親が、食事中にスマホやタブレットを使ってはいかんでしょう。
**********
研究発表
子ども「食事、楽しい」減少 親のスマホ使用で
毎日新聞 2018年4月15日 18時03分(最終更新 4月15日 18時05分)
中学生が家で食事している時、親がスマートフォンを使っていると、食事を「楽しい」と感じる率が下がるとの研究結果を、熊本県立大の坂本達昭講師(栄養教育学)らがまとめ、日本健康教育学会誌に論文発表した。特に男子は母親、女子は父親に対し、その傾向が強かった。家族らと食事する「共食(きょうしょく)」とスマホ利用の関連についての研究は初めてという。
2016年、福井県内の中学2年生に質問用紙を配り、759人分の回答を分析した。家の食事が「とても楽しい」か「楽しい」と答えたのは84%。ただ2割近くは、父親か母親が週1回以上、食事中にスマホやタブレット端末などを利用しているとし、その場合は「楽しくない」の割合が増えた。母と息子、父と娘の関係で見ると、親がスマホを使っていない層は、使っている層より「楽しい」の割合が2.3~2.6倍高かった。
一方、中学生本人のスマホ利用と食事の楽しさには関連が認められなかった。
また、夕食を家族と一緒に取る頻度でも、女子は週4日以上の場合と3日以下の場合で「楽しい」の割合に2倍以上の差があった。
坂本講師は「保護者が食事中にスマホを使うと、子どもは自分に無関心だと映るのではないか。男女差はさらに検証する必要があるが、普段あまりコミュニケーションがない異性の親にも話を聞いてほしいという思いがあるかもしれない。食事中のスマホ利用について家族で向き合うことが大切だ」と話している。【谷本仁美】
**********
食事は、家族仲良くがいちばんです。会話を楽しむもよし、笑顔で食事に集中するもよし。目の前に子供がいるのに、親がスマホやタブレットを使ってはいけません。
子供たちが大きくなって、一緒に食卓を囲むことが少なくなった貧乏英語塾長、小中高のお子さんと一緒に食事ができる親御さんがうらやましくてなりません。どうぞ家族の食卓を楽しんでください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます