が「出られる」を上回る
朝日新聞 2016年9月21日18時32分

 「今年は初日の出が見れた」、「早く出れる?」といった「ら抜き」言葉を使う人の割合が、それぞれ「見られた」「出られる?」を使う人を初めて上回ったことが、文化庁が21日に発表した2015年度「国語に関する世論調査」で明らかになった。

 調査は今年2~3月、全国の16歳以上の男女3589人を対象に行われ、1959人が答えた(有効回答率54・6%)。

 可能の助動詞「られる」の「ら」が脱落した「ら抜き」言葉について、「今年は初日の出が見れた」を使うと答えた人は48・4%(10年度調査比で1・2ポイント増)で、「見られた」の44・6%を上回った(同3ポイント減)。10代は8割近くが「見れる」を使っていた。

 「早く出れる?」を使うと答えた人も45・1%(同1・1ポイント増)で、「出られる?」の44・3%(同3・7ポイント減)を超えた。10~20代は6割以上が「出れる?」を使っていた。

 10年度より以前の調査に同様の質問はなく、「ら抜き」言葉に関する質問として、「食べられない」が67%前後、「食べれない」が26%前後で推移してきた。

 「ら抜き」言葉をめぐっては、1995年の国語審議会(当時)が「共通語においては改まった場での使用は現時点では認知しかねるとすべきであろう」との報告を出している。文化庁国語課の担当者は「『ら抜き』は共通語では誤りとされるが、尊敬や受け身の意味も含む『られる』から『ら』を抜くことで、『可能』という意味だとわかりやすくなる。長い目で見れば、合理的な変化であるとも考えられる」という。

 また、「やる」と「あげる」のどちらを使うかを尋ねると、「植木に水をやる」は6割いた一方、「あげる」も33・6%に達した。この場合の「あげる」は「敬語の指針」(07年文化審議会答申)で旧来の規範からすれば誤りとされるが、「あげる」の謙譲語としての性質が弱まり、美化語に向かう変化が進みつつあるという。(守真弓)

■どちらの言い方を使う?

【ら抜き】

(1)

こんなにたくさんは食べられない 60・8%

こんなにたくさんは食べれない 32・0%

(2)

朝5時に来られますか 45・4%

朝5時に来れますか 44・1%

(3)

彼が来るなんて考えられない 88・6%

彼が来るなんて考えれない 7・8%

(4)

今年は初日の出が見られた 44・6%

今年は初日の出が見れた 48・4%

(5)

早く出られる? 44・3%

早く出れる? 45・1%

【やる/あげる】

(1)

植木に水をやる 59・8%

植木に水をあげる 33・6%

(2)

うちの子におもちゃを買ってやりたい 35・6%

うちの子におもちゃを買ってあげたい 57・0%

(3)

相手チームにはもう1点もやれない 74・4%

相手チームにはもう1点もあげられない 21・0%

**********

個人的には、断固として「ら抜き言葉」は使いたくありません。「ら」が入ったほうが、美しいと感じるからです。

「あげる」の大判振る舞いにも、違和感を覚えます。

きれいな伝統的日本語は、消えていくのでしょうか。寂しい限りです。