![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/7681f619cdcc62576c8619758c62e97b.jpg)
びっくりしました。
学校給食でもナンが出ているんですか!?
子供の頃、皆カレーシチューにパンを漬けて食べてはいましたけど!
子供の頃、皆カレーシチューにパンを漬けて食べてはいましたけど!
日本のカレー屋さんはどこに行ってもランチのセットがナンなので!
ナンも美味しいですが、今はチャパティとのセットがあればチャパティを選ぶでしょう。
全粒粉を使ったチャパティの方が体にも優しいんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
先日、、、これを業務スーパーで見つけたんですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/7681f619cdcc62576c8619758c62e97b.jpg)
冷凍チャパティってあるんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
マレーシア産ではあるけど本場物と同じ感じです。
しかも安くて。確か300円しなくて!!
チャパティとは、全粒粉を使ってフライパンで薄く焼いたパンで、カレーに漬けて食べます。
日本人のイメージに反し、インドではナンは家庭では作られません。
窯がないのでできないのです。
窯がないのでできないのです。
北インドでは奥さんがチャパティを焼き、お弁当にもカレーとチャパティを持って行きます。
*そもそもこういう小麦粉食は北インドの習慣です。南インドではカレーはお米で食べます。
日本でもチャパティは作れますが、全粒粉を置いてあるお店が少ないんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でもネットでならいつでも手に入ります。
しかし業務スーパーって、久々に入りました!
なんだか懐かしの海外からのお宝食材を探す感じで楽しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
このチャパティは夫が発見したもの。
あったのはチャパティ(10枚入り)とパラタ(パロタ)(5枚入り)。
商品の目の前でわ~っ!と言いながら、私達だけが頭の中がインドになり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ちょうどその日はカレーだと決まっていたので買ってみました。
そう言えば、チャンディーガルのスーパーで冷凍ナンを買って日本へのお土産にした!と言ってた方がおられました。家族に大ウケされたそうです。
そして、中身は焼いたものを冷凍してあり、きっと全部くっついてるよね~、これ、、と思っていたら!
なんとこれ、生の生地!自分で焼く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e0/cfd64d4e8beff180a734c509802ee09d.jpg)
しかも一枚一枚セロファンでくっつかないようにしてあって!!
すごい親切!!
フライパンで。
書いてある通りに表2分、裏1分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/35808731a369788595f304330d1ffa8b.jpg)
焦げ目を付けた方が美味しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1b/fffdae3c9cab210dd1199058f7fed38d.jpg)
食べるとサクサクと層みたいになってて&ちょっともちっとしてホントにこれ美味しい!!
わ~、こんなに美味しかったっけ!?
これは昨日焼いたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/ebe03313b1d8b8ead824c211fac7122d.jpg)
本当は後で直火に当ててぷく~っと膨らませるのですが冷凍だと色々難しく、膨らみませんでした。
(膨らませた後はしぼみますが、一度膨らませた方が中が層になって美味しいそうです)
焼く瞬間に冷凍庫から出さないと、少し溶けただけでもセロファンに生地がくっついて小さな穴から空気が漏れるので膨らまないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
何度か焼きましたが、これは現地の物の様に膨らますのは難しそうですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でもフライパンの上でわずかに膨らんでくれたせいか、層の様になったのが良かったです!
普通に生地を手作りする人もこの膨らませる技は難しいようですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
追記
その後、パラタも買ってみました。
本来、これもチャパティと同じ生地で作られるようですが、こちらは全粒粉ではなく白い小麦粉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a1/0ba0a84f640d0ca878a05ea1ee56354c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/e61abc4ff4f7d8a20bcc7062f37e4d4a.jpg)
クロワッサンの様に油分が層になって入っているので、焼くとさくっとし、もちもちして美味しいです。
焼いている間に軽く膨れます。
こちらの方がカロリーが高いので、私はカレーでは食べず、ランチ時にトルティーヤのように具を挟んで食べます。巻くのには分厚いです。
カレーでも良いですが、そういう別のスタイルでの朝食やランチの為に常備するのには良いかもしれません。
とても美味しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
両方共そうですが、材料にバターではなくマーガリン使用、その他添加物が入っていますので、現地で食べる物と全く同じものではなく、残念ながら市販のクロワッサンみたいなパンと同じような物だと思った方が良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
にしても、一枚一枚にセロファン…インドで売ってるものにはありえない親切さですね!私も最近はナンよりチャパティ派になってきました😁
~インド人シェフのブログより~
blog.chefhariom.com/?eid=424706
小麦粉製品自体は摂り過ぎは良くないけど、食べるなら白いパンよりブラウンのパン!全粒粉入りで食物繊維とビタミンを含み、今度私も全粒粉を入れてパンを焼こうかと計画中。
インドではどこでもブラウンのパンやビスケットが売られてるからね!
Chapatti ってCostcoとかCaldiには無いのかしら?新大久保のインド系食材店はどうかしら?
Tony
https://www.youtube.com/user/midorigaoka32
チャパティ、CostcoはわかりませんがCaldiはどうでしょう。冷凍庫内を見た事あるんですがチャパティは目に入らなかったのでもしかしたらないかもしれません?私はCaldiでビリヤニという、インドのスパイスご飯の素で混ぜるだけのを見つけたのでそれを買いましたよ。(自分でも一から作る方おられますが試しに)
新大久保の食材店ならきっとあるかもしれませんね?業務用スーパーで売っているくらいなのできっとあるでしょうね!
案外ネット通販でもあるかもしれませんが??
読者登録ありがとうございました。ジャズも「ことのは」と勝手に自認して
文字の無いブログになっていますが。
Le Corbusierの計画都市のことは聞いてはいましたけれど詳しくはありませんでした。これからも勉強させていただきます。
子供の頃、上野公園に西洋近代美術館が開館した時新聞などは派手に書きたてたものですがいざ見に行くとそのあまりにも四角で白い造形に驚いたものでした。既存の美術館や博物館のほうが文化の森にふさわしいとさえ思ったものです。
日本の昭和モダニズムを先導したF. L.
Wrightやその弟子Antonin RaymondとW. M. Voriesは帝国ホテルやMissionery schoolのchapelを全国に設計して歩きました。
私が初めて通った教会もRaymond によるものでしたし、入学した学校や毎年の諸魂日レクイエムを演奏する某国際病院の礼拝堂はVories の手になるものでした。極めつけは年一回無礼講ライブを行う某カントリークラブのクラブハウスはRaymondでこれもいうまでもなく国の登録有形文化財なのです。大きなピクチャーウインドウから見事な富士山が見えます。
Tony
建築に関しては素人ですが、記事を書く上で調べたりしている間にコルビュジェの意図もわかるようになり、またチャンディーガル自体が世界でここだけしかない彼の作品ともいえる都市という事で、縁があり数年住んだ経験があったのは貴重だったなと思いますね。
Tonyさんはジャズをされててあちこちで演奏されて素晴らしいですね。また動画などゆっくり拝見させてもらいますね!