夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

ナースの離煙運動

2006年01月13日 08時53分06秒 | 離煙ニュース: 国内編
「看護婦さん」と呼べなくなってどのくらい経つのでしょうか。この言葉の響き、好きだったのに。それに、「看護士」というのも何だかゴツゴツしていて、白衣の天使に似合うとも思えません。仕方ないです。ジェンダー差のない「ナース」という外来語を使いますか。やれやれ。

閑話休題。

このナースという仕事、ストレスたるやすごいものだとは思います。しかし、こんなにスモーカーが多かったとは。ナースの皆さんの離煙活動をレポートした読売新聞の記事をお読みください。

**********

ナースにも「卒煙」の波…院内に支援チーム 携帯にアドバイスメールも

 喫煙率の高い看護職の職場で、ナースたちの禁煙を後押しする動きが広がっている。

 病院内に禁煙サポートチームが誕生したり、携帯電話に禁煙のアドバイスメールを送信するサービスが登場したり。「健康を守る専門職として禁煙は不可欠」と、日本看護協会(東京)も対策に本腰を入れている。(板東玲子)

 埼玉県春日部市にある「春日部中央総合病院」で看護部副部長を務める竹内由美さん(45)は2004年12月、20年以上続いた喫煙生活に終止符を打った。就職後、夜勤中に先輩ナースから勧められたのがきっかけで、1日20~30本を吸っていた。「夜勤時には15時間以上の労働になる。一休みした、という実感が欲しくてついたばこに手が伸びた。禁煙したいという思いは常にあった」と竹内さん。

 禁煙を決意したのは02年10月。病院内に看護職の禁煙を支援する「チームニコレット」が発足し、管理職の一人としてメンバーに選ばれたのがきっかけだった。

 竹内さんはまず生活を振り返り、いつ、どこで喫煙したかを記録してみた。すると、食後や自宅の“定位置”に座った時など、吸う時間や場所が自覚できるようになった。そこで、食後に一服出来ないよう用事を作るなど、「吸うスキを与えない」生活を実践し始めた。徐々にたばこの数は減り、「卒煙」できた。

 「たばこは生活習慣。だから生活を見直すことが大事」と竹内さんは話す。

 検査技師などを含む3人で運営するチームニコレットでは、看護職を対象にしたたばこの学習会を開いたり、禁煙希望者のカウンセリングを行ったりしている。禁煙補助具のガムやパッチは推奨せず、禁煙希望者の生活習慣や意識を変える手伝いをするのが特徴だ。こうした活動の効果もあって、同病院での看護職の喫煙率は02年の38%から05年には27%に下がった。

 インターネットを使い、ナースの禁煙支援に取り組む民間団体もある。「禁煙マラソン」では、昨秋から「ナース禁煙マラソン」を始めた。携帯電話やパソコンに禁煙のアドバイスや励ましのメールが約6か月間、定期的に届くサービスで、現在20~60歳代の約100人が利用中。

 先輩らの経験談や助言が得られる掲示板などもある。学生を含む医療従事者の女性が対象で料金は無料だ。

 10代から喫煙してきた女子看護学生(28)は、昨年10月からこのサービスを利用し始めた。「つらいのは私だけじゃないと実感でき、頑張れる」と話す。

 禁煙マラソンの主宰者で、奈良女子大教授の高橋裕子さんは「禁煙は孤独なマラソンと似ている。つらい時、我々のアドバイスを力にかえて、吸わずに過ごすさわやかさを手に入れて」と言う。

 看護師など57万人が会員となっている日本看護協会では、02年から禁煙支援リーダーの育成を行っている。これまでに274人が誕生し、それぞれが勤務先の病院などで禁煙支援活動を行っている。

 同協会が01年に女性看護職約6500人の喫煙率を調べたところ、一般の成人女性の約2倍にあたる24%であることがわかった。これを重く見た同協会では、06年までにこの数字を半減させることを目指している。リーダー育成もその一環だ。

 昨年、女性向けの禁煙指南書として作った小冊子「ストップスモーキング!―やめた人からキレイになれる」(168円)もこれまでに約5万冊が出るなど、たばこをやめたい女性に一役買っている。

 「看護職は人の健康を守る立場にある。そうした意識と責任感を持って禁煙対策に取り組んでいきたい」と同協会理事の漆崎育子さんは話している。

(2006年1月12日 読売新聞)

**********

これほど多くのナースの方がスモーカーだとは知りませんでした。多忙で不規則な仕事、決して高くない収入と社会的地位、こうしたものがナースの皆さんを喫煙に走らせてしまったのでしょう。

ナースの職業的地位が、日本よりも遥かに高いアメリカですら、『ER』のアビーに見られるように、タバコと縁が切れずに苦しんでいるのです。日本はなおさらでしょう。

しかし、ゴウ先生、申し上げておきます。タバコを吸ってもストレス解消にはなりません。それは多くの医学的研究が明らかにしているところです。

ゴウ先生の離煙経験から申し上げても、そのことはまことに正しい事実であると考えます。

どうか、ナースの皆さん、一日も早く、タバコと縁を切って、清々しい毎日を送ってください。タバコのない生活は、最高です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 健さんが朝日と組む理由が分... | トップ | JR九州も完全禁煙へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

離煙ニュース: 国内編」カテゴリの最新記事