不穏な数字。記録しておきましょう。
**********
飢餓人口10億人突破も、過去最悪に FAO発表(朝日新聞) - goo ニュース
2009年6月20日1時23分
【ローマ=南島信也】国連食糧農業機関(FAO)は19日、栄養不足の状態にある飢餓人口が昨年より1億500万人増え、09年中に10億2千万人になると予測する報告書を発表した。世界的な経済危機や食糧価格の高止まりの影響を受けたもので、世界のおよそ6人に1人が飢えに苦しんでいるという過去最悪の数字となった。
FAOによると、経済危機によって途上国への投資が08年比で32%減少するほか、途上国援助(ODA)も約25%減少するという。また新興国の需要急増や、穀物市場への投機的資金の流入、バイオ燃料への転用拡大などを背景に急騰した食糧価格は、08年前半のピーク時と比べ下がったものの、06年に比べまだ24%も高い。
地域別では、アジア・太平洋地域が6億4200万人、サハラ以南アフリカが2億6500万人、中南米5300万人となっている。
FAOのディウフ事務局長は「飢餓人口の急増は世界平和や安全保障に対する脅威となる」と指摘。途上国への農業投資や支援の早期実施を訴えた。
**********
飢餓は治安悪化のもと。世界が誤った方向に走り出さないようにしないといけません。特に、アジアは世界最大の飢餓地域。日本の役割は小さくありません。
**********
飢餓人口10億人突破も、過去最悪に FAO発表(朝日新聞) - goo ニュース
2009年6月20日1時23分
【ローマ=南島信也】国連食糧農業機関(FAO)は19日、栄養不足の状態にある飢餓人口が昨年より1億500万人増え、09年中に10億2千万人になると予測する報告書を発表した。世界的な経済危機や食糧価格の高止まりの影響を受けたもので、世界のおよそ6人に1人が飢えに苦しんでいるという過去最悪の数字となった。
FAOによると、経済危機によって途上国への投資が08年比で32%減少するほか、途上国援助(ODA)も約25%減少するという。また新興国の需要急増や、穀物市場への投機的資金の流入、バイオ燃料への転用拡大などを背景に急騰した食糧価格は、08年前半のピーク時と比べ下がったものの、06年に比べまだ24%も高い。
地域別では、アジア・太平洋地域が6億4200万人、サハラ以南アフリカが2億6500万人、中南米5300万人となっている。
FAOのディウフ事務局長は「飢餓人口の急増は世界平和や安全保障に対する脅威となる」と指摘。途上国への農業投資や支援の早期実施を訴えた。
**********
飢餓は治安悪化のもと。世界が誤った方向に走り出さないようにしないといけません。特に、アジアは世界最大の飢餓地域。日本の役割は小さくありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます